ゾンビ映画大事典

2020年12月14日 19:09

IMG_20201213_190304.jpg

出版社:洋泉社
出版年月:2003年3月
著者:伊東美和
ページ数:444頁
定価:3,800円(本体価格)


・ゾンビ映画史概論
・ゾンビ映画大事典【第1部】1932-1969
・ラザロの裔
・ヴードゥー・ゾンビとモダン・ゾンビ
・ゾンビ映画大事典【第2部】1970-1979
・イタリアン・ゾンビ映画史、少し裏話つき
・グロテスクでコミカルな香港ゾンビ映画の世界
・ゾンビ映画大事典【第3部】1980-1989
・ラム・チェンインとキョンシー映画の世界
・アジア発ゾンビ映画紀行
・ゾンビ映画大事典【第4部】1990-2002
・チラーシアター、ゾンビ俳優に会う!
・ゾンビ映画監督列伝
 ジョージ・A・ロメロ
 ルチオ・フルチ
 アマンド・デ・オッソリオ
 ジャン・ローラン
 ポール・ナッシー


あとがきにもあるが、本書は著者が2000年に自費出版を行った『ゾンビ手帖』がベースになっており、そこにレビューやコラムを新たに追加して2003年に出版されたものである。これまでにも、ホラー映画をまとめた書籍はあったものの、ゾンビ映画だけを集めて解説したものはおそらく日本には存在せず(海外にはこういった研究書なるものがいろいろとあって、羨ましいなあと思うのですが―)、かつ収録されている膨大なゾンビ映画全てを実際に見てレビューしているのだから、本当にスゴイとしかいいようがない。いくら好きなこととはいえ、並大抵の気持ちでは続かないと思うので(なにせ一人でやっておられるので)、素直にただただ感動してしまうのであります。

日本で公開された有名なものからビデオリリースにとどまった作品に加えて、名前も聞いたことのないような未公開・未発売のゾンビ映画も出てきて本当に「世界は広いんだなあ」と感心するとともに「ゾンビ映画もこんなに存在するのか」とこれまた感心。ネットが普及していなかった時代なら全てを網羅することはおそらく不可能であったと思われるが、例え現在のような日本に居ても世界中の情報を収集できる環境であっても、やっぱり熱意がないとここまで集めることはできないでしょう。なにせゾンビ映画でまともに見れる作品というのは一握りで、むしろ駄作珍作のほうが多数を占めているというカオスな分野。ストーリーは破綻しているけれどもゴア描写ではキラリと光っているようなイタリアンゾンビ映画なんかは全然ましな方で、物語もダメ、残酷描写もチープ、俳優の演技は大根、監督の演出はクソみたいな何一つ良いところが存在しない自主製作映画に毛の生えたものでしかない映画が山のようにあって、そんな作品を見続けていたら心が折れてもおかしくない・・・でも、探求をやめなかったからここまで辿り着いた、そんな著者の歴史を垣間見れる気がします(駄作の辛辣なレビューを見るのもこれまた楽しい♪)。

大事典と銘打っていることもあり、巻末には、作品名での索引と人物名の索引が収録されており、また各作品は年代順に並んでいるので、何らかの情報があれば探し当てることができるのは有難い。また、ソフト化されたものは小さいながらもジャケット写真もあり、クレジットも記載、作品の概要をこれ1冊でほぼほぼ掴めてしまう。今の時代、もちろんネットで検索すれば何かしらの情報はヒットして入手できるものだが、ある程度の情報をまとめて見るとなると紙媒体のほうが早いし探しやすいのが利点だ。逆に弱点となるのは、大きく重たいところ。なにせ400頁を超えるページ数なので外へもって出るのには適しておらず、これは致し方がないところ。あと発行が2003年で、2002年までの作品しか収録されていないことも指摘されていたが、これは続編の『ゾンビ映画大マガジン』が同じ洋泉社から2011年に発行されており、2010年までの様々なゾンビ映画が収録されている。しかし、この『ゾンビ映画大マガジン』からもすでに9年ほど経過しているので、そろそろ第3弾の発行を期待しているがどうなんでしょうかね。



IMG_20201213_190327.jpg
『ゾンビ映画大事典』は書籍扱い、『ゾンビ映画大マガジン』の方はムック本として発行。





21世紀ホラームービー年代記

2020年12月13日 19:10

IMG_20201213_153159.jpg

出版社:洋泉社
出版年月:2017年7月
ページ数:233頁
定価:1,500円(本体価格)


