クリープショー

2012年03月28日 10:13

クリープショー [DVD]クリープショー [DVD]
(1998/09/25)
オムニバス・ムービー、ジョージ・A・ロメロ 他

商品詳細を見る

【原題名】CREEPSHOW
【製作】リチャード・P・ルービンシュタイン
【監督】ジョージ・A・ロメロ
【脚本】スティーブン・キング
【撮影】マイケル・ゴーニック
【音楽】ジョン・ハリスン
【特殊メイク】トム・サヴィーニ
【出演】ハル・ホルブルック、エイドリアン・バーボー、フリッツ・ウィーバー、E・G・マーシャル、スティーブン・キング、エド・ハリス、ジョン・ローマー、ゲイラン・ロス、レスリー・ニールセン、ジョー・キング、トム・サヴィーニ
1982年/アメリカ映画/129分


【STORY】
〈プロローグ〉
ホラー大好き少年のビリーは、ある晩読んでいたホラーコミックの『クリープショー』を父親に捨てられてしまう。すると突然、稲妻が光り、不気味な亡霊が窓越しに現れる。捨てられた『クリープショー』の頁が風でめくられると・・・。

〈第一話・父の日〉
グランサム家に集まった親戚一同。この日は、七年前に家長であった強欲なじいさんが「父の日にはケーキを出せ!」とどなり散らして、実の娘に撲殺された日だった。彼らは嫌われ者だったじいさんがこの世から消えた父の日を毎年集まって祝っていたのだった。そして、今年も父の墓前で昔を思い出す娘。その時、地中から腐り果てたじいさんが這い出し、娘の喉元を掴んで唸る。「ケーキを出せ!」

〈第二話・ジュディ・ヴェレルの孤独な死〉
純朴な農夫ジュディはある晩、庭先に隕石が落ちてきたのを発見する。拾い上げようとして指先に火傷を負うが、気にせずくつろいでいると、指から草のようなものが生えているのに気付く。狼狽するジュディをよそに草はどんどん増え続け、家の周りも埋め尽くしていく。草人間と化し、悲嘆した彼は銃を頭に向ける。

〈第三話・迫りくる潮流〉
リチャードは妻のベッキーがハリーと浮気しているのを知り、2人を自分の所有する海岸に首だけを残して埋める。やがて潮が満ちてきて2人は波にのまれてゆく。2人を葬り去り、自宅で余韻に浸っていると、不気味な足音が。リチャードに復讐するために、ベッキーとハリーはゾンビになって戻ってきたのだった。

〈第四話・木箱〉
大学の用務員が掃除中に古い木箱を発見する。教授と2人で蓋を開けると、用務員が引きずり込まれてしまう。この箱の中には150年も前から怪物が潜んでいたのだった。駆けつけた大学院生もまた引きずりこまれて怪物のえじきに。教授は友人のヘンリーに助けを求める。この話を聞いたヘンリーはふと思いつく。憎たらしい悪妻のウィルマをこいつに喰わせてしまえば・・・。

〈第五話・やつらが這い上がる〉
傲慢な会社社長のプラットは極度の潔癖症で、無菌室のような部屋に住んでいる。汚い手を使って他の会社を乗っ取り、その会社の社長を自殺に追いやった晩、プラットは部屋の中で1匹のゴキブリを見つける。即座に退治するが、ゴキブリは猛烈に増え続けてゆく。停電が起こり、ゴキブリと格闘するさなか、電話が鳴り響く。聞こえて来たのは、夫を死に追いやられた社長夫人の呪いの言葉だった。電気が復旧し、明るくなった部屋。倒れているプラットの体から出てきたものは―。

〈エピローグ〉
翌朝、ゴミ収集車がやってきて、作業員がホラー雑誌を拾い上げる。中を見ると、呪いのブードゥー人形の応募券が切り取られているのに気付く。その頃、ビリーの手にはブードゥー人形と鋭い針が。そして、父親が苦しみ始める。

【REVIEW】
監督はジョー・A・ロメロ、脚本はスティーブン・キング、特殊メイクはトム・サヴィーニと、ホラーファン涙ものの豪華トリオによるホラー・オムニバス。50年代に流行った俗悪マンガ“ECホラー・コミック”を読んで育った、ロメロとキングは、そのコミックの世界をそのまま映像化。めくれたマンガのページがアニメーションになり、コマ割りされた画面がまた実写に戻ってお話が始まる。そして、終わるとまたマンガに戻るという凝った展開。赤や青の原色を使って誇張された画面や、マンガチックな背景など、遊び心に溢れる構成になっています。

