カタコンベ

2012年08月19日 22:35

カタコンベ [DVD]カタコンベ [DVD]
(2008/03/05)
アリシア・ムーア、シャニン・ソサモン 他

商品詳細を見る

【原題名】CATACONBS
【製作】オーレン・ノウルズ、 マーク・バーグ、 グレッグ・ホフマン
【監督】トム・コーカー、 デビッド・エリオット
【脚本】デヴィッド・エリオット、 トム・コーカー
【撮影】マキシム・アレクサンダー
【音楽】マイケル・トルーマン、 クリス・ヒーリングス
【出演】シャニン・ソサモン、 アリシア・ムーア
2007年/アメリカ映画/94分


【STORY】
内気で神経質な性格のヴィクトリアはソルボンヌ大学に通う姉のキャロリンの誘いで、パリに旅行にやってきた。薬に頼る妹を変えたいと思うキャロリンは強引にパーティへ連れていく。そのパーティは、パリの地下に広がる巨大墓地“カタコンベ”でオールナイト行われていた。長旅の疲れと熱気からか、気分が悪くなったヴィクトリアは途中で迷路で迷ってしまう。運よくキャロリンが追いかけて来てくれて、2人で出口を探そうとするが、突然山羊の仮面を被った謎の男にキャロリンは殺されてしまう。パニックになったヴィクトリアはその場を逃げ出すが、さらにカタコンベの奥地へ迷い込んでしまい、1人取り残されてしまう。


【REVIEW】
冒頭でキャロリンの仲間でパーティの主催者の男が「この地下墓地には凶悪な殺人鬼が潜んでいる」という都市伝説を話してヴィクトリアを怖がらせるのだが、このくだりが無かったらこの映画は主人公の女性がキャーキャー言って、暗闇を逃げ惑うだけの映画でしかない、すごく単純なオハナシ。巨大な迷路のような地下墓地の中から、殺人鬼に追われて、彼女は逃げ出せるのか!?が主題のはずなのに、殺人鬼の追いかけ方はあっさりしているし、途中でばったり姿が見えなくなったりして存在感がイマイチ。それもそのはず、結末を観れば、なるほど・・・という感じです。

ただ、このオチはどんでん返しと見るか、反則と見るかで映画の評価も違ってくるでしょう。純粋なホラーとして観ていたなら、肩透かしをくらったような気分になるでしょうし、それで殺人鬼は足元しか映ってなかったのか・・・と納得したけど、なんだかなあ~という溜息も出ちゃうかも。とりあえず、オチが分かっちゃうと見られない映画なんで、言えませんが、「余計なお世話を焼いたがために招いた惨事、そりゃないよ」という感じです。

ヴィクトリアの性格の説明をもっと掘り下げてみるとか、姉妹のエピソードを加えるとかしてくれたら、多少物語に深みが出たかもしれませんが、その辺が無いんで登場人物のそれぞれが弱いのがつらいところ。お姉ちゃんも世話を焼いてくれてる割に、なんだか嫌味なビッチ女にしか見えないし。

一つ共感できたのは、言葉が通じないというのは怖いこと。迷っている途中で、同じく迷子のアンリという男と一緒になるが、英語が通じなくて会話が出来ない。意思を通じあえないというのは、そこに居ないのと同じくらい不安を感じました。アンリが足をけがして動けなくなって、「後で迎えに来るから待っててー!」と言って、ビクトリアはその場を離れるところは、言ってる意味が分からない逆の立場なら見捨てて逃げて行ったとしか思えませんし。

でも、そもそも思うのはこんな地下墓地に好き好んで入っていくなよなあ~と思う事(ヴィクトリアは無理矢理連れて行かれたわけやけど)。個人的に、暗いところ、狭いところが苦手なんで、閉鎖的な空間で閉じ込められたら、それだけでダメかも・・・。『ディセント』の地下洞窟も息がつまりそうだったし、現実では絶対行きたくないところですね。


