悪魔のいけにえ2

2010年09月28日 14:52

悪魔のいけにえ2 01
【原題名】THE TEXAS CHAINSAW MASSACRE 2
【製作】メナハム・ゴ―ラン、ヨ―ラン・グローバス
【監督】トビ―・フーパー
【脚本】L・M・キットカーソン
【音楽】トビ―・フーパー、ジェリー・ランバート
【撮影】リチャード・ク―リス
【特殊メイク】トム・サヴィーニ
【出演】デニス・ホッパー、キャロライン・ウィリアムズ、ビル・ジョンソン、ジム・シド―、ビル・モーズリ―
1986年/アメリカ映画/100分


【STORY】
13年前のテキサスで、甥を殺された保安官のレフティーはいまだに未解決のこの事件の犯人を追い続けていた。ある自動車事故の現場で犯人との関連性を嗅ぎ取ったレフティは、偶然にも被害者の声を録音していたラジオ局のDJストレッチに協力を求める。やがて、姿を現した怪しい二人組の男はラジオ局を襲撃する。その二人組の後をつけて行くと、辿りついたのは廃墟の遊園地。その地下では、人肉ソーセージを一家の生業としている、人殺し一家のおぞましいアジトがあった。復讐に燃えるレフティは、チェーンソーを携え、殺人鬼の集団に挑む。

【REVIEW】
ホラー映画の歴史的な金字塔である『悪魔のいけにえ』。これで、衝撃的なデビューを飾り、その後もホラー監督としてキャリアを重ねてきたフーパー自身がメガホンを取った正式な続編。1作目の異様な迫力を持ったドキュメンタリータッチとは異なり、コメディ的な要素を絡めたホラーエンタテイメントに仕上がっている。

今回も殺人鬼一家が勢ぞろい。ビル・モーズリ―扮するチョップ・トップのクレイジーぶり、人肉ソーセージで一家を支える兄(コンテストで優勝するほど美味いらしい!)、130才を過ぎてなお元気なミイラじいさん(前作よりもよく動いている)、そして電ノコを振り回すレザーフェイス。対するのは、甥のフランクリンのかたき討ちを生きがいにしているレフティ。この役を名優デニス・ホッパーが怪演。鬼気迫る形相でチェーンソーを持ち、雄たけびを上げる暴れっぷりは、見ていて気持ちがいいです。レザーフェイスとの電ノコチャンバラなんて、ほとんどギャグでしょう。

1作目ではほとんど無表情だったレザーフェイスに変化が起こっているのも、大きな違い。DJのストレッチに恋をして、電ノコを突き出して迫ったり、ダンスを踊ったりしてしまう。これでいいのか、レザーフェイス!?まあ、伝説的な作品となってしまった1作目と同じことをしてもそれを超えるのは不可能。あえて路線を変え、コメディタッチを導入したり、キャラクターのおもしろさで勝負をかけたのではないかと思いますが、比較されるとどうしても不利になってしまう、続編のつらいところです。

ほとんどスプラッター描写が無かった1作目と異なり、特殊メイクでT・サヴィーニが参加した本作は血しぶき度が格段にパワーアップ。冒頭の青年血祭りから始まり、人体解体、内臓はみ出し、ミイラが散乱する地下洞窟など、おどろおどろしい映像は見る価値があります。チェーンソーをかざしてヒロインが絶叫するラストまで、登場人物それぞれの、あふれ出る“狂気”を楽しむ1作デス。

『悪魔のいけにえ』の記事は→コチラ

霊幻道士

2010年09月27日 00:03

霊幻道士01
【原題名】殭屍先生(MR.VAMPIRE)
【製作総指揮】サモ・ハン・キンポー
【製作】レイモンド・チョウ
【監督】リッキー・リュウ
【脚本】シト―・チャホン
【特撮】チェン・シャウナン
【出演】ラム・チェンイン、リッキー・ホイ、チン・チュウホウ、ムーン・リー、ポーリン・ロウ、ビリー・ロウ
1986年/香港映画/97分


