墓地裏の家

2011年01月28日 17:07

墓地裏の家02

【原題名】THE HOUSE BY THE CEMETERY
【製作】ファブリッツィオ・デ・アンジェリス
【監督】ルチオ・フルチ
【原案】エリサ・リヴィア・ブリガンティ
【脚本】ルチオ・フルチ、ダルダノ・サケッティ、ジョルジョ・マリウッティ
【撮影】セルジオ・サルヴァティ
【音楽】ワルテール・リッツァート
【特殊メイク】ジャネット・デ・ロッシ
【出演】カトリオーナ・マッコール、パオロ・マルコ、アニア・ピエローニ、ジョヴァンニ・フレッツァ、シルヴィア・コラティーナ、ダグマール・ラッサンデール、ジョヴァンニ・デ・ナヴァ、ダニエラ・ドリア
1981年/イタリア映画/87分


【STORY】
自殺した前任者の研究を引き継ぎ、周囲を荒れ果てた墓地に囲まれた一軒家に越してきた学者のノーマン。しかし、直後から起こる不可解な出来事と相次ぐ失踪者。妻のルーシーは邸内の異様な雰囲気に怯え、息子のボブは謎の少女から警告を受ける。固く閉ざされた地下室に蠢く物は一体何なのか―。

やがて、ノーマンは前任者の肉声が入ったテープを発見する。そこに残されていた驚愕の事実。その屋敷は19世紀に人体実験を繰り返した悪名高きフロイトシュタイン博士の家で、博士は腐っていく肉体を殺した人間のパーツで補って生き続けていたのだった。ノーマンは急いで自宅へ向かうが、すでにボブは博士に連れ去られた後だった。ボブを追って、ノーマン夫婦は地下室の奥へ向かうが、そこは死体の山に埋もれた地獄だった―。


【REVIEW】
さて、やっと『墓地裏の家』です。キャンペーンのCD目当てにまとめ買いした3本のうち、『地獄の門』『ビヨンド』はかなり前から見終わっていたんですが、ようやく最後に辿り着きました。あらためて見直してみると、派手さはないものの落ち着いた感じのお化け屋敷モノみたいで、フルチ監督の別の一面が垣間見える1作でした。

一応博士がゾンビなんで、ジャンル的にはゾンビですが、ゾンビは彼一人しか出てきませんし、姿を現すのも終盤です。途中までは一軒家に何かが潜んでいて、来訪者に襲いかかるゴーストハウスチックな趣きで進みます。淋しい墓地に囲まれた風景と、不気味な屋敷。迎えた演出もあって、おどろおどろしさも感じさせる、なかなか味のある作品に仕上がっていると思います。

とはいえ、お得意の残酷描写も勿論用意されています。脳天から突き刺さったナイフが口元まで貫通し、ざっくり喉を切られて生首がゴロリ。はらわたや脳味噌が剥き出しの死体もデーンと披露するあたり、やっぱりフルチです。そして、自身が腐りまくっているフロイトシュタイン博士の造形もインパクト大。目なのか鼻なのか口なのか、腐っちゃって何が何だか良く分からんお顔ですが、気持ち悪さはなかなかです。お腹をざっくり刺されるとウジ虫が大量に湧き出てきたりと、悪趣味ぶりも健在。

『サンゲリア』から続いたイケイケのゾンビ路線も、本作でトーンダウン、以後のフルチはゾンビ以外のホラーにも挑戦しますが、下降の一途を辿ることになります。特典映像にも収録されていますが、病気による体調の悪化、撮りたい映画が思うように作れないもどかしさなど、晩年は辛い日々だったようですが、彼の残した作品はフロイトシュタイン博士のように、ファンの心に生き続けています。もう30年以上前の作品ですが、こうしてまたDVDが発売され、観ることが出来るのは嬉しい限りです。



再発売版。インタビュー、予告編、TVスポット、フォトギャラリー、削除シーンなど特典映像も充実。デジタルリマスター化も嬉しいが、音声がモノラルのままなのは残念です。


