2020年05月18日 23:54

【原題名】THE CURSE OF LA LLORONA
【製作】ジェームズ・ワン、ゲイリー・ドーベルマン、エミール・グラッドストーン
【監督】マイケル・チャベス
【脚本】ミッキ・ドートリー、トビアス・イアコニス
【撮影】マイケル・バージェス
【音楽】ジョセフ・ビシャラ
【出演】リンダ・カーデリーニ、レイモンド・クルツ、パトリシア・ヴェラスケス
【製作年度】2019年
【製作国】アメリカ
【時間】93分
【STORY】
ソーシャルワーカーのアンナは、自分が担当する家庭の子供が無断で学校を休んでいたため、その家を訪問する。対応した母親パトリシアの態度は不自然なものであり、2人の子供は施錠された部屋にじっと隠れていた。虐待を疑うアンナは子供たちを施設で保護するが、パトリシアは何かから子供らを守ろうとしているように見えた。その後、施設内を抜け出した子供らが川で溺死体で発見される。パトリシアは、アンナの対応が子供たちを死に至らしめたと糾弾し、アンナの子供らが同じ目に遭うと警告する。それから、アンナの子供サマンサとクリスは白装束の謎の女性を目撃するようになる。その女性は、メキシコに古くから伝わる呪われた“ヨローナ”という亡霊であった。子供らに危険が迫る中、アンナは教会に助けを求める。
【REVIEW】
『死霊館』シリーズの世界観に存在するエピソードとして描かれた幽霊もの。主人公のアンナが助けを求める教会の神父は、『アナベル 死霊館の人形』でも登場した人物で、アナベルもちょこっとだけ見える。本作に出てくる幽霊“ヨローナ”は、不貞を働いた夫に絶望し復讐するため愛する子供らを溺死させるが、我に返った彼女は悲嘆し自らも入水自殺、その後幽霊となったヨローナは自分のすすり泣く声を聞いた子供たちを連れ去っていく・・・という、有名な存在らしい。そんな幽霊に呪われたアンナ母子と彼女らを助けようとする神父(最初の神父とはまた別の人)の戦いを描いている。
さて、結論から言うと本作あまり怖くない。このシリーズ伝統の不意に現れて脅かすパターンは健在でびっくりする箇所はあるけれども、お話全体があまり怖くない。驚かせ方も上手いが、定番すぎて予想できてしまうところがあり(やっぱり人間慣れてしまう)、肝心のヨローナの存在が怖くないのだ。ビジュアル的に怖いというよりも綺麗とか美しいんじゃないという感じで、日本の女性の幽霊のようなゾワゾワ~ッと来るような不気味さが感じられないのだ。初代貞子もそうだが、動きが鈍いんで走って逃げきれそうな気がするが、余りの不気味さ・怖さに腰がすくんで逃げられない、見たくないのに目を逸らせない、といった怖がらせ方じゃないのだ。どちらかと言えば、お化け屋敷のアトラクションにも似た感じで、キャーと言って逃げ回るようなライトな怖さに留まっていることが残念。
また、ヨローナに呪われるアンナ母子にスポットが当てられているが、本当に可哀そうなのは最初に出てきたパトリシア一家ではないだろうか?自力でヨローナの呪いから子供たちを守ろうとしていたが外部に邪魔されて子供たちはヨローナによって殺され、母親は殺人の嫌疑を掛けられてしまう。恨んだパトリシアはアンナにヨローナの呪いを差し向けるが、最後はアンナを助けることになる。まあ、詳しい事情をちゃんと説明していなかったから周囲に理解してもらえなくても仕方がないけど、なんか腑に落ちない、しっくりとハッピーエンドに感じないところ。
以上、全体的にはソツなく作られているが目新しい物がなく、驚かせ方もどこかで見たような気がしてしまい、怖くないホラーとなってしまい残念な作品。監督のマイケル・チャベスはこれが長編デビューということで、そう考えるとこんなものかな・・・と思うが、次作は『死霊館』の3作目を任されているらしい。大丈夫だろうか。

最新コメント