第1章 21世紀のハリウッド恐怖映画
     ・巻頭座談会 21世紀ホラーの動向 何が変わり、何が恐れられるのか
     ・恐怖のキーパーソン、その1 新時代ホラーの仕掛人ジェイソン・ブラム
     ・恐怖のキーパーソン、その2 『エクソシスト』に続くヒット作を打ち出すジェームズ・ワン
     ・恐怖のキーパーソン、その3 『ヴィジット』で完全復活したМ・ナイト・シャマラン
     ・ロバート・ゼメキス、マイケル・ベイ・・・ヒットメイカーが群がったゼロ年代ホラー・リメイクの功罪
     ・ハリウッドがホラーのリメイクに傾いた時代背景
     ・全米最新ヒット作研究
       奇跡の黒人ホラー映画『ゲット・アウト』
       魔女の呪いを再解釈する『ウィッチ』
     ・『テキサス・チェーンソー』から『ファイナル・ガールズ』まで、これだけは押さえておきたいアメリカン・ホラー十傑
     ・劇場で封切られなかったのが謎!本気で怖いアメリカン・ホラー裏十傑
     ・拷問ポルノ騒動再考
     ・ゾンビ・アポカリプス路線の終焉
     ・やはり宇宙人映画は恐ろしい
     ・POVホラーとポスト真実
     ・不法侵入路線恐怖映画を改めて検証
     ・プラクティカル・エフェクト~CGに背を向けて人体破壊を目指す現在
     ・大いなるマンネリズム『ファイナル・デスティネーション』はなぜ人気シリーズになったのか
     ・ティーンズ映画の恐怖~思春期は人生で最も恐ろしい時期
     ・鉄板系ホラー、動物パニック映画の新時代
     ・イーライ・ロスからフェデ・アルバレスまで、新時代ホラー映画のマグニフィセント7
     ・カナダ・オセアニア英語圏ホラーの現在

第2章 飛躍するアジアン・ホラー
     ・劇画ロードショー『新感染/ファイナル・エクスプレス』
     ・箸休め洋画劇場・タイの懐かしホラー映画ポスター大全
     ・ヘル・コリア世代の鬼才!『新感染』監督ヨン・サンホ
     ・現代韓国恐怖映画事情
     ・現代香港恐怖映画事情
     ・現代東南亜細亜恐怖映画事情
     ・現代中東恐怖映画事情

第3章 新たなる恐怖の震源地ヨーロッパを往く
     ・不滅の恐怖王ダリオ・アルジェントは21世紀ホラーをどう考えるか
     ・フレンチ・ニューウェーブ・ホラーの総括
     ・情熱と怪奇の国スペインの21世紀ホラー
     ・ネクロストームから『グッドナイト・マミー』、新時代ジャーロまで、ヨーロッパ・ホラー・シーンを俯瞰する

第4章 日本のホラーはこれからどうなるのか?
     ・すべては『リング』のハリウッド・リメイクから始まった~Jホラー盛衰記
     ・『クリーピー 偽りの隣人』から『散歩する侵略者』まで、黒沢清のラディカリズム
     ・『戦慄怪奇FILE コワすぎ!』で愛される白石晃士の異次元世界
     ・血まみれピンク映画で気を吐く山内大輔に注目
     ・激安心霊動画にハマった男

21世紀ホラー、今後の展望


本書が発行されたのが2017年なので、2000年以降約20年弱のホラー映画の潮流をジャンル別・国別・フィルムメーカー・キーポイントとなった作品など様々な視点から解説したムック本。もちろん、雑誌映画秘宝のの別冊シリーズの1冊なので、読者層もそれなりにマニアックなはずであるし、それに応えるように執筆陣も濃い布陣。普通の映画誌では取り上げることすらないような作品群の濃密に解説してくれていて、それを読み進めていくだけでも結構な時間を要するが、それがまた楽しかったりします。「アメリカン・ホラー裏十傑」で紹介されているので見たことあるのなんて『ツールボックス・マーダー』しかなかったし、本当に知らない作品はまだまだ沢山埋もれていると感じましたが、それだけこれから知る楽しみもあります。

しかし、巻頭の座談会でも発言されていますが、年代によって感じる温度差っていうのは本当にあって、70年代80年代を過ごしてきたものからすれば90年代はホラー映画にとって極寒の時代であったし、それに続く00年代以降は復活しつつある時期であったはずだけど、以前とは異質なムーブメントな気がするわけで。サスペンスとスリラーとホラーの境界線であったり、恐怖の見せ方の違いやそれを受け止める側の考え方の違いとか~残酷なものを見たと厭なものを見たとの違いとか~、なるほどなあ・・・と共感してしまうところがありました。個人的には“心安らぐホラーの黄金期”のポスター大全が楽しかったのと、近代映画社の『THE HORROR MOVIES』シリーズのロゴを模しているのが懐かしかった。