【STORY】
富豪ヤンの父の墓の改葬依頼を受けた道士チェン。誤った方法で埋葬されていたその遺体は全く腐敗しておらず、キョンシ―になる恐れがあるため、その遺体を一時預かる。その夜、弟子の不始末から、完全にキョンシ―となり、ヤンを殺害。殺されたヤンもまた蘇り、人を襲い始める。
逃げ出したキョンシ―はヤンの娘ティンティンを狙い襲いかかる。途中、ケガを負った弟子のモンも徐々にキョンシ―化、もう一人の弟子チュウは女幽霊に取り憑かれて役に立たない。孤軍奮闘する道士は、キョンシ―を打ち倒せるのか。

【REVIEW】
アクションとホラーにコメディでくるんだ傑作香港ムービー。この映画のヒットで霊幻道士はシリーズ化。類似作品やTVシリーズも作られ、“キョンシ―”のネーミングは市民権を得ることに。当時、腕を真っすぐに伸ばしてピョンピョン跳びはね、キョンシ―の真似をするのが流行った記憶があります。

キョンシ―に襲われると、その人間もまた怪物化し、他の人間を襲うという設定は東洋版ゾンビといった感じですが、撃退方法がモチ米であったりお札や鶏の生き血であったりと、この辺はエスニックな趣き。またチュウの前に美人の幽霊が現われるシーンは幻想的で、どこか怪談風。時代設定が少し昔みたいなので、妖怪映画といった雰囲気もします。

留置場での格闘シーン(保安隊長のドタバタぶりは爆笑ものです)、クライマックスのキョンシー退治も、ホラー度はやや低めながら、笑いとアクションのブレンド加減が絶妙で、いやはや香港映画のパワーは恐るべし!ですね。日本での劇場公開は1986年のGW。地方ロードショーでは、アルジェント製作の『デモンズ』との2本立て上映。今思えば、豪華な組み合わせだったと思います。





悪魔のいけにえ

2010年09月22日 14:23

悪魔のいけにえ01
【原題名】THE TEXAS CHAIN SAW MASSACRE
【製作】トビ―・フーパー
【監督】トビ―・フーパー
【脚本】トビ―・フーパー、キム・ヘンケル
【音楽】トビ―・フーパー、ウェイン・ベル
【撮影】ダニエル・パール
【出演】マリリン・バーンズ、アレン・ダンジガ―、ポール・A・パーテーン、ウィリアム・ヴェイル、デミー・マクミン、ジム・シド―、ガンナ―・ハンセン
1974年/アメリカ映画/84分


【STORY】
1973年8月。真夏のテキサスをドライブしている5人の若者たち。途中、ヒッチハイクの男を拾う。ナイフで自分の手を切りつけ喜ぶ男の異常さに、当然車から放りだすが、それはこれから起こる惨劇の幕開けに過ぎなかった。

彼らは、サリーと彼女の兄で足が不自由なフランクリンが子どもの頃過ごした屋敷に立ち寄る。カ―クとパムは小川に泳ぎにでかけるが、途中で白い家に立ち寄る。声をかけるが誰も出てこない。家の中へ入ったカ―クは、突然現れたレザーフェイスに撲殺される。後を追って中に入ったパムもこの大男につかまり、屠殺場の鉤爪に吊るされる!

戻って来ない2人をジェリーが探しに行くが、やはりレザーフェイスにやられ、フランクリンもチェーンソーで切り刻まれる。一人残ったサリーはガソリンスタンドに助けを求めるが、逆に捕えられ例の家に連れていかれてしまう。やがて、冒頭の怪しいヒッチハイクの男も家族だとわかり、ミイラ同然の祖父も登場。勢ぞろいした殺人一家が繰り広げる地獄の宴に、サリーの恐怖は極限に達する。

【REVIEW】
ホラー映画の歴史を塗り替えた傑作がこの『悪魔のいけにえ』。低予算製作ながら、公開されるやいなや大ヒットを記録。マイナーデビューだった監督のフーパーは、これ一本でハリウッド入りを果たしたのだからたいしたものです。(ちなみにメジャー1作目は、大ガマを振り回す殺人鬼と人喰いワニが登場する『悪魔の沼』)“最も怖い映画”として、後に数多くの作品に影響を与えた本作は、ニューヨーク近代美術館にそのフィルムが永久保存されているほど。

