デイ・オブ・ザ・デッド

2011年10月23日 05:03

デイ・オブ・ザ・デッド01

【原題名】DAY OF THE DEAD
【製作】ボアズ・デヴィッドソン、ジェームズ・デューデルソン、ランドール・エメット、ジョージ・ファーラ、M・ダル・ウォルトン三世
【監督】スティーブ・マイナー
【脚本】ジェフリー・レディック
【撮影】パトリック・ケイディ
【音楽】タイラー・ベイツ
【出演】ミーナ・スヴァーリ、ヴィング・レイムス、ニック・キャノン、マイケル・ウェルチ、
2008年/アメリカ映画/86分


【STORY】
コロラド州の田舎町で州兵が検疫の隔離演習を行っている。地元出身の州兵のサラは町を巡回中自宅に立ち寄ると、母親が高熱で苦しんでいたため病院に連れていくが、病院内は風邪のような症状で苦しむ住民で溢れ返っていた。やがて、患者たちは一斉にゾンビ化し感染していない住民たちに襲いかかる。サラも生き残った仲間たちと脱出、途中で逃げのびていた弟カップルたちと合流、そして辿りついた地下墓地の奥で見たものは―。

【REVIEW】
ジョージ・A・ロメロ監督のリビングデッド・シリーズ3作目『死霊のえじき』のリメイク。しかし、ロメロ自身はノータッチらしく、全く別物の仕上がり。共通しているのは、サラにローズ、ローガンなどキャラクターの名前くらい。地下基地に立てこもってドロドロとした人間ドラマが展開されるロメロ版に比べて、こちらは地上で逃げながらゾンビと戦うサバイバルアクションが主体。そして、重苦しい雰囲気は無く、あくまでライトで気軽に見られる作りになってます。ちなみに本作に登場するゾンビは、2000年代主流の全力疾走タイプで、走るだけでなく壁をはってきたり、ビルの窓を突き破って飛んできたりとかなりアクティブ。銃を使用するあたりは『ナイトメアシティ』を連想させます。

メガホンを取ったスティーブ・マイナーは『13日の金曜日PART2』や『ガバリン』、『U.M.A レイクプラシッド』を撮ったベテラン。コメディとアクション要素をバランスよく配合したテンポのよい演出で安心して見られ、自称『死霊のえじき』続編の『デイ・オブ・ザ・デッド2』とは雲泥の差。見るならぜひこっちを見て下さい。主演のミーナ・スヴァーリの可愛さを見るだけでも元は取れマス。

〈訂正:“自称『死霊のえじき』続編の『デイ・オブ・ザ・デッド』とは雲泥の差。”
『デイ・オブ・ザデッド』→『デイ・オブ・ザ・デッド2』
2が抜けてました〉


中国のひき逃げ放置事件

2011年10月22日 09:19

先日書いた『猛獣大脱走』を地でいっているようなアメリカ・オハイオ州の猛獣脱走事件ですが、ほとんどの動物が射殺されて(残りはサルだとか)沈静化に向かっているそう。飼い主は檻を開け放つ前に自殺していたそうですが、借金があったとか周りトラブルがあったとか。その辺は定かではないですが、住んでいる人たちにとってはなんともハタ迷惑な話。

それと、もう一つコワかったのが、中国の2歳児ひき逃げ見殺し事件。
「引き殺しても金を払えば済むんだ!」というドライバーの証言も狂ってるが、何事も無かったかのように通り過ぎる通行人の素振りも冷たいものが走る。そこに横たわってるのはマネキンや人形じゃないんだよ。血を流している瀕死の人間なんですよ。映画の中のフィクションより、現実で起こる出来事の方がよっぽどコワイ気がします。