シネマニア100 本当に怖い映画100本 VOL.2

2020年11月12日 09:11

IMG_20201028_185445_convert_20201028190040.jpg

出版社:KADOKAWA
出版年月:2019年10月
ページ数:120頁
定価:1,500円(本体)


・怖い映画キーアート
・映画マニアに聞いた!本当に怖い映画100本
・観たらCHECK!全100本リスト
・2014年版ランキングTOP100
・ランキング圏外の必見タイトル
・2019年11月以降公開&リリースの怖い映画を先取り こんな恐ろしい映画があなたを待っている
・映像化作品で読み解くスティーヴン・キングの世界
・ジョージ・A・ロメロの“オブ・ザ・デッド”よ、永遠なれ!+ゾンビ映画は[×〇〇]でおもしろくなる!
・M・ナイト・シャマラン あゝタマらん!
・ホラー映画の名匠20選+α
・貞子、呪い拡散の歴史
・『ハロウィン』シリーズ 物言わぬ殺人鬼ブギーマンの血まみれの足跡
・ジェームズ・ワンが誘うホラー迷宮を探訪 『死霊館」ユニバースへようこそ
・『ソウ』から『ジグソウ:ソウ・レガシー』まで シリーズ全作徹底“ソウ”査
・シリーズ徹底解剖 『エイリアン』恐怖の根源を探る!
・『チャイルド・プレイ』シリーズ 殺人人形チャッキーのマーダー・ヒストリー+チャッキーだけじゃない!怖い人形博物館
・『クワイエット・プレイス』に続け!? ○○してはいけない映画27選
・本当にあった呪われた映画の話


2014年刊行の『シネマニア100 本当に怖い映画100本』の続編。5年でランキングがどのように変わったかがまず気になるところだが、1位は不動の『リング』。2位3位は『エクソシスト』「シャイニング』が入れ替わっているものの変わらずランクイン。4位が『チャイルドプレイ』で、そして5位には『ヘレディタリー/継承』が初登場。以下『エイリアン』『ジョーズ』『悪魔のいけにえ』『呪怨 劇場版』『ソウ』と有名どころがランクインしている。意外にトップ10にはゾンビものが1作も入っていないのが不思議だが、『ゾンビ』は17位、『死霊のはらわた』は18位、『死霊のえじき』が29位、『バタリアン』が30位と票がばらけてそれぞれの位置にいるのかもしれない。こういったランキングはその年に公開された新作の出来栄えなんかによっても変わるし、人によっても評価はバラバラだが自分の中では低いものが上位に来ていると興味深かったりする。まあ、“怖い”映画と“好きな”映画はまた別物だったりもするんで、とりあえず参考程度に見ておくのがいいと思います。

その他特集ではスティーヴン・キングやシャマラン関連の特集などがあるが、個人的にはロメロ没後で組まれたゾンビ特集がやっぱいいい。7ページほどの特集だが、ロメロのフィルモグラフィやゾンビ映画ヒストリーなんかもあって、いろいろと賑やか。ゾンビ映画ってリビングデッドが登場すればいろいろなパターンが作れるんで、多種多様なジャンルのゾンビ映画が作れてしまうのでそれを見ているだけでも楽しかったりする。全力疾走系とかパロディ系とかPOV系とか、細分化されているけどそういった細かいこだわりみたいなのが大事だったりする。

あと貞子の特集もあるが、登場してから約20年でかなり内容も変わっているのが分かり、当初の呪いのビデオから現在では呪いの動画になり、観たら死ぬから撮ったら死ぬと、いろいろと条件も変わってきている。いまの10代なんかはビデオテープなんか見たことも触ったこともない人が多いだろうけど、呪いのビデオが登場したときのインパクトは凄かったんだけどあんまり伝わらないんだろうか。やっぱり実物があるのとないのではだいぶ実感が違うと思うんだけど、『リング』は見たことのない人はやっぱり一度は見ておくべき作品だと思います。ビデオってねえ、なんとなく独特の如何わしさみたいな感じがして良いんだよね。


シネマニア100 本当に怖い映画100本

2020年10月28日 20:50

IMG_20201028_185608_convert_20201028190116.jpg


出版社:KADOKAWA
出版年月:2014年8月
ページ数:120頁
定価:1,300円(本体)