カタコンベ01


カタコンベ02



悪魔のいけにえ3 レザーフェイス逆襲

2012年08月15日 12:12

悪魔のいけにえ3 レザーフェイス逆襲 [DVD]悪魔のいけにえ3 レザーフェイス逆襲 [DVD]
(2008/05/09)
ケイト・ホッジ、ウィリアム・バトラー 他

商品詳細を見る

【原題名】LEATHERFACE:TEXAS CHAINSAW MASSACREⅢ
【製作】ロバート・エンジェルマン
【監督】ジェフ・バー
【脚本】デヴィッド・J・スコウ
【撮影】ジェームズ・L・カーター
【音楽】ジム・マンジー、パット・レーガン
【出演】ケイト・ホッジ、ウィリアム・バトラー、ケン・フォーリー、ヴィゴ・モーテンセン
1990年/アメリカ映画/85分


【STORY】
フロリダを目指してドライブ中のカップル、ミシェルとライアンは、テキサスで立ち寄ったガソリンスタンドで不気味な店員に襲われ逃げ出す。街を目指して街道を走る彼らの前に、今度はチェーンソーを持った大男が襲いかかってくる。

【REVIEW】
1974年の1作目、1986年の2作目に続く『悪魔のいけにえ』3作目!前2作を撮ったトビー・フーパーから監督はジェフ・バーに交代(←って、誰!?)、『ゾンビ』のケン・フォーリーが出演しているのが、ホラーファンには嬉しいところですが、内容の方は・・・。

もはや伝説と化していた『悪魔のいけにえ』1作目、フーパー自ら注入したセルフ・パロディと狂気のブレンド加減が絶妙だった2作目を受けての続編に、期待少々、不安いっぱいで観ましたが、結果はやはり見事に撃沈。誰もがオリジナルを超えられるとは思ってなかったでしょうが、あまりの出来の悪さに評判も散々のようですね。

今回登場する一家はテキサスの街道で、通行する人々を狩っては殺す生活をしている殺人ファミリーだが、前作までと繋がりがあるのはレザーフェイスとミイラなおじいちゃんのみ。あとは一家の長的なオカンと若者衆と凶悪な少女の構成。しかし、ヴィゴ・モーテンセンに代表されるように、容姿が良すぎて悪そうに見えないのが難点。また、レザーフェイスも迫力が無く全然怖くないのは何故だろう?思えば1作目は、有無を言わせず襲ってくる(多分、襲いかかってきたら、生き延びるのは不可能だと実感できる)圧倒的な迫力があったし、クレイジーなキャラクターが強調された2作目ではその無邪気さが異様な雰囲気を醸し出すのに一役買っていた。しかし、本作のレザーフェイスは・・・なにも無い。無さ過ぎる。ただのロン毛の兄ちゃん位にしか見えないのだ。

ダメなところを上げていけばいくらでもあって、犠牲者が襲われる描写もいまいちだし(痛そうに感じられない)、殺人一家の家の中も片付けが下手な奥さんの家位にしか思えない。せっかく人骨が出てきても、床に転がっているだけで、素敵な家具やオブジェになっていた前作までとは大違いだ。そして、恒例の皆さんテーブルについての食事シーンは・・・ありませんでした。残念。大体、ラストのバトルがその辺に落ちていた石でドタマを叩いて終わりって。あっけなさすぎて悲し過ぎます。もうちょっとひねろうよ?一応、見せ場なんだし。

まあ、でも特典映像は多めにあって、中でも関係者によるインタビューは製作過程の裏側が窺い知れてその辺は貴重かな、と。製作期間がタイトでやっつけ仕事になったとか、ロケはテキサスじゃあなくカリフォルニアだったとか、監督途中で降板したけど、引き受け手がなくまた復帰して、嫌嫌仕上げたとか、レイティングのいざこざとか、やっと公開にこぎつけたのに観客動員パッとせず・・・。ホント、ダメなエピソードばっかり出て来るのには感心させられます。