ストーリーも単純明快。浮気相手と嫁さんを殺して海ゾンビに復讐される男、人を蹴落としてのし上がって来た悪徳社長はゴキブリの大群に襲われて絶命する、など、悪い事をすると必ず報いを受けるよ!と子供に毎晩読んで聞かせてあげたいくらい、良い話しです。第2話にはキング自身も出演。純朴な農夫が草にまみれていく悲劇を、オーバーな演技でユーモラスに演じています。(個人的には、このエピソードに出て来るバカ医者が好きだ)さらにビリー少年を演じるのはキングの息子、ゴミ収集車の作業員の1人はトム・サヴィーニ、第3話には『裸の銃を持つ男』でブレイクする前のレスリー・ニールセン、第4話で怪物に喰われる嫁さんはジョン・カーペンターの前妻エイドリアン・バーボーなどなど、キャストも豪華です。

全体的には、怖さよりもブラックな笑いを狙ったような雰囲気。ロメロもいつものドキュメンタリーな視点ではなく、肩の力を抜いて楽しんで演出しているようだ。和気あいあいとした雰囲気は画面からも感じられ微笑ましいです。そして主役はもちろん第5話のゴッキーたち。その数数万匹とか聞きましたが、よく撮影したなあ~と感心。嫌いな人は見ない方が身のためでしょう。


クリープショー02

クリープショー04

クリープショー05



ランボー 最後の戦場

2012年03月21日 06:08

ランボー 最後の戦場 [DVD]ランボー 最後の戦場 [DVD]
(2010/02/17)
シルベスター・スタローン、ジュリー・ベンツ 他

商品詳細を見る

【原題名】JOHN RAMBO
【製作】アヴィ・ラーナー、ケビン・キング、ジョン・トンプソン
【監督】シルベスター・スタローン
【脚本】シルベスター・スタローン、アート・モンテラステリ
【撮影】グレン・マクファーソン
【音楽】ブライアン・タイラー
【出演】シルベスター・スタローン、ジュリー・ベンツ、ポール・シュルツ、マシュー・マースデン、グレアム・マクタビッシュ
2008年/アメリカ映画/91分


【STORY】
タイの奥地でボートでの運搬、ヘビ狩りなどを行いひっそりと暮らしていたランボーの前にアメリカのNGOの集団が現われた。彼らは、人権弾圧の続く隣国ミャンマーへ入り、虐待され続けている少数部族の支援を目的として来ていた。ミャンマーへの案内を依頼され、最初は断るランボーだったが、熱心に説得され、ボートを出し、彼らを送り届ける。

それから数日後、NGOの一団がミャンマー軍に捕えられ、その救出のため雇われた傭兵たちがやってくる。全てに絶望し、他人との関わりを絶ってきたきたランボーだったが、再び武器を取り、傭兵たちとミャンマーへ乗り込むことに。

【REVIEW】
前作からおよそ20年ぶりに製作されたランボー第4作目。2作目『怒りの脱出』、3作目の『怒りのアフガン』のアクションヒーローのイメージが残っていたまま、久しぶりに本作を見たら、超リアルな戦争映画になっていました。(親子で見る内容ではありません。一応、R指定も受けてるんですね)

前半は無差別に虐殺を繰り広げるミャンマー軍の非道ぶりを徹底して描き、捕虜の救出後は、そのミャンマー軍がランボー+傭兵部隊+反乱軍に返り討ちに遭うという筋書き。武器も持たない村人たちを撃ち殺し、村に砲弾を撃ち込み、焼き払う。無抵抗の人々も容赦なく殺しまくり、女性は犯され、幼い子供たちは連れ去られて兵士に仕立て上げる。あくまでリアリズムにこだわったスタローンの演出は、誇張されたものではなく、現実に起こっていることを忠実に映像化したものだという。どんなに理想を説いても、無慈悲に奪い取られてゆく命を救うには、それに対抗する圧倒的な力をふるうしかない。つまり、戦場では、暴力には暴力で対抗するしかないのである。しかし、大義明文があって正義の側が勝利しても、爽快感も達成感も無い―。これもまた、現実なのでしょうね。同じ人間同士、殺し合うのがいかに愚かな行為なのか、そんな寂寥感がどっしり残ります。

