人間解剖島ドクター・ブッチャー パーフェクト・エディション

2020年09月18日 23:26

03_convert_20200918231407.jpg

【原題名】ZOMBI HOLOCAUST/DOCTOR BUTCHER M.D.
【製作】テリー・リヴェイン、ジャンフランコ・クーユームジャン、ファブリッツィオ・デ・アンジェリス
【監督】フランク・マーティン
【脚本】フランク・マーティン、ファブリッツィオ・デ・アンジェリス、ロマーノ・スカンダリアート
【撮影】ファウスト・ズッコーリ
【音楽】ニコ・フィデンコ、ウォルター・E・シアー
【特殊効果】マウリツィオ・トラーニ、ロザリオ・ブレストビーノ
【出演】イアン・マカロック、アレクサンドラ・デリ・コリ、ドナルド・オブライエン、シェリー・ブキャナン、ピーター・オニール
【製作年度】1980年
【製作国】イタリア=アメリカ
【上映時間】82分(DOCTOR BUTCHER M.D.)、89分(ZOMBI HOLOCAUST)


【STORY】
ニューヨークの大学病院で猟奇事件が発生、何者かが遺体安置室に忍び込み遺体の一部を持ち去っていた。やがて、東洋人の容疑者が捕まるが、その男は飛び降り自殺を図る。男は「キートー」という謎の言葉を残して死亡する。「キートー」という言葉の手掛かりが東南アジアの島にあることを突き止めたチャンドラー博士は調査隊を組んで、真相を探ろうとする。

島に着いた調査隊は、現地で研究を続けているオブレロ博士から食人族に気を付けるよう警告を受ける。翌日、目的の島に渡るが食人族の襲撃を受け、ガイドの男性らが死亡、助手のジョージも内臓を貪り食われ、女性記者のスーザンは連れ去られてしまう。チャンドラーと研究生のロリーらも襲われるが、森から現れたゾンビを見た食人族は退散してしまう。その後、オブレロに助けを求めるが、彼の行動が怪しいと睨んだチャンドラーは彼が原住民を使って人体実験を行い自分の意のままに操るゾンビを作り出していたことを突き止める。スーザンを解剖手術しているところに踏み込んだチャンドラーだったが、逆に捕まってしまい、別の死体と脳髄を入れ替える手術を施されそうになる。その頃、食人族に捕まったロリーは謎の儀式で生贄にされていた―。

【REVIEW】
ロメロの『ゾンビ』が世界を席巻し、その大ヒットを受けてイタリアで製作されたフルチの『サンゲリア』もヒット、後に続けよとばかりにゾンビ映画は大量に生産されていた頃、同じく人気を博していた食人映画のテイストもミックスして作られたのが本作。1本の映画でゾンビと食人族が共演するとはなんてお得な映画なんだ!!・・・と商魂逞しいイタリア映画らしい発想だが、その出来は今一つ。食人族の方は集団で主人公らに襲い掛かり、内臓や目ん玉を掴み出しては貪り食ってやりたい放題、しかしゾンビに方は静かに見ているだけで食人族と交戦したりはしない・・・。ゾンビのグロい見た目はいい感じなのだが、終始食人族のパワーに押されっぱなしでちょっと寂しい。同じセットと主演俳優を使って製作された『サンゲリア』がよっぽどまともな映画に思えるほどで、ダルダルな『ドクター・ブッチャー』だが、この独特の抜けた感じとやり過ぎ感のあるグロ描写が絶妙にサンドイッチされていて、好きな人には堪らない(逆に嫌いな人には全く響いてこない)作品に仕上がっている。

そんな本作がなんとブルーレイ2枚組の特典映像満載で発売、目玉は何といっても、イタリアオリジナル版の『ZOMBI HOLOCAUST』とアメリカ版『DOCTOR BUTCHER M.D.』の異なるヴァージョン両方を収録していること。割と真面目に作られた印象のあるイタリア版に比べると、アメリカ版の方はオープニングが勝手に付け加えられていたり、音楽が安っぽいシンセに差し替えられていたりとかなり印象が変わっている。時間も短縮されテンポ重視のアメリカ版といった感じだが、個人的にはムード重視のイタリア版の方が好みに感じた。また、3時間にも及ぶ特典映像が見どころだが、下記に掲載しておきますんで、興味のある方は参考にしてくださいまし。