ロイター 10月18日(火)11時27分配信

追記:この被害者の少女は亡くなったそうです。ご冥福を祈ります。

TRASH-UP!! in 横川グラインドハウス

2011年10月22日 08:50

TRASH-UP!! in 横川グラインドハウス

今、最上級に面白い雑誌「TRASH-UP!!」の屑山屑男編集長と「爆音上映」の樋口泰人さんを、グラインドハウス感満載の映画館・横川シネマへお招きしての映画イベント「TRASH-UP!! in 横川グラインドハウス」!
名作ホラー映画から、TRASH-UP!!厳選の最新カルト系自主映画まで、超ド級にヤバいラインナップでお送りする6時間以上の濃厚な時間!屑山編集長と横シネ溝口支配人との熱い映画トークもお見逃しなく!
また、樋口泰人さんによる「悪魔のいけにえ」爆音上映が決定!超名作を爆音で見れる機会なんて滅多にありません!是非!


『悪魔のいけにえ』『地獄の門』『レイキャビク・ホエールウォッチング・マサカー』の豪華三本立て。で、『悪魔のいけにえ』は爆音上映らしいですが、どのくらいのものなんでしょうか??裕木奈江とレザーフェイス共演の『レイキャビク~』もおもしろそう♪

デイ・オブ・ザ・デッド2

2011年10月22日 05:05

デイ・オブ・ザ・デッド2 01

【原題名】DAY OF THE DEAD2:CONTAGIUM
【製作】ジェームズ・グレン・デューデルソン
【監督】ジェームズ・デューデルソン、アナ・クラヴェル
【脚本】アナ・クラヴェル
【撮影】ジェームズ・M・ルゴイ
【音楽】クリス・アンダーソン
【出演】ローリー・バラニャイ、スタン・クリメッコ、ジョン・フリーダム・ヘンリー、ジャスティン・アイポック
2005年/アメリカ映画/103分


【STORY】
1968年、とある研究施設で事故が発生、漏れ出したウィルスによって人間が次々にゾンビ化してしまう。処理にあたった軍隊は所員らを皆殺しにし、施設を爆破して始末するが、ウィルスの入っていたケースが一つ無くなっていた。

その後、同じ場所には精神病院が建っていて、外出許可を得て散歩していた患者の1人が古い水筒を拾う。その水筒こそ、あの忌まわしい事件で所員の1人がウィルスのケースを中に隠して持ち出していたものだった。病院内に持ち帰った患者が水筒の蓋を開けると、瞬く間にウィルスが飛散。患者たちは一気にゾンビに変貌、生き残った人間たちに襲いかかり始めた!

【REVIEW】
『死霊のえじき』の権利を買い取って、正式な続編と謳っているが、内容的にはなんの関連もない作品。てっきり、スティーブ・マイナー監督の『デイ・オブ・ザ・デッド』の続編かと思っていたら、ロメロの方の続編だったんですね。確かに製作年度が前だったんで、「アレッ!?」とは思ってたんですが。しかし、恐れ多いというか、身の程知らずというか、よく続編と言い切って作ったなあ・・・という感じです。

冒頭の軍隊による制圧シーンと、最後の内臓つかみ出し血みどろショー以外は、感染した精神病院の患者たちがゾンビ化していくさまをのんびり描いています。その時間の長いこと。その間に患者らのドラマも挟んでいるが、寒い演技が眠気を誘います。ちなみに、この映画のゾンビは、感染するとテレパシーのようなものが使えたり、普通に会話が出来たりします。そして、ゆっくりゾンビ化していくものがいれば、いきなり変身するやつもいます。感染した女性患者が、なぜか妊娠していたりもしますが、何も説明されず、そして何も生れないまま終わります。5日前、4日前、3日前・・・と表示されるカウントダウンも、何を表していたのか・・・!?いろいろと謎の多い映画。そして、無理をして見る必要は全然ないし、無理して見たらきっと「時間を無駄にしたなあ・・・」と後悔だけが残る映画だ。