それほど映画史に残る作品ながら、初めて見たのはビデオレンタルで、映像は粗かった記憶があります。で、DVDを買ったのも最近。初期リリースされたものが廃版になってから、権利関係でなかなか再発されなかったようですが、やっとキレイな画面で見直すことができました。(今ではBDも出てますが)

あらためて見てみると、陰湿で不気味な雰囲気はいっこうに衰えておらず、画面に血がほとんど出ないのに、ショックシーンでの怖さは特筆もの。説明不要で惨劇に巻き込まれる若者の不条理さ、有無を言わさぬレザーフェイスの残虐さ。ドキュメンタリータッチで淡々と撮ったフーパーの狙いは、想像以上の効果を上げています。予算の都合で16mmで撮影された粗いフィルムの映像も、リアルさを出すのに一役買っています。

人骨で作られた家具、羽毛で真っ白に埋まった部屋。異様な環境に登場する異常なキャラクターたち。家畜を屠殺するように何のためらいも持たずに殺人を犯すレザーフェイス、人肉ソーセージを作るオヤジ、ミイラと化しているじいさんは人の生き血をすする。そして、ヒロインの絶叫に歓喜の声をあげ喜ぶ姿は、背筋が寒くなる。(母親か祖母らしきミイラも登場するが、生死は不明)

途中、長時間にわたって続く、サリーとレザーフェイスの追いかけっこは息が詰まりそうで、その後の殺人一家によるいたぶられ方も痛々しい。物語後半、悲鳴を上げ続けるマリリン・バーンズの演技もリアルだ。恐怖にひきつった顔、極端な目のアップを写すなど、カメラワークもその異常さを醸し出している。ラスト、朝焼けの中、チェーンソーを振り回すレザーフェイスの姿は、幻想的で美しさすら感じさせ、瞼に焼きつきます。





ナイト・オブ・ザ・リビング・デッド

2010年09月13日 22:51

ナイト・オブ・ザ・リビング・デッド01
【原題名】NIGHT OF THE LIVING DEAD
【製作】ラッセル・ストライナー、カール・ハードーマン
【監督】ジョージ・A・ロメロ
【脚本】ジョン・A・ルッソ
【原案】ジョージ・A・ロメロ
【撮影】ジョージ・A・ロメロ
【特殊効果】レジス・サービンスキー、トニー・バンタネロ
【出演】デュアン・ジョーンズ、ジュディス・オディア、キース・ウェイン、ジュディス・リドリー
1968年/アメリカ映画/96分


【STORY】
兄のジョニーと共に母親の墓参りに訪れたバーバラ。突如、不審な男が現われバーバラに襲いかかる。止めに入るジョニー。怪しい男はジョニーを殺して彼女にも襲いかかる。半狂乱になったバーバラは必死で逃げ、とある一軒家に逃げ込む。彼女に続いてそこに逃げ込んできた黒人青年のベン。彼の話しでは、街はパニックに陥っているという。やがて、一軒家にも次々に怪しい影が集まりつつあった。

【REVIEW】
言わずと知れた、マスター・オブ・ホラー、ジョージ・A・ロメロの商業デビュー作。“噛まれると感染し、ゾンビの仲間入り”“頭を破壊しない限り死なない”“人肉を求めて襲いかかる”、など、モダンゾンビの定義付けした作品としても、ホラー映画の歴史にその名を刻んでいます。

物語は終始、逃げ込んだ一軒家で展開。先に隠れていた生存者とともに、脱出できないか模索する。探しているとTVもあり、外の世界の情報も得ることができる。そんな状況下で、生存者同士の対立があり、決死の脱出を試みたりと、モノクロの映像下で渋いストーリーが展開されます。時代が時代なだけに血みどろのシーンなんかは、ほとんどないが、サスペンスが終盤まで持続するのは、ドキュメンタリーなどを多く手掛けていたロメロの手腕によるところが大きい。とはいえ、人が人を喰らうというのは、当時としてはかなりショッキングであったと思うが。