沼地で死んだはずのケン・フォーリーが何食わぬ顔で戻ってくるご都合主義的なラストよりも、一家の生き残りの少女が不気味に微笑む別エンディングのほうが、個人的には好きですね。思えば、マンハントを生業にしているファミリーは『クライモリ』も被るなあと感じたのですが、本作のレザーフェイス一家よりもクライモリ一家の方がクレイジー度が高くて圧勝。コワくない『悪魔のいけにえ』って・・・辛いですねぇ。


引き続き、物体X

2012年08月14日 22:03

8月4日からすでに、公開している物体Xですが、当地では見かけんな~と思ってたら、やっぱり和歌山では上映してませんでした。というか、全国でも上映館数少なッ!14館だけですか!?近畿地方でも4館で上映しているだけ、ましなんでしょうか?!この前の記事でも紹介しましたが、“ホラー”と名の付く映画はヒットしない風潮があるとのこと。ホラー映画受難の時代だけに、無事劇場公開されるだけ、マシなんでしょうかね。

上映劇場一覧はコチラ

公式サイトはコチラ

上記公式サイトで紹介されている、著名人によるコメント集、「我が青春の物体X」が泣かせます。

菊池秀行さんの「83年版の前日譚だが、負けているのは予算だけ。大健闘を讃えよう。
“誰が犯人だ?”のサスペンスが生むSF的緊迫感が素晴らしい。
つい前作も観直してしまった。」とか、

蛭子能収さんの「映画大好きの青春時代一番ショックを受けたのが『遊星からの物体X』だった。
サスペンス、気味悪さが脳裏に焼きついている。その前編が公開されるとはドキドキする。」とか。



『遊星からの物体X ファーストコンタクト』予告編

2012年08月14日 21:11

この前の映画秘宝でも紹介されていたJ・カーペンターの名作『遊星からの物体X』の前日譚を描いた『~ファーストコンタクト』が8月4日から公開されています。あのノルウェー基地で何が起こっていたのか!?予告編を見る限り、けっこう期待してもいいのでは!?



パラノーマル・アクティビティ3

2012年08月14日 08:59

パラノーマル・アクティビティ3 [DVD]パラノーマル・アクティビティ3 [DVD]
(2012/10/12)
クリストファー・ニコラス・スミス、ローレン・ビットナー 他

商品詳細を見る

【原題名】PARANORMAL ACTIVITY3
【製作】オーレン・ペリ
【監督】ヘンリー・ジュースト、アリエル・シュルマン
【脚本】マイケル・R・ペリー、オーレン・ペリ
【出演】クリストファー・ニコラス・スミス、ローレン・ビットナー、クロエ・チェンゲリ、ジェシカ・タイラー・ブラウン
2011年/アメリカ映画/84分


【STORY】
2006年に起こった不可解な事件から遡ること18年、ケイティとクリスティの幼少時に撮影されていたビデオテープがあった。2人の継父デニスは毎晩家の中で聞こえる物音に気付く。カメラマンの仕事をしているデニスは寝室、子供部屋、リビングにビデオカメラを設置し夜中に何が起こっているのか調べ始める。やがて、クリスティが深夜に誰かと会話しているのが分かる。クリスティはその相手をトビーと呼び、トビーは今もこの家にいるのだという。
そして、超常現象は次第にエスカレートしていくのだった。

【REVIEW】
シリーズ3作目は2作目よりも、さらに時間が戻って18年前、問題の姉妹の子供時代に何が起こっていたのかをカメラが写しだします。毎回、カメラで撮影する動機が必要になるわけですが、今回は2人の母親のジュリーがデニスと再婚(してたのかな?)、彼は仕事上ビデオを扱っていたため、家の中で起こる不可解な現象の謎を解くために、定点観測カメラを設置します(これで、設定の問題はクリア!)。