CGで再現された機関銃で粉砕される人体破壊の数々は、凄まじいの一言。プライベート・ライアンのオープニングの上陸戦も激しかったですが、本作の最後の戦闘シーンはそれを上回る出来。手足がもげ、頭部が吹っ飛び、体が木端微塵に爆発と、そこいらの凡庸なホラー映画よりも、よっぽどスプラッター度の高い血みどろの映像が続きます。ただ、ホラー映画にあるスカッとした怖さが無いため、ひたすら人が死んでゆくだけの戦争映画というのは観た後に重~いものが残ります。そう考えると、ホラー映画はやっぱり見世物であって、エンターテイメントなのでしょう。

虐殺を指示し、人々を殺しまくり、民間人を後ろから撃ち、戦闘になると一目散に逃げていく卑劣で典型的な悪役の敵軍の大佐が、ランボーにナタで腹を切り裂かれて死んでゆくシーンは拍手喝采。ラスト、一人故郷に還っていくところでは不覚にも泣けてきました。ファミリー向けでは決してないですが、いい映画だと個人的は思います。それにしても、スタローン頑張ってるよなあ。

ランボー最後の戦場01

ランボー最後の戦場02



スペースバンパイア

2012年03月07日 20:22

スペース・バンパイア [DVD]スペース・バンパイア [DVD]
(2007/07/27)
スティーブ・レイルズバック

商品詳細を見る

【原題名】LIFEFORCE
【製作】メナハム・ゴ―ラン、ヨーラム・グローバス
【監督】トビー・フーパー
【脚本】ダン・オバノン、ドン・ジャコビー
【原作】コリン・ウィルソン
【撮影】アラン・ヒューム
【音楽】ヘンリー・マンシーニ
【特殊効果】ジョン・ダイクストラ
【特殊メイク】ニック・マリー
【出演】スティーブ・レイルズバック、ピーター・ファース、フランク・フィンレイ、マティルダ・メイ、パトリック・スチュワート、マイケル・ゴザード
1985年/アメリカ映画/116分


【STORY】
ハレー彗星の調査にあたっていたチャーチル号は、彗星に付随する謎の巨大な宇宙船を発見する。調査隊を派遣して船内を調べると、ミイラ化したコウモリのような生物の死骸群と全裸の男女が入ったカプセルを見つけ、チャーチル号へ持ち帰るが、その後消息を絶ってしまう。音信不通のチャーチル号の救出に地上からコロンビア号が発射されるが、チャーチルの船内は焼け焦げ、乗組員たちは全員死亡していた。

彗星で確保されたカプセルの男女はロンドンの宇宙研究センターに収容されていた。ハレー彗星から謎の宇宙船が接近する中、センターでは女が起き上がり、警備員を襲う。襲われた警備員は干からびたミイラのようになるが、2時間後息を吹き返し、他の人間を襲い始める。彗星に潜んでいた彼らは宇宙バンパイアで、人間の生命エネルギーを吸収して宇宙船に集めていた。バンパイアにエネルギーを吸い取られ半ばゾンビ化した住民は町中に溢れ、ロンドンは壊滅状態に。SASのケイン大佐と、チャーチルから脱出して地球に戻って来ていたカールセンは、協力して女バンパイアの行方を追う。

【REVIEW】
トビー・フーパーといえば思い浮かぶのはまずは『悪魔のいけにえ』でしょうが、個人的にはこの『スペースバンパイア』も彼の代表作だと思います。ド派手なSFXの見せ場連発で内容を吟味する間も与えない、これでもか!と畳みかける強引なストーリーはある意味爽快感さえ感じます。そして、耳から離れないヘンリー・マンシーニのテーマ曲。とにかく全編、見せ場の連続で、力技で最後まで突っ走るフーパーの演出は、スピルバーグに毒気をすっかり抜かれて影の薄かった前作『ポルターガイスト』での鬱憤を晴らすかのような怒涛の展開。人間から取り出した生命エネルギーの光の洪水がロンドンの街を破壊しまくって、バンパイアたちの宇宙船が去っていくラストまで、息つく暇がありません。(その光景を見上げるケイン大佐の茫然とした表情が印象的)

ミイラ化していた犠牲者が生命エネルギーを吸い取ってみるみる若返るシーンや、『バタリアン』のオバンバもどきの女ミイラ(オバノンつながり!?)が爆発したり、ロンドンを埋め尽くすゾンビの大群など、ヴィジュアル的な見せ場が盛りだくさんで何とも賑やか。しかし、なんといっても本作の魅力は女バンパイアを演じたマティルダ・メイの体当たり演技でしょう。出ているシーンの9割くらいが全裸で、日曜洋画劇場放映時に解説で淀川長治が作品の内容をそっちのけで、ひたすらマティルダ・メイのおっぱいについて熱く語っていたのが忘れられませんが、それ位インパクトがありました。彼女の誘惑にハマったカールセンがバンパイアたちを地球に導いてしまう設定なので、彼女の起用は成功だったと言えるでしょう。