ローズマリー

2011年10月20日 05:46

ローズマリー01

【原題名】THE PROWLER
【製作】デヴィッド・ストレイト
【監督】ジョセフ・ジトー
【脚本】グレン・レオポルド、ニール・バーベラ
【撮影】ロール・ローマス
【音楽】リチャード・エイホーン
【特殊メイク】トム・サヴィーニ
【出演】ヴィッキー・ドーソン、クリストファー・ゴートマン、ファーリー・グレンジャー、シンディ・ワイントローブ、リサ・ダンシーズ
1981年/アメリカ映画/88分


【STORY】
第二次世界大戦後、アバロン・ベイで行われた卒業ダンスパーティーで起こった忌まわしい事件。パーティーを抜け出した女学生のローズマリーとボーイフレンドが何者かによって惨殺されたのだ。以来、この町では卒業パーティーは封印されてきたのだが、35年ぶりに再開されることになり、学生たちが会場に集まり始めていた。その頃、軍服姿に身を包んだ怪しい人影が忍び寄る。女学生のシェリーは農作業用のフォークで腹部を串刺しにされ、ボーイフレンドは脳天から突き立てられた短剣が顎まで貫通し絶命する。シェリーのルームメイトのパムは副保安官のマークとともに、犯人を突き止めようとするが・・・。


【REVIEW】
13日の金曜日』『バーニング』などと並ぶ80年代を代表するスラッシャームービー。軍服姿の殺人鬼がキャンパスを舞台に学生たちを殺しまくる!冒頭で犠牲になったローズマリーの手にはバラが飾られていた。そして、新たに起こった殺人事件の犠牲者の傍らにも同じくバラが。35年前の事件と関連があるのか、犯人は同一人物なのか!?スーパーの怪しい従業員、車椅子で奇怪な行動を取るローズマリーの父親であるチャタム少佐など、見るからに不審な登場人物も出てきて、一応犯人捜しの筋書きはある。しかし、主人公二人の捜査がなんとものんびりしていて中盤がだれ気味に。少佐の邸宅をかなり念入りに調べるものの、結局何も進まない。意味深なローズマリーの写真や、暖炉から出てきたミイラ死体も何なのか分からずじまい。マークが保安官に電話で連絡を取るシーンも、受付の太った男の面倒臭そうに電話を取り次ぐ様を延々と写したりして、かなり間延びした印象になっている。

まあ、ストーリーなんて置いといて、この映画はトム・サヴィーニの達人技を楽しむのが一番!サビーニが用意した様々なバリエーションの殺人シーンは、非常によくできていて見応え抜群。ドラマ部分は弱いが、殺しの場面になると、ゆっくり時間をかけて見せてくれるので(短剣で頭を刺された男が、もがいて白目をむいたり、喉をかき切られた女性がピクピクを動いたり)、それぞれの殺人シーンをカタログ調に楽しむのが正解です。後に『13日の金曜日・完結篇』を監督することになるジョセフ・ジトーの演出も、その辺を徹底してやってくれているので、スラッシャー映画としての完成度は高い。

最後に殺人鬼の素顔が分かり、「なんであんたが!?」となるのですが、動機も何も分からないまま終了。結局、35年前の事件は関係あったのか!?謎は謎のままでフェードアウト。パムが寮に戻ってのショックシーンも蛇足的な感じがして、必要なかったのでは!?と言う気もします。

ローズマリー02

ローズマリー03


リアル猛獣大脱走

2011年10月19日 17:19

“クマやライオンなど48頭が脱走、住民は外出禁止 オハイオ州”

(CNN) 米オハイオ州の当局は18日夜、クマ、ライオン、トラ、チーター、オオカミなどの猛獣を含む動物数十頭が脱走して同州東部をうろついているとして、住民に警戒を呼びかけた。

同州マスキンガム郡の保安官によると、脱走したのは48頭で、現地時間の同日午後8時40分までにこのうち約20匹を射殺したという。残る動物も当局が行方を追っているが、全頭を捕獲または射殺するまでは外出しないよう住民に呼び掛けている。

