2011年05月31日 05:31

【原題名】FRIDAY THE 13TH
【製作】ショーン・S・カニンガム
【監督】ショーン・S・カニンガム
【脚本】ビクター・ミラー
【撮影】バリー・エーブラムズ
【音楽】ハリー・マンフレディニー
【特殊メイク】トム・サヴィーニ
【出演】エードリアン・キング、ケビン・ベーコン、バッツィー・パルマー
1980年/アメリカ映画/95分
【STORY】
1958年6月13日、ニュージャージー州ブレアーズタウン・クリスタルレイクキャンプ場で若い男女が殺された。以後、閉鎖されていたが、20年ぶりに再開されることになり、その準備に若い男女がやってきた。近くの町の住人らは不吉なことが起こると警告するが、若者たちは意に介さない。しかし、13日の金曜日の嵐の晩、彼らは次々に殺されていく。最後の1人になったアリスの目の前に現れたのは、20年前にクリスタルレイクで息子を失ったボーヒーズ夫人だった。息子のジェイソンが溺れ死んだのは、当時の監視員の若者たちがサボっていたためだと吐露する夫人。彼女は息子の復讐のため、この湖に来る若者たちを殺していたのだった。
【REVIEW】
“13日の金曜日”は不吉の象徴と、一般に広く認知させたのはこのシリーズが大ヒットしたため。そして、ホラー映画の代表的なキャラクターであるジェイソンを生み出した功績もはかりしれないものがあります。(ただ、この1作目ではジェイソンはほとんど姿を見せず、凶行に走るのは母親のボーヒーズ夫人だ)。セックスやドラッグでバカ騒ぎする男女が次々に殺されていき、最後に残ったヒロインが殺人鬼と戦うという、黄金パターンも確立されていて、スラッシャーもののお手本のような作品。
13金=ジェイソンというイメージだが、1作目のプロットは、息子を失ったボーヒーズ夫人(昔はボリーズだったっけ!?)が、やつ当たり的に若者を惨殺するサイコホラー的な感じ。ジェイソンの声が頭に響き、その声に導かれて殺人に走っていたわけで、ジェイソンは主に回想シーンで出てくる程度。ジェイソンが本格的に活躍するのは2作目以降で、ホッケーマスクを被るのはもう一個あとのPART3からだ。
殺される人数の多さ、殺しのバリエーションが様々なのも本シリーズの特徴。ナイフで腹をえぐったり、斧で顔面をカチ割ったり、弓矢で目ん玉を串刺しにしたりと手を替え品を替え大盤振る舞い。中年の女性でありながら、殺して殺して殺しまくる夫人のパワーは凄まじい。演じるべッツィー・パルマーの鬼気迫る表情が素晴らしいです。最後は、アリスに返り討ちにあって首チョンパですが、2作目にはミイラ化した生首でも登場。なかなかしぶといです。
殺人鬼を倒してほっとしたのも束の間、襲いかかってきて終わるのも定番になりましたが、湖から飛び出てくるジェイソンの容姿は、一度見たら忘れられない気持ち悪さ。さすが、トム・サヴィーニ、いい仕事してます。若者の中には売れる前のケビン・ベーコンもいますが、中盤であっさり死んでおります。

最新コメント