今では古典的な名作としてその位置はゆるぎない『ナイト~』。だが、公開当時の評判は芳しくなく、興行成績も今一つ。徐々に評価が高まったのは後年で~日本でも劇場未公開~、ダリオ・アルジェントの協力を得て完成させた続編の『ゾンビ』の大ヒットでロメロの名は世界に広まることに。シリーズは85年の『死霊のえじき』で、一応の完結を迎えるが、ファンの期待に応えて、ロメロは近年『ランド・オブ・ザ・デッド』を発表することに。以後、『ダイアリー・オブ・ザ・デッド』『サバイバル・オブ・ザ・デッド』とコンスタントにゾンビものを作っています。

1998年には、30周年記念バージョンが製作された。これは最初に甦ったゾンビがレイプ犯で、処刑された後、埋葬寸前で生き返るオープニングと、噛まれたもののゾンビ化せずに生き延びた神父がインタビューに応じるエンディング、そしていくつかのゴアシーンが追加されている。しかし、どのシーンも無くてもそれほど問題なく、逆にオリジナル版のショッキングな終わり方が薄れてしまっていて、全くもってイケてないバージョンになってしまっている。心あるファンから総スカンを喰らったというのもしょうがないでしょう。それくらい、オリジナルが完成度が高かったということなのだ。



ナイト・オブ・ザ・リビングデッド 死霊創世記

2010年09月10日 00:12

ナイト・オブ・ザ・リビングデッド死霊創世記01
【原題名】NIGHT OF THE LIVING DEAD
【製作】ジョン・A・ルッソ、ラッセル・ストライナー
【製作総指揮】メナハム・ゴ―ラン、ジョージ・A・ロメロ
【監督】トム・サヴィーニ
【脚本】ジョージ・A・ロメロ
【撮影】フランク・プリンツィ
【音楽】ポール・マックローグ
【出演】トニー・トッド、パトリシア・トールマン、ウィリアム・バトラー、トム・トールズ、ビル・モーズリィ
1990年/アメリカ映画/88分


【STORY】
母親の墓参りに郊外の墓地を訪れたバーバラとジョニーの兄妹。突然、襲いかかってきた不気味な男にジョニーは殺され、バーバラは近所の一軒家に逃げ込む。そこへ同じように逃げてきた黒人青年のベン。彼の話しによれば、あちこちで、死人が人に襲いかかり、町はパニックになっているというのだ。一軒家の地下には先に避難していた人たちがおり、立てこもることになる。

【REVIEW】
ロメロのゾンビ映画第1作の『ナイト~』のリメイク。監督は特殊メイクの王様トム・サヴィーニ。破たん無く進むロメロの脚本と、以外にも手堅いサヴィーニの演出により、サバイバル・アクションの良作に仕上がっています。

ロメロの『ナイト~』と違う点は、バーバラのキャラクターがかなり変更されていること。自ら銃を取ってゾンビを倒し、このまま立てこもろうとするベンたちに対して、ゾンビたちの間をぬって脱出しようと意見したりと、かなりアグレッシブな女性像になっています。逆にベンと対立するクーパーとの争いを冷めた視点でいさめたりと、リーダー的な役割もこなしています。また、20年以上経過したことによる技術の進化はゴアシーンをよりリアルなものにしています(まあ、サヴィーニの作品なんで、それは当り前と言えば当たり前ですか)。

ただ、必死の攻防の末生き残ったのに、ゾンビと間違われて無残に殺されてしまうラストのロメロ版と比べると、サヴィーニ版はカラッとした印象。終始、足を引っ張りまくっていたクーパーが生きていて助けを求めてきたのを、バーバ
ラがとどめを刺すシーンがあったりと、アメリカンライク(悪いやつは生き残っちゃダメ!)です。


【DVD】
映像特典は、トム・サヴィーニによる音声解説、メイキング・ドキュメンタリー“死人を歩かせる”、オリジナル劇場予告編、フィルモグラフィー。



『エルム街の悪夢』の個人的な思い出

2010年09月10日 00:05

・劇場公開は1984年だが、私が映画館で観たのは86年。『スペースインベーダー』、『スぺ―スバンパイア』との3本立てで公開していて、「これは絶対見に行かねば・・・!」と思って行った記憶があります。当時は当然、シネコンなんかは無くて、入れ替え制でもなかったので、3本ぶっ続けで鑑賞。さすがに見終わるころは腰が痛かったです。しかも、よくホラー映画を一緒に見に行っていた友達がその日は用事で行けなくて、一人で行きました。一人で見るホラー3本立てはちょっと淋しかったなあ。