関連作品
サンゲリア
地獄の門
ビヨンド
ザ・リッパー
マーダ―ロック
サンゲリア2

パソコンが戻ってきました。

2011年01月26日 16:11

今年はがんばって映画を観る→記事を書く、を目標にしていましたが、最近さっぱりご無沙汰でした。というのも、パソコンの調子が悪くなり修理に出していたため、更新できなかったのがその理由。突然、画像が乱れて使えなくなってしまったウチのVAIO君でしたが、サポートセンターに入院後、先日無事に帰ってきました。グラフィックボードの異常とかで、無償修理で済んだのはありがたかったです。

気を取り直して、また更新しようと思います。

『サンゲリア』『地獄の門』『ビヨンド』~サントラ

2011年01月05日 22:17

youtubeより、ファビオ・フリッツィの名曲を集めてみました。
どれも、雰囲気あっていい感じです。

『Zombi2』


『City of the Living Dead』


『The Beyond』

『死霊のはらわたⅡ』の同時上映は・・・

2011年01月04日 06:59

お正月に観に行った映画で今でも思い出すのが、『死霊のはらわたⅡ』。
1作目を見て衝撃を受けた私は、続編が出来たら「絶対に観に行かねば・・・!」と心に誓っていたものでした(←大げさ)。
で、公開が決まったのがお正月映画で、お年玉を貰って、それで観に行くことにしたんですが、同時上映がなんと『スーパーマン4』!当時、地方公開作品は2本立てが多くて、こちらの和歌山なんかでも、当然同時上映なるものがあって、両方好みならラッキー♪、たとえ興味がない映画でも、おんなじ料金ならば見なけりゃ損と、最後まで見たものでした。

で、『死霊のはらわたⅡ』。
こちらをメインに見に来ていた自分たちは、『スーパーマン4』もついでに見て問題は無かったんですが、『スーパーマン4』を目当てに来ていたファミリー客は『はらわた』を見て唖然・・・!まあ、びっくりしますわねえ。それでも、1作目よりも若干マイルドになっていたから~スプラッタシーンも控えめであったし~、みんな耐えることができたんでしょうか。でも、もうちょっと客層を考えても良かったのでは!?と思ったりもしましたが、ほかに適当な作品が無かったんでしょうね。

ほかにも印象に残っているものでは、
『バタリアン』×『コマンドー』・・・どちらもおもしろくてお得感ありました。
『デモンズ』×『霊幻道士』・・・キョンシ―目当ての一般客は引いたでしょうね。
『死霊のはらわた』×『悪魔の受胎』・・・はらわた1作目は同時上映もホラーでした。『~受胎』の土偶エイリアンの造形は、けっこうトラウマになるくらい気持ち悪かったです。
『エイリアン2』×『サンダ―アーム』・・・エイリアンとジャッキー!
『クリープショー』×『XYZマーダーズ』・・・ロメロとライミ、これもファンには嬉しい組み合わせ。
『プロジェクトA』×『猛獣大脱走』・・・ジャッキーここでも、ホラー!
で、3本立ても1回観に行って、
『スペースバンパイア』×『スペースインベーダー』×『エルム街の悪夢』・・・これが最高でしたね。
今のシネコンでは総入れ替え制で、同時上映っていうのは無くなってしまったので、懐かしい思い出です。

ビヨンド

2011年01月03日 19:57

ビヨンド01
【原題名】THE BEYOND
【製作】ファブリッツィオ・デ・アンジェラス
【監督】ルチオ・フルチ
【脚本】ルチオ・フルチ、ダルダノ・サケッティ、ジョルジオ・マリウッツォ
【撮影】セルジオ・サルヴァティ
【音楽】ファビオ・フリッツィ
【特殊メイク】ジャネット・デ・ロッシ
【出演】カトリオーナ・マッコール、デヴィッド・ウォーベック、サラ・ケラー、アントニー・セント・ジョン、ヴェロニカ・ラザール、ジョヴァンニ・デ・ナヴァ、アル・クライヴァ―
1981年/イタリア映画/87分