DISC-1収録
●Butchery & Ballyhoo: 米国配給会社アクエリアス・リリーシング社テリー・レヴィーン インタビュー
●Down On The Deuce: NY42番街劇場散策
●'Tales That Will Tear Your Heart Out':北米版 『DOCTOR BUTCHER M.D.』冒頭に追加した未完成映画 [監督ロイ・フランケスによる音声解説付き]
●The Butcher Mobile:「Gore Gazette」誌編集者リック・サリバン インタビュー
●Cutting Doctor Butcher:米国版編集担当ジム・マルコビッチ インタビュー
●『DOCTOR BUTCHER M.D.』版予告編集 [オリジナル劇場版/ビデオ版#1/ビデオ版#2/日本版CM]
●Gary Hertz Essay:NY42番街ビジュアルエッセイ [静止画]


DISC-2収録
●Voodoo Man:ピーター役イアン・マッカロック インタビュー
●Blood Of The Zombies:特殊効果アーティスト ロザリオ・プレストピーノ インタビュー
●Enzo on Marino:エンツォ・G・カステラッリ監督(フランク・マーティン=マリーノ・ジローラミ監督の息子) オーディオインタビュー
●Sherry Holocaust:スーザン役シェリー・ブキャナン インタビュー
●Neurosurgery Italian Style:特殊メイク マウリツィオ・トラーニ インタビュー#1
●Interview With M. Trani:特殊メイク マウリツィオ・トラーニ インタビュー#2
●New York Filming Locations:NYロケーションの撮影当時と現在の比較
●Ian McCulloch Sings Down By The River:イアン・マカロック「Down By The River」(1964年シングル)
●『ZOMBI HOLOCAUST』版予告編集 [オリジナル劇場版/ドイツ版]
●スチル・ギャラリー [動画]


02_convert_20200918231357.jpg

04_convert_20200918231418.jpg

01_convert_20200918231345.jpg

IMG_20200918_230416_convert_20200918231606.jpg
VHSソフト風ジャケットが懐かしいアウターケースにブックレットが付いた本作。ブックレットには、イタリア版とアメリカ版の違いが詳細に解説されていて、素晴らしいの一言・・・!





ナイト・オブ・ザ・コメット

2020年07月20日 18:43

IMG_20200720_154007_1_convert_20200720183836.jpg

【原題名】NIGHT OF THE COMET
【製作】アンドリュー・レイン、ウェイン・クロフォード
【監督】トム・エバーハート
【脚本】トム・エバーハート
【撮影】アーサー・アルバート
【音楽】デヴィッド・キャンベル
【出演】キャサリン・メアリー・スチュワート、ケリー・マロニー、ロバート・ベルトラン、メアリー・ウォロノフ、ジェフリー・ルイス
【製作年度】1984年
【製作国】アメリカ
【上映時間】95分


【STORY】
クリスマスの夜、6500年ぶりに飛来した謎の彗星の影響で、人類のほとんどは塵と化して消滅してしまう。屋内に居て助かったレジーナとサマンサ姉妹は生存者を旅に出るが、街には彗星の影響で死なずにゾンビ化した人間たちも居た。さらに、生き残っていた科学者らと出会い彼らの研究所に同行するが、彼らは自分たちがゾンビ化するのを防ぐために生存者を実験台にしていた。

【REVIEW】
80年代に製作された異色のSFゾンビムービー。人類が消え去った無人の街を生き残った主人公姉妹がゾンビと戦う・・・というとハードなサバイバルアクションかと勝手に連想してしまいそうだが、ひたすら明るく終末感を感じさせないポップな映画になっている。世界の終末が来ているけれども、あくまで女子高生目線で捉えていて、人類が消え去ってしまうような悲壮感よりも、「まあ今日・明日を取り合えず生き抜いてこうよ」だったり、「ちょっとまってよ、いい男取らないでよね!?」という終始お気楽なノリなのが楽しい。この軽い雰囲気に音楽もバリバリの80年代、ゾンビは出てくるけれども意外と出番は少なく、80年代特有のスプラッター度は低めでそこに期待していると評価は下がってしまうが、底抜けに明るい主人公2人を見ていると「窮屈な現代社会よりもこっちの世界の方が楽しそうかも・・・」と思えてきて、ここに共感できるかどうかでこの映画が好きになれるか嫌いになるかが分かれると思う。もちろん、自分は前者の方。無人の街中をオープンカーで疾走したり、デパートで好き放題に買い物したり、現実世界ではできないことを見せてくれるのが映画であって、魅力を感じるわけです。

IMG_20200720_154647_convert_20200720183923.jpg

IMG_20200720_184631_convert_20200720184914.jpg
『THE HORROR MOVIES PART5』に掲載されたビデオソフト発売の広告。当時は、にっかつビデオフィルムスよりVHSが出ていた。


呪い襲い殺す

2019年08月22日 22:43

IMG_20190820_222241_convert_20190820232427.jpg

【原題名】OUIJA
【製作】マイケル・ベイ、ジェイソン・ブラム
【監督】スタイルズ・ホワイト
【脚本】ジュリエット・スノーデン、スタイルズ・ホワイト
【撮影】デヴィッド・エメリッヒ
【音楽】アントン・サンコー
【出演】オリビア・クック、アナ・コト、ダレン・カガソフ、ダグラス・スミス、ビアンカ・サントス
2014年/アメリカ映画/89分