それから、起こるのはお馴染みのポルターガイスト現象の数々。不気味な物音、動く家具、激しく揺れる建物。異常に耐えかねた4人はジュリーの親元へ逃げ込むが、全ての根源はそこにあって・・・。1作目がほとんど、説明をせず超常現象のみを追っていたのに対して、続編でかなり謎解きがされていってますが、3作目で問題の祖母が登場、呪われた原因がだいぶ明るみになっています。


作り自体に目新しさはないけれども、じーっと撮影を続けるカメラに何が写ってるの!?という怖いもの見たさは健在で、「来るぞ、来るぞ!」というお約束事もきっちり守ってくれているので、お化け屋敷的なテイストはけっこう味わえます。で、4作目はどうなるの??




予告編↓



2作目で消えたケイティが出て来るのね・・・。

パラノーマル・アクティビティ
パラノーマル・アクティビティ2

REC:レック/ザ・クアランティン2 ターミナルの惨劇

2012年08月12日 21:45

REC:レック/ザ・クアランティン2 ターミナルの惨劇 [DVD]REC:レック/ザ・クアランティン2 ターミナルの惨劇 [DVD]
(2012/06/06)
メルセデス・マソーン、ジョシュ・クック 他

商品詳細を見る

【原題名】QUARANTINE 2: TERMINAL
【製作】ダグ・デイヴィソン、マーク・ビエンストック、ロイ・リー
【監督】ジョン・ポーグ
【脚本】ジョン・ポーグ
【撮影】マシュー・アーヴィング
【出演】メルセデス・マソーン、ジョシュ・クック、マッティ・リプタク
2011年/アメリカ映画/86分


【STORY】
ロサンゼルスを飛び立った旅客機で乗客が突然暴れ出し、CAが噛まれて重傷を負う。そんな中、緊急着陸の指示が入り、空港に降り立つが、乗客たちがターミナルに入ったところで外部から封鎖されてしまう。閉じ込められ不安が広がる中、検疫局の職員がターミナルに入って来て、乗客たちの検査を始める。職員の話しでは、ロサンゼルスのアパートで起こった感染病事件の関係者が、この旅客機に病原体を持ちこんでいたとのことだった。おりしも、持ち込まれていた感染ラットがターミナルにも侵入、噛まれた乗客もまた凶暴化し、他の人間に襲いかかるのだった。果たして、彼らは生き残れるのか。


【REVIEW】
スペイン製POV映画『REC2』のシリーズ続編ではなく、ハリウッド・リメイク版『クアランティン』の続編。本家が2作目でもPOVスタイルを継続し、オカルト路線を突っ走っていったのに対して、こちらは潔く普通の撮りに変更(じゃあ、RECじゃないじゃん!と突っ込みたくなりますが)、内容は全力疾走系感染タイプゾンビムービーを継続しています。

狭いアパートで、どこから襲ってくるか分からないお化け屋敷的な感覚が売りだった1作目よりも、ターミナル内に舞台が広がったことにより、閉鎖的な恐怖は減少。次々に襲ってくるゾンビから、誰が生き残るんだろう!?というサバイバル的な要素が加味された、割と普通に観られるホラー映画な仕上がりは、安心して観れるととるか、「もうRECシリーズじゃなくて、ただのゾンビ映画だよ」と切り捨てられるかは、見る人の好みにもよるでしょう。

キャラクターの掘り下げが弱くて魅力が薄いとか、知らない間に生存者が減っていて「いつやられたの!?」とか、減点要素もありますが、それなりに最後まで飽きさせずに観られるので、レンタルで観るなら損はしないかなと思います。最後に生き残るのが意外な人物なのも、意表を突いててグッド(あ、そっちなの?みたいな)。でも、続編を匂わせる思わせぶりな感じは、「まだまだ、あるよ」というのが見え見え。まあ、事態は全く収拾できてないんで、しょうがないか。

REC2 03


REC2 04



REC:クアランティン
REC:レック
REC2:レック2


最新記事