【STORY】
1927年、ルイジアナ。冥界と現世をつなぐ七つの門を開けようとした画家が町民のリンチに遭い、生きたままホテルの地下の壁に埋め込まれた。50数年後―その屋敷を相続してこの地にやってきたライザはホテルを再開しようとするが、彼女のまわりで奇妙な出来事が続発する。作業中のペンキ屋は転落事故に遭い、水道の修理に来た男は壁から飛び出してきた謎の手に顔面を握りつぶされて息絶える。そして、盲目の女性エミリーが現われ、ライザにここから去るように警告する。しかし、時すでに遅く、甦った画家シュヴァイクの怨念により、地獄の門は開け放たれようとしていた。


【REVIEW】
イタリアンホラーの帝王L・フルチの最高傑作。だと思う。しかし、ホラーに興味の薄い方にはさっぱりおもしろくもなんともない作品に写るでしょうし、ホラー映画ファンでも賛否両論があるのも事実。でも、やっぱりフルチ映画ではNO.1だ。それは20数年前に『ビヨンド』を初めて見たとき以上に、はっきり確信できます。

『ビヨンド』の評価が低い原因の一つはストーリーの難解さでしょう。邪悪なものが復活し、人々に襲いかかり惨劇が起こるわけですが、ゴアシーンを演出するためにストーリーの整合性を無視してしまったところがそもそもの発端。なぜ、病院の不自然な場所に塩酸が置いてあるのか、なぜ、図書館に人喰いタランチュラが生息しているのか、なぜ、地下室の磔に使われた釘は違う部屋の壁に刺さっているのか、なぜ、病院の地下とホテルの地下室はつながっているのか・・・。疑問は多々ありますが、それは最後まで解消されません。

もっとも、なんでそんな展開に?と考えるのはそれ自体野暮なのかもしれません。すべてはその後に用意されたゴアシーンやショックシーンのための布石なのだから。だから、壁から釘が飛び出た場所へ逃げた女性は、そこへ頭を押し付けられて頭部を貫通した釘が目ん玉を串刺しにするし、ガラスを銃で撃つとなぜかその破片が飛んできて顔にグサリ!と刺さったりします。さらに、終盤のゾンビの大群の応戦時、ゾンビの胴体を銃で撃っても倒れないが頭を撃ちぬくとドサッと倒れ、見ている誰もが「おおっ、これでゾンビどもを倒していくんだろうな」と思ったところに、また次のゾンビの胴体に弾丸を撃ち込む主人公たち。一発、二発、三発、いくら撃っても倒れません・・・。っていうか学習しなさいよ!と突っ込まずにはいられませんが、そんな流れもおかまいなしなのもある意味スゴイです。編集しているときに誰か指摘してあげようよ!なんて思ったり・・・。

「適当!」「ご都合主義!」という批判があるのもふまえたうえで、それでもこの映画の持つ魅力にひたれることができた人だけが、楽しめるのではないでしょうか。地獄の門が開いてこの世に邪悪なものが出てきているのだから、人知を超えた出来事が起こっても不思議ではない・・・。そんなふうに理解して、フルチの創造した終末の地獄絵巻のイマジネーションをただただ瞼に焼き付けることができれば、非常に楽しい作品だと思います。ラスト、主人公たちはビヨンド~あの世へ迷い込んでしまいます。振り返ると元来た道は無く、どこまで行っても地獄のような風景が続くばかり。驚く2人の眼は、エミリーと同じように白く変わっていた―。『地獄の門』の突然な終わり方と比べると、『ビヨンド』の方が断然いいですね。

フルチ作品にスコアを提供し続けていたF・フリッツィの奏でる音楽も、この『ビヨンド』で一つの頂点を極めたと言ってもいいくらいの出来。さらに、G・D・ロッシの超絶特殊メイク。彼の技術無くしては、数々のゴアシーンは実現不可能だったでしょう。それらをバックにフルチの脂の乗った演出も加わり、『ビヨンド』は傑作と成り得たのでしょう。

以前、パイオニアから出ていたもの。音声はステレオで、映像はところどころノイズが目立って今一つ。特典は、サントラによるアイソレイテッド・スコア集、劇場用予告編、ポスター&スチール・ギャラリーを収録。