CNN系列局によれば、脱走した動物たちの飼い主は同日、死亡しているのが見つかったという。どのような状況で死亡したのかは分かっていない。

10月19日(水)12時42分配信 CNN.co.jp


「映画の中の出来事」が現実に起こりうるからコワイ。なぜ、脱走したかはここでは報じられてませんが、“飼い主”という表現からすると、個人で飼育していたということ!?クマやライオン、トラやチーターなんかの猛獣を!?動物園でも経営してたんでしょうか。じゃなかったら、趣味で??

ともかく原因は定かではないですが、こういうことはスクリーンの中だけにしてほしいもんですね。

猛獣大脱走




ビデオドローム

2011年10月18日 23:16

ビデオドローム02
【原題名】VIDEODROME
【製作総指揮】ビクター・ソルニッキ、ピエール・デイビッド
【製作】クロード・エロー
【監督】デヴィッド・クローネンバーグ
【脚本】デヴィッド・クローネンバーグ
【撮影】マーク・アーウィン
【音楽】ハワード・ショア
【特殊メイク】リック・ベイカー
【出演】ジェームズ・ウッズ、ソーニャ・スミッツ、デボラ・ハリー、ピーター・ドゥヴォルスキー
1982年/カナダ映画/87分


【STORY】
暴力やセックスなどの過激な番組が売り物のテレビ局の社長であるマックスは、ある日、拷問や殺人シーンが延々と続く“ビデオドローム”という番組の存在を知る。その内容に興味を持ったマックスはその映像の出所を探し始めるが、やがて幻覚を見るようになり、次第に現実と映像の世界との境界が曖昧になっていく。マックスはブラウン管を通して教えを説くオブリビアン教授がその根源だと知る。そして、教授から送られてきたビデオテープで、ビデオドロームを見続けると脳内に腫瘍が出来てそれが幻覚を見せるようになることを知る。


【REVIEW】
劇場公開時は今イチだったものの、ビデオ化されその後カルト・ホラーとして有名になったクローネンバーグの代表的作品。脳内にできた腫瘍が見せる幻覚に操られた男の体験する異質な世界。マックスが手にしたビデオテープはグニャグニャと動き(なんだか黒いコンニャクみたい)、テレビのモニターは色っぽく身悶えする。そして、自分の腹部に裂け目ができ、拳銃やビデオテープを飲み込んだりする。さらに、そのビデオの内容にマックスは操られて、殺人を犯す・・・。ストーリーとしては、ビデオドロームの腫瘍が引き起こす幻覚によって人々を操ろうと暗躍する一派があって、マックスはその被験者になってしまっていた―という筋書きがあるんですが、どうしてもその映像世界ににどっぷりはまってしまって、ストーリーは二の次!みたいな感じになる映画です。

このめくるめく幻覚シーンを現実にしたのが名手リック・ベイカー。上記のシーン以外にも、拳銃と同化する腕、テレビから飛び出てくる映像(後に『デモンズ2』でマネられたが―)、激しくクラッシュしていく肉体など、CGが無かった時代に「よくぞここまで!!」と誉めたくなるイマジネーションの世界を見せてくれています。話も後半になってくると、マックスが見ている幻覚なのか、それとも現実に起こっていることなのか、その辺も曖昧な感じになって来て、見ているこちらもビデオドロームに侵されている様な感覚に堕ちていってるようです。難解と言われる所以はこの辺にあるんでしょうね。

テクノロジーが及ぼす肉体の変容というテーマを本作でも見せてくれたクローネンバーグだが、30年近くたつとビデオテープの存在自体がクラシックな印象になっているのは否めない。当時は、ディスクにとって代わられるなんて、まだ想像できてなかったでしょうし。でも、個人的には、このビデオテープの方が怪しい匂いがして今見ても、古臭さはそれほど感じません。むしろ、このアングラ感が心地いいと思います。貞子の呪いのテープも、呪いのディスクじゃ洗練され過ぎて怖さも半減、テープだからこそいい雰囲気が出てたのではないでしょうか。
ビデオドローム03ビデオドローム04