【STORY】
親友だったデビーが突然自殺したことを不審に思うレインは、友人たちを誘って、デビーの部屋に有ったウィジャボードで霊との交信を試みる。その後、彼女たちの周辺で奇妙な出来事が続発。再び、ウィジャを使って交信するが、やってきたのはデビーの霊ではなく邪悪な霊体だった。友人たちが相次いで不審死していく中、デビーの家で過去に住んでいた家族の写真を発見したレインは、そこに映っていた人物を捜して精神病院へ。そこに収容されていた女性は、かつて自分の妹を虐待していた霊媒師の母親を殺害していたことを打ち明け、レインたちに付きまとっているのは母親の霊だと告げる。

【REVIEW】
欧米版こっくりさんともいえる“ウィジャボード”を使った降霊術にまつわるオカルト・ホラー。複数人でボードを囲み、ボード上に置かれたプランシェットを指先で触れたまま質問すると、勝手に文字をなぞりはじめる仕組みはこっくりさんと同じ。あと、細かなルールが存在するが、デビーは自宅が霊媒師の娘が葬られていることを知らずにボードを使用、「墓場で遊んではいけない」というルールを破ってしまったことから、呪いが降り掛かってくることに。

呪われていくのはレインらティーンエイジャーがメインで大人たちは出てこず、この手の映画では必須の霊媒師やお祓いする人物も登場しない。あくまで自分たちで解決しようとするが、割と簡単に原因が判明するし、グロ場面も少なく気軽に見られるホラーと言った趣き。ウィジャボードを使うまでは割と時間を割いていくが、呪いのを取り除くため死体とウィジャボードを償却しようとするくだりが短時間であっさりしすぎていたのが盛り上がりに欠けて残念だった。登場人物では、ヒロインのオリビア・クックが可愛いのと、精神病院で出会う老婆役のリン・シェイが印象に残る。

IMG_20190820_222638_convert_20190820232453.jpg


IMG_20190820_222847_convert_20190820232509.jpg





ナチス・ゾンビ/吸血機甲師団

2018年08月22日 18:54

Zombie Lake [DVD] [Import]


【原題名】ZOMBIE'S LAKE
【監督】J・A・レイザー
【脚本】ジュリアス・ヴァレリー、A・L・マリオー
【撮影】マックス・モンティエ
【音楽】ダニエル・ホワイト
【出演】ハワード・ヴァーノン、ナディーヌ・パスカル、ピエール・エスコーロー
1980年/フランス=スペイン映画/87分


【STORY】
フランスの片田舎。沼で泳いでいた女性が水中から現れた軍服姿の男に襲われる。実はこの沼は、第二次世界大戦中に待ち伏せにあって全滅したナチス軍人たちの死体が沈められていたところだったのだ。その後も、ゾンビと化したナチス軍人らは、次々に村人たちを襲い、生き血をすする。ナチスゾンビの中に死んだ父親を見つけた村娘は束の間の交流を図るが、最後は小屋に誘い込み、村人に火を放たれたナチスゾンビたちは燃え尽きていく。

【REVIEW】
監督のJ・A・レイザーなる人物はジャン・ローランの変名。この映画、実はジェス・フランコが監督としてクレジットされていたのが本人が投げ出してしまったため、ローランに話が回ってきたというもの。そのためか、肝心のゾンビが襲うシーンがちっとも怖くなかったり(もともと、ローランの映画もそれほど怖くはないけれども)、映画のテンポが恐ろしく悪かったりと、出来栄えは悪い。ゾンビは噛みついてくるものの、血を吸うのに専念して肉は喰らわないため、ゴア度も上がらない。ナチスゾンビの風貌がこの映画の見どころだろうが、登場シーンでもケン・ウィーダーホーンの『ゲシュタポ卍(ナチ)死霊軍団/カリブゾンビ』の方に格好よさでも劣り、自慢できるところがほとんどないのが辛い。沼に泳ぎに来た女性たちがやたらと裸になってくれるサービスはあるが、そもそも濁って水草がプカプカ浮きまくっているお世辞にも綺麗ともいえない沼で泳ごうという気がしれない。ゾンビ映画というジャンルは傑作ゾンビ映画があれば、見るに堪えない屑ゾンビ映画まで幅広い作品群が存在するが、本作は残念ながら出来の悪い方の部類。一度見たら、もう二度と見ることはない気がします・・・。


