2011年07月31日 06:43
![]() | 別冊映画秘宝 ゾンビ映画大マガジン (洋泉社MOOK) (2011/07/11) 山崎 圭司、高橋 ヨシキ 他 商品詳細を見る |
出版社:洋泉社
執筆:伊東美和、紅音ほたる、荒井倫太郎、大西祥平、岡本敦史、小川沙凪、餓鬼だらく、小林真里、笹川吉晴、高橋ヨシキ、武田俊輔、多田遠志、てらさわホーク、冨永信一、中原昌也、那須千里、野原祐吉、町山智浩、宮路良平、山崎圭司、吉田剛、涌井次郎、渡辺祐平
ページ数:336頁
発売日:2011年7月11日
定価:1,575円
・座談会“新世紀、なぜゾンビは走るようになったのか? ポスト・アポカリプス時代の「生ける屍たち」”
・おさらいゾンビ映画の歴史
・インタビュー
ジョージ・A・ロメロに聞く「ランド・オブ・ザ・デッド」
ジョージ・A・ロメロに聞く「サバイバル・オブ・ザ・デッド」
「コリン」マーク・プライスへのインタビュー
フランク・ヘネンロッタ―が語るリアルタイムのロメロ体験
・2011年、日本で巻き起こる新解釈ゾンビ映画
「ヘルドライバー」
「ゾンビ学入門」
「DEADBALL」
・完全保存版21世紀ゾンビ映画コレクション
・ゾンビ映画と生きた屍の文化史
【映画】
ダリオ・アルジェント版「ゾンビ」誕生の秘密
ゾンビ映画の隠花植物ルチオ・フルチを愛する
非ロメロ型アメリカ・ゾンビ映画の考察 「死霊のはらわた」かた「ファンタズム」まで
諸君!私は「ブレインデッド」が好きだ!
【文学】
ロメロのモダン・ゾンビ誕生のきっかけを作った男、リチャード・マシスン再評価
ゾンビ小説メッタ斬りレビュー
「ゾンビ・サバイバル・ガイド」はじめ、いまアメリカの出版界はゾンビものだらけ
【コミック】
「少年の町Z」から幻の傑作「高速弾で頭を撃て」まで、すべてのはじまりは小池一夫にあり!?
もしもスパイダーマンほかマーベル・ヒーローがゾンビになったら?奇想天外残酷ドラマ「マーベル・ゾンビーズ」
【演劇】
アメリカのオフ・ブロードウェイではゾンビものが大流行「死霊のはらわたミュージカル」「死霊のしたたりミュージカル」
【エレクトロニック】
ゾンビ映画の流れを変えたゾンビ討伐ビデオゲームの変遷
iPhone普及のキーワードはゾンビ・アプリにあり
2003年同じく洋泉社発行の『ゾンビ映画大事典』の続編にあたる1冊。大きさはほぼ同じながら、書籍扱いだった前回に対して、今回はムック型になり(マガジンですし)ライトな感じになったが、その分値段が半額以下になり、お買い得感は増しました。それでいて、ページ数は300ページを超えており、読みごたえはかなりのものです。執筆者も伊東氏ほか多彩な顔ぶれが揃い、それぞれ個性的なレビューが掲載されています。
それにしても、2002年~2010年の僅か8年間だけで300本という製作数。ゾンビ・ムービーはまさに百花繚乱状態が続いているようですが、これは本著でも指摘されているようにビデオゲームから火が付いた『バイオハザード』の成功が大きな要因であることは間違いありません。ゲームを通じて広く一般にまで認知されたゾンビは、ホラー映画の枠を飛び越えて一躍メジャーに躍り出たわけです。そんなゾンビに目を付けた人々がこぞって映画を作った結果、実に様々なゾンビ映画が出来上がったが、大半はホントに目も当てられないようなヒドイ出来栄え。そんな屑映画にまでスポットを当てて、紹介している本著はゾンビ映画ファンなら必読の書といえるでしょう。
レビュー以外では、御大ロメロのインタビュー×2本や『コリン』のマーク・プライスのインタビューなども興味深い。『バスケットケース』のヘネンロッタ―のインタビューが載っていたのには驚きましたが、リアルタイムで『サンゲリア』を見に行って、劇場で歓声が沸いた―など、感涙モノのエピソードを語っています。(それにしても、ヘネンロッタ―の自室の壁面はビデオソフトだらけ!)
最新コメント