2020年05月20日 12:18

【原題名】BABY CALL
【製作】カール・バウムガルトナー、アンナ・クローネマン、チューリッド・ウーヴェシュヴェーン
【監督】ポール・シュレットアウネ
【脚本】ポール・シュレットアウネ
【撮影】ジョン・アンドレス・アンダーソン
【音楽】フェルナンド・ベラスケス
【出演】ノオミ・ラパス、クリストファー・ヨーネル、ヴェトレ・オーヴェンニル・ヴァリング、スティーグ・R・アンダム、マリア・ボック
2011年 ノルウェー/ドイツ/スウェーデン映画 96分
【STORY】
夫の暴力から逃れるため、アナと息子のアンデシュは保護監視プログラムの下で郊外のアパートで暮らし始める。過敏なアナは子供部屋で眠るアンデシュの様子が気になるため、チャイルドコールという音声によるモニタリングができる装置を買い、セッティングする。ある日、子供の叫び声のようなものが聞こえ、様子を見にいくがアンデシュは普通に眠っているだけだった。チャイルドコールを買った電気屋の店員に聞くと、他の居室の電波と混線したのではないかと教えられる。同じアパートのどこかで子供が虐待されているのではないかとアナは考え、居室を特定し住人の後をつけていくと近所の森の奥へ。そこで彼女は、アンデシュと同じくらいの男の子が湖で溺死させられる様を目撃する。さらに、アンデシュから学校に夫が訪ねてきたことを告白され精神的に追い詰められていくアナは、学校の教師や保護観察員たちに子供を養育する資格はないのではないかと言われる。誰にもアンデシュを渡さないと誓うアナが最後に取った行動は―。
【REVIEW】
『ミレニアム』シリーズのノオミ・ラパス主演の北欧サイコ・サスペンス。夫のDVから逃れて二人で生活を始める母子。もともと過敏な母親アナは息子との生活を一番に考えて行動するが、保護観察員や学校の教師らと衝突し次第に溝は深まっていく。それに加えて、アパート住人の児童虐待の謎も加わり、アナの精神は追い詰められていく。唯一、正常な人間で登場する店員が真実を知るが、それはあまりにも悲しい結末。現実と妄想の区別が無くなるほど追い詰められていったアナの感情は、当事者にしか分からないだろうし、周囲も理解するのは難しいだろう。自分もそういう立場に追い込まれたら、まともに生きられずに夢の世界に逃げてしまいたいと思うかもしれない。人間、極限まで疲れたり、精神的に追い詰められると冷静さなんて保てなくなっても仕方がないでしょ。そんな演技を自然に見せてくれる、ノオミ・ラパスが良いし、アメリカとは違う北欧の独特の空気感も心地いい。


最新コメント