ナイト・オブ・ザ・リビングデッド 30周年記念バージョン

2016年02月23日 21:06

ナイト・オブ・ザ・リビングデッド01

【原題名】NIGHT OF THE LIVING DEAD: 30TH ANNIVERSARY EDITION
【製作】ラッセル・ストライナー、カール・ハードマン
【監督】ジョージ・A・ロメロ、ジョン・A・ルッソ(追加場面)
【脚本】ジョン・A・ルッソ
【撮影】ジョージ・A・ロメロ、ビル・ハインツマン(追加場面)
【音楽】スコット・ウラジミール・リシナ
【出演】ジュディス・オディア、デュアン・ジョーンズ、カール・ハードマン、キース・ウェイン、 ジュディス・リドリー、マリリン・イーストマン、ビル・ハインツマン
1999年/アメリカ映画/96分


【STORY】
ジョニーとバーバラの兄妹は母親の墓参りに人里離れた墓地へやってきた。そこに青白い顔をした男が突然襲いかかってきて、格闘の末、ジョニーは倒されてしまう。残されたバーバラは必死で逃げて行き、一軒家へたどり着く。そこに黒人青年もベンも逃げ込んできた。どうやら死人が生き返って襲いかかり、犠牲者もまた同じ行為を繰り返しているらしい。二人が立てこもる一軒家にも、死人の群れが押し寄せてきて取り囲まれてしまい、バリケードを作って必死の抵抗を図る。やがて、この家には地下室があり、先に逃げ込んでいた若いカップルと3人の親子連れと合流するが、意見の対立、脱出作戦の失敗などから犠牲者が続出、遂にはバリケードも突破され、一軒家の中にまで死人の群れがなだれ込んできた。一人地下室に逃げ込み助かったベンは、一夜明け外に出ると死人の群れは民兵によって駆逐されていて消えていた。しかし、死人と間違えられたベンは、民兵によって射殺されてしまう。

【REVIEW】
ゾンビ映画の金字塔『ナイト・オブ・ザ・リビングデッド』の正式な続編は、勿論1978年の『ゾンビ』であり、1985年の『死霊のえじき』だ。全てロメロの監督作だが、ゾンビ映画が当たると世に知れ渡ったことで、このジャンルはどんどん開拓されてゆき、多種多様なゾンビ映画が各国で製作されてゆくことになる。当の『ナイト・オブ・ザ・リビングデッド』についても、手続き上はちゃんとした続編にあたるダン・オバノン監督の『バタリアン』(原題名は、『リターン・オブ・ザ・リビングデッド』)があり、ロメロの盟友トム・ザヴィーニが監督したリメイク作『ナイト・オブ・ザ・リビングデッド 死霊創世記』もある。そして、『ナイト~』1作目の冒頭のゾンビ役として出演したビル・ハインツマン自らがプロデュースしたのが『フレッシュイーター/ゾンビ群団』。その約10年後に製作されたのが本作『ナイト・オブ・ザ・リビングデッド 30周年記念バージョン』である。

この『ナイト・オブ・ザ・リビングデッド~30周年記念バージョン』は、ハインツマン演じるゾンビが死刑囚で刑を執行された後、墓場で埋葬寸前に生き返ってくるプロローグと、ゾンビに襲われたものの生き延びてインタビューに答えていく神父のエピローグ、そしていくつかのゴアシーンが追加されている。この追加撮影は、ジョン・A・ルッソやハインツマンは関わっているものの、ロメロ自身はノータッチだったようで、本編に違和感がないようにうまく繋げているものの、正直必要だったか!?といえば、無くてもいいくらいの出来でしかない。1作目の『ナイト~』の関係者が「夢よ、もう一度」と言わんばかりに、再結集した、なんだか同窓会的な出し物と言ったポジションの作品に思えてくるのは言い過ぎだろうか?

でも、それくらい、ロメロの『ナイト~』は余分なものを排除したシンプルな内容ながらも、緊迫感のあるドラマと恐怖感を存分に感じさせる演出によって、ホラー映画界に不朽の名作として君臨し続けている。だから、技術が進歩してリアルなゴアシーンを追加撮影してみても、やっぱりこれは蛇足でしかなく、主人公が間違えられて殺されてしまう衝撃的な終わり方にエピローグを付けても余計なものとしか言いようがない。残念ながら。

ソフト化された『ナイト・オブ・ザ・リビングデッド 最終版 コレクターズエディション』のいいところは、この30周年記念バージョンに加えて、オリジナルを全編デジタルリマスターしたバージョンも収録されていて、両方楽しめることだろうか。今では、格安でブルーレイ版も出ているので、この存在価値もそれほど高くないとは思いますが。

ナイト・オブ・ザ・リビングデッド02

ナイト・オブ・ザ・リビングデッド03





最新記事