ビデオドローム01





今回は、このDVD

2011年10月13日 23:34

ホラーマニアックス・シリーズ第3弾DVD
今回は、『ザ・サイキック』、『ローズマリー』、『血みどろの入江』の3枚に決定。ラインナップが公表されてから、ほぼ変わらず未見のこの3本を買いました。そして、早速応募券貼ってハガキをポストに投函。「ビヨンドTシャツ」、気長に待ちます♪


ラビッド

2011年10月10日 06:44

ラビッド02
【原題名】RABID
【製作総指揮】アイヴァン・ライトマン、アンドレ・リンク
【製作】ジョン・ダニング
【監督】デヴィッド・クローネンバーグ
【脚本】デヴィッド・クローネンバーグ
【撮影】ルネ・ヴェルジェル
【音楽】アイヴァン・ライトマン
【出演】マリリン・チェンバース、フランク・ムーア、ジョー・シルヴァー、パトリシア・ゲイジ、スーザン・ロマン、ハワード・リシュパン、ジュリー・アナ
1977年/カナダ映画/91分


【STORY】
ローズは恋人のハートとバイクで走行中事故に遭い、重傷を負う。最寄りのケロイド医院に運ばれた彼女は皮膚を中性化する手術を受けなんとか一命を取りとめる。しかし、ローズの体には異変が起こっていた。手術の影響で体には謎の器官が生まれていて、彼女は無意識のうちにその器官を使って人間の生き血を吸わなければ生きていけない体になっていたのだ。

さらに、血を吸われた人間も数時間後には狂犬病のような症状になり、他の人間を襲いだす。病院を抜け出したローズは行く先々で犠牲者を増やし続け、やがて街はパニックに陥り、政府は戒厳令を出す。ローズが友人のマンションに身を寄せていることを知ったハートは急いで駆け付けるが、全ての原因が彼女にあることを知り愕然とする。自分が事件を引き起こしていることを自覚していないローズはその場から逃走、自分が犯人なのかを知る為、ある実験を行う。

【REVIEW】
『シーバース』(日本劇場未公開、ビデオで発売時には『~人喰い生物の島』のサブタイトルが付いてました)で商業映画デビューしたデヴィッド・クローネンバーグが続いて発表した1本。手術の影響で未知なる器官が出来た女性。彼女はそれを使って血を吸わないと生きてゆけない体になってしまう。その姿は現代的な吸血鬼であり、彼女に血を吸われて発狂する犠牲者たちはモダンゾンビとよく似ている(正常な人間に襲いかかるが、人肉を食べたりはしません)。やがて、犠牲者は増え続け、モントリオールの街全体に広がっていく・・・。この流れは、クローネンバーグお得意の“テクノロジーの作用により、予期せぬ肉体の変容が生み出す恐怖と悲劇”だ。


このヒロインを演じたマリリン・チェンバースはハードコアポルノでその世界では有名な女優さんらしいが、当時はその話題性もあって『ラビッド』はなかなかの興行成績を収めたそう。実際、彼女の危うい美しさは、自分が生きていくためとはいえ、無意識のうちに他人を犠牲にしないと生きてい行けない悲劇のヒロインという役柄によく合っていると思います。ラスト、自身も犠牲者に襲われ息絶えるローズ。戒厳令の敷かれた市街地の路地で横たわる彼女の死体を、防護服に身を固めた作業員たちが無造作にゴミ収集車に運び込んでいく。あまりにもあっけなく、そして救いようの無い終わり方が、カナダの寒々しい風景と相まって、冷たい余韻を残します。
ラビッド01

ラビッド03ラビッド04




最新記事