・丁度、ホラー映画全盛だったこの頃、家庭用ビデオが普及し始めていたのと同じ頃で、近所にも個人経営のレンタルビデオ店が続々とオープンしていた。(ツタヤやゲオなんかのチェーン店も無かった。)小学生の頃、通っていたプラモデル店があったんですが、レンタルビデオ店に鞍替えして初めて会員になったのもこの頃。1泊1本1,000円で、今思うと「高いなあ~」ですが、家で映画が好きなときに見られると思うと、それは感激モノでした。

で、こそっとダビングサービスなんかもやっていて、店員さんに頼むと2,000円でやってくれて、初めて頼んだのがこの『エルム街の悪夢』だった。“劇場の感動をもう一度!”とばかりに期待しながら家で見たら、どうも画面が暗い。夢のシーンや夜の場面が多いのでこんなものかと思っていたが、やっぱり暗い。暗くて、フレディ・クルーガ―の顔も良く分からん!ダビングしたから画質が落ちたのか!?テープの質が悪かったのか!?理由は不明のままだったが、映画は最後まで暗かった。

で、DVDになって買って見たら、全然明るいじゃん!!と、何十年かぶりにまともな明るさで鑑賞できたのでした。今となってはよき思い出です。


エルム街の悪夢

2010年09月09日 22:40

エルム街の悪夢03

【原題名】A NIGHTMARE ON ELM STREET
【製作】ロバート・シェイ
【監督】ウェス・クレイヴン
【脚本】ウェス・クレイヴン
【撮影】ジャック・ヘイトキン
【音楽】チャールズ・バーンスタイン
【出演】へザ―・ランゲンカンプ、ジョン・サクソン、ロニ―・ブレイクリー、アマンダ・ワイス、ジョニー・デップ、ロバート・イングランド
1984年/アメリカ映画/91分


【STORY】
高校生のナンシーは友達のティナから毎夜見る悪夢の相談を受ける。夢の中に現われる鋼鉄の爪を付けた男に襲われ、危機一髪のところで目覚めるという。怖がるティナを励ますため、友人たちと一緒に泊まり込むナンシー。しかし、ティナは無残にもベッドの上で見えないなにかに切り裂かれて息絶える。そしてその男は次にナンシーの夢の中に出現し、彼女を襲い始める。夢から目覚めると、身体には夢の中で付けられた傷跡が。彼女に起こっていることは現実なのか、夢なのか―。

【REVIEW】
『13日の金曜日』のジェイソンと並ぶ2大ホラー映画のヒーローである、フレディを登場させた『エルム街~』シリーズの記念すべき第1作。おなじみの赤×緑のセーターにカギ爪、黒い帽子に焼けただれた顔。観る者に強烈なインパクトを与えるフレディの姿は、この第1作目で確立されています。フーパーの『悪魔の沼』などに出演していたR・イングランドの最大の当たり役にもなりました。

『鮮血の美学』『サランドラ』などでマニアックなホラー監督だったクレイブンは、本作のヒットで一躍人気監督の仲間入りを果たします。(クレイブンは90年代には『スクリーム』シリーズでも人気に!)眠ると殺人鬼が襲ってくるため眠れないが、人間睡眠を取らないわけにはいきません。やがて、夢とも現実ともつかない状態になり、そこにフレディが現われる。フレディの登場パターンも新鮮で今見ても良くできた作品だと思います。この後も、わんさか続編が作られましたが、だんだんマンネリ化していくのは致し方ないところでしょうか。

ヒロインの恋人役でJ・デップが出演していたのも有名、めっちゃ若々しいですね。


久々に更新します。

2010年09月09日 22:39

ほんとに久しぶりに更新します。この間、映画を見てなかったわけではないんですが(でも、以前よりは激減してしまいました。理由は忙しかった、ということで・・・)。

また、ぼちぼち書いていこうと思います。



最新記事