そう言えば、この『スペースバンパイア』の公開時にあわせてTVでホラー映画の特番をやっていて、やたらとSFホラー大作としてプッシュしていたのが思い出されます。(たしかゴールデンの放送だったはずなんで、マティルダ・メイのヌード・シーンはさすがにカットされてましたが)この特番、いろいろなホラー映画から名場面が紹介されていて、観た事の無い映画の場面に喜び、ビデオに録画して繰り返し繰り返し観た記憶があります。『サンゲリア』『地獄の門』『死霊のはらわた』など、名作てんこ盛りでしたが、今じゃあ絶対こんなの放送できないでしょうなあ。

スペースバンパイア01

スペースバンパイア02

スペースバンパイア03



ルチオ・フルチのザ・サイキック

2012年03月03日 20:31

ルチオ・フルチのザ・サイキック デジタル・リマスター版 [DVD]ルチオ・フルチのザ・サイキック デジタル・リマスター版 [DVD]
(2011/08/26)
ジェニファー・オニール、ガブリエル・フェルゼッティ 他

商品詳細を見る

【原題名】SETTE NOTE IN NERO/THE PSYCHIC
【製作】フランコ・クック
【監督】ルチオ・フルチ
【脚本】ルチオ・フルチ、ダルダーノ・サケッティ、ロベルト・ジャンヴィッティ
【原案】ルチオ・フルチ、ダルダーノ・サケッティ、ロベルト・ジャンヴィッティ
【撮影】セルジオ・サルヴァティ
【音楽】ピクシオ=フリッツィ=テンぺーラ
【出演】ジェニファー・オニール、マルク・ポレル、ガブリエル・フェルゼッティ、ジャンニ・ガルコ
1977年/イタリア映画/97分


【STORY】
幼い頃に母親の投身自殺を幻視したバージニアは富豪のフランチェスコと結婚し、幸せな生活を送っていた。ある日、車を運転中、薄暗いトンネルの中で、彼女はまたもや不思議な光景を幻視する。古めかしい屋敷に割られた鏡、血だらけで横たわる老婆に不自然な壁の穴―。夫の所有する屋敷の改装のため一人で現地を訪れたバージニアは、その中の一室で幻視したヴィジョンを思い出す。何かに駆られたように壁を壊し掘り続けると、中には白骨化した死体が。警察の調べで、死体はフランチェスコのかつての愛人だったことが判明。夫の無実を信じる彼女は、幻視した記憶の断片を辿りながら、真犯人を見つけようと奔走する。


【REVIEW】
『サンゲリア』の2年前にフルチが撮ったサスペンスものの1本。第六感を持つ主人公バージニアにハリウッド女優のジェニファー・オニールを据えた本作は、血まみれショックシーンはほとんど無いものの、謎解きミステリーとしてのフルチの手腕が光る佳作。脳裏に浮かんだヴィジョンを手掛かりに殺人事件の真相を追っているうちに、主人公の人妻自身にも危険が迫る。そして、彼女が視ていたヴィジョンはこれから起こる未来の映像で、自分自身の未来も含まれていた―。なかなか練られたストーリーに小道具の使い方もグッドで、地味ながら見終わった後の充実感はなかなかのもの。「フルチって普通の映画も撮れてたんだ」と再確認できます。

逆に、後年のフルチ像を求めて見たら、あまりの違いに「本当に同じ監督だろうか!?」と感じるかもしれません。『サンゲリア』や『地獄の門』などのゾンビ系の作品だけでなく、後期のエロ・グロサスペンスもの『ザ・リッパー』なんかと比べても『ザ・サイキック』はかなりおとなしめ。これだけ作風が変化した監督も珍しいんじゃないかと思います。(さらに、その前はコメディーやマカロニ・ウエスタンも手掛けていたそうですが)

冒頭の母親が飛び降り自殺するシーンで、断崖にぶつかって顔面が削られていく様子を執拗に追うあたり、やっぱりフルチなんだなあと感じます。脚本・原案にはこの後タッグを組んで作品を連発するダルダーノ・サケッティも名を連ねています。

ザ・サイキック01

ザ・サイキック02








関連作品
サンゲリア
地獄の門
ザ・リッパー



最新記事