今回、再発された方がコチラ↓

デジタルリマスタ―化で、画像は鮮明に、音声の5.1ch化もほどよく広がり感が味わえて良好です♪
で、特典は、フルカラーによるドイツ版オープニング、オリジナル劇場予告編、ジム・ヴァン・べッバ―による音楽ビデオ、別バージョン・オープニング。そして、これでもか!といわんばかりのインタビュー集。サケッティやロッシ、エミリー役のシンシア・モンレアーレ、マーサ役のヴェロニカ・ラザール、そして現在のK・マッコール嬢など多彩な顔ぶれで約72分と長いです。


関連作品
地獄の門
ザ・リッパー
マーダーロック
サンゲリア

バイオハザードⅣ アフターライフ

2011年01月02日 22:38

バイオハザードⅣ01
【原題名】Resident Evil: Afterlife
【製作】ポール・W・S・アンダーソン、ジェレミー・ボルト、ドン・カーモディ、ベルント・アイヒンガー、サミュエル・ハディダ、ロバート・クルツァー
【監督】ポール・W・S・アンダーソン
【脚本】ポール・W・S・アンダーソン
【撮影】グレン・マクファーソン
【音楽】トムアンドアンディ
【出演】ミラ・ジョボビッチ、ショーン・ロバーツ、ポリス・コジョー、アリ・ラ―タ―、ウェントワース・ミラー、セルジオ・ぺリス=メンチェッタ、キム・コーツ、スペンサー・ロック
2010年/イギリス=ドイツ=アメリカ映画/97分


【STORY】
東京・渋谷の地下に要塞を築いていたアンブレラ社をアリスが自身のクローンたちと急襲、アンブレラ社は壊滅的な被害を受ける。基地を率いていたウェスカー議長は基地を爆破して脱出する。オリジナルのアリスも生き延びていて、その後感染の及んでいない安息の地「アルカディア」を目指し飛行機で向かうが、そこは無人の地だった。途方に暮れるアリスに襲いかかる謎の人物、それはアルカディアに向かったはずのクレアだった。彼女は記憶を無くしていて、一緒にこの地へ向かった仲間たちのことも覚えていなかった。

生存者を探しアラスカから南下した2人はロサンゼルスへたどり着く。おびただしいゾンビの群れに囲まれた刑務所で生存者を見つけた2人は飛行機を着陸させる。そこで、アリスたちは「アルカディア」が地名ではなくロス沖に停泊する船の名前であると聞かされる。


【REVIEW】
1作目のポール・W・S・アンダーソンが再登板したシリーズ4作目。3D化もあって弾丸や斧、水しぶきなんかが飛び出してくるように撮影されていて、おもしろい。しかし、オープニングの地下要塞襲撃シーンや、ウェスカーが弾丸を避けまくるアクションシーンなんかは3D化したマトリックスとしか思えないがどうだろうか!?私にはウェスカー議長がエージェントに見えました・・・。

ゲーム版バイオの『2』をよくプレイした覚えのある自分は、前作に続いて登場のクレアが活躍しているのは嬉しいところです。兄弟のクリスが出て来るのも○(ちょっと偶然&突然すぎる感もありますが)。ただし、その分、主人公のアリスのアクションがかなり減ってしまった気がします。クライマックスであるはずの船内でのバトルもあっさりしすぎていて物足りないのは残念。ミラに関しては、次回作も出るのか、これで終わりなのかいろいろと憶測が出ているそうですが、どうなんでしょうか。映画版『バイオハザード』の顔であった彼女でしたが、次作以降がゲーム版に近づいていくのなら、キャラクターを入れ替えていくのかもしれませんね。ちなみに、冒頭の渋谷でのシーンで日本人感染者役で中島美嘉も出演しています。噛みつくシーンがちょっとコワイ・・・。





謹賀新年

2011年01月01日 11:13

あけまして、おめでとうございます。

昨日は、紅白を見て、ダウンタウンの「絶対に笑ってはいけない」を見て、最後に『バイオハザードⅣ』を見て年を越しました。感想は、また後ほど・・・。

昨年も、たいした数を見れなかった映画ですが、今年はもうちょっとがんばって見れるようにしたいものです。


最新記事