・本当に怖い映画ポスターアート
・映画マニアに聞いた!本当に怖い映画100本
・見たらCHECK!全100本リスト
・2010年以降の怖い映画
・こんなに恐ろしい映画があなたを待っている
・映画の中の殺人鬼大全
 PART1恐怖の殺人鬼MUSEUM
 PART2事実は映画より猟奇なり!実在の殺人鬼たち
 PART3殺人鬼はココにいる!
・映画の中の悪霊住宅ガイダンス
・ゾンビ死肉祭
 これがロメロ版元祖ゾンビだ!
 ロメロゾンビ演出の極み
 世界のゾンビ
・吸血鬼の宴へようこそ!
・3D自由研究 ぼくの“危”生物観察日記
・P.O.Vモキュメンタリーの歴史を俯瞰する!
・THE GREATEST HORROR$THRILLER MOVIE DIRECTORS
・発掘カルトこの10本
・ホラーマニアックスシリーズがアツい!
・特殊メイクアップ・アーチスト列伝
・本当に怖い!?フィギュア大集合
・怖い映画のつくり方
・恐怖の吹替劇場、始まります!
・怖いサウンドトラック
・パッケージ・カタログ


「あなたにとっての怖い映画10本を教えてください」
『DVD&ブルーレイでーた』誌が2009年11月-12月にアンケートを実施、1位を10ポイント、10位を1ポイントとして集計してランキングを作成したのが本誌の“本当に怖い映画100本”。回答者が怖いと感じた映画なので、純粋なホラー映画ばかりではないがバラエティに富んだ作品が集まっているのが面白い。

その他にも、殺人鬼・ゾンビ・吸血鬼などのジャンルを絞った特集や、ホラー映画監督25人の解説、特殊メイク、ホラーサントラなど多種多様な切り口で怖い映画を取り上げている。その映画にもカラー写真と簡単な紹介文があり、この辺は初心者にも親切なつくりとなっているが、逆にマニアには物足りないかもしれない。まあ、基本的には、カタログ的な使い方で広く浅くをモットーにしている本だと思うので、この辺は許容範囲だと思う。オールカラーで見易いし、作品ごとにソフトのジャケットが掲載されているのも地味に嬉しい。ホラー映画と言っても、その中にゾンビや殺人鬼・オカルトにモンスターなど細かいサブジャンルがあり、それぞれについて細かく言及していくと、それぞれだけでも1冊本が出来上がってくるので、全体を俯瞰したものとしては良くできている。なお、2019年にVOL.2も発行されているので、5年でランキングがどのように変化しているのかを見るのも楽しい。ちなみにどちらのランキング1位もあの名作Jホラーが君臨しています・・・!



フェノミナ 集英社文庫 コバルト・シリーズ

2020年05月15日 00:35

_convert_20200514233734.jpg

出版社:集英社
出版年月:1985年6月
著者:関 美冬、(脚本)ダリオ・アルジェント、フランコ・フェリーニ 
ページ数:197頁
定価:300円(発売当時)


“スイスのチューリヒの寄宿学校に入学した美少女ジェニファーは、少女が得体の知れない怪物に惨殺される夢を見る―。しかし、それは夢遊病の彼女が見た現実の事件だった!!寄宿学校のまわりでは、少女ばかりがねらわれる連続殺人事件がおこっていたのだ―。昆虫と交信できるという、不思議な力を持つジェニファーは、事件の解決にのりだすが!?”
 1.最初の犠牲者
 2.教授の家
 3.ジェニファーの到着
 4.初めての夜
 5.悲劇の序幕
 6.虫たちとの交信
 7.電気ショック
 8.友だちソフィ
 9.身代わり
10.虫たちの応援
11.隠れた名探偵
12.ハエとの冒険
13.教授の災難
14.落とし穴
15.ブルックナーの家
16.インゲの復讐


フェノミナ』日本劇場公開に併せて発売されたノベライズ版。内容は、ほぼ映画に忠実で、文章をなぞっていくと映画の場面が思い出されていく。たまにノベライズされたもので、オリジナルな描写が挿入されているものがあるが、個人的にはあまり好かない。何だか映画と違うものみたいで、好きになれないのだ。この『フェノミナ』は本当にシンプルで読みやすくて、好感が持てる。

また、文中に写真が数多く掲載されているのも嬉しいところ。巻頭のカラーページも4頁あるのだが、モノクロの写真も非常に多くて、メジャーな場面の写真はほぼ全部載っているんじゃないかというくらい収録されている。残酷シーンの写真もあり、少女の口から突き刺された槍が飛び出てくるところや、モリスの首チョンパ、蛆虫プールやブルックナーの息子の振り返ったアップの場面など、余すところなく掲載されているのも嬉しい。

取り合えず、『フェノミナ』ファンなら必携の一冊だが、如何せん発行から30年以上経っており、新刊どころか古本でもほとんど流通していないよう。入手するなら地道に古本屋を探すしかないのかも知れません。

001_convert_20200514233757.jpg

004_convert_20200515002700.jpg


003_convert_20200514233815.jpg





最新記事