ハウス・オブ・ザ・デッド2

2012年09月30日 07:01

ハウス・オブ・ザ・デッド 2 [DVD]ハウス・オブ・ザ・デッド 2 [DVD]
(2009/07/03)
エマニュエル・ヴォージア、エド・クイン 他

商品詳細を見る

【原題名】HOUSE OF THE DEAD2
【製作】マーク・A・アルトマン、マーク・ゴットウォルド
【監督】マイケル・ハースト
【脚本】マイケル・ローシュ、ピーター・シェーラー
【出演】エマニュエル・ヴォージエ、エド・クイン、ヴィクトリア・プラット、ビリー・ブラウン、ナディーン・ヴェラスケス、エリー・コーネル、シド・ヘイグ
2005年/アメリカ/96分


【STORY】
ゾンビのDNAを使って死者を蘇らせる研究をしていた大学教授は、実験途中で自身が噛まれてゾンビ化、やがて学内に感染はひろまってしまう。ゾンビ退治のエキスパートのAMSの研究員らは、ゼロ世代ゾンビの血液採取のため、特殊部隊ともに問題の大学キャンパスに乗り込むが・・・。

【REVIEW】
元になったゲームを過剰に意識していた前作から一転、続編は割とまともなゾンビ映画な仕上がり。ゾンビのメイクもそれなりだし、ゾンビのお食事場面もあって、血糊の量も及第点で悪くは無い。しかし、登場人物のバカさ加減というか、頭の悪さが、怖さを感じさせず、コメディとしか思えないものにしてしまっている。というか、その筋を狙って作ったのか!?

ゾロゾロでてくる特殊部隊の面々は、一目見てやられ役と分かりますが、その行動があまりにもヒドイです。完全武装しているのに、わざわざ素手でゾンビとたたかって噛まれちゃうやつ、図書館で座っているゾンビを見て、「本を読むゾンビなんていねえ!こいつは生存者だ!」と言って不用意に近づいていくやつ、殺した女ゾンビと記念写真を撮って喜ぶやつ、隊長も全く役に立たずさっさとやられちゃうし、こいつら全くいいとこ無し!

逆に主人公の2人は、“最後まで生き残ります”臭が全開で、銃の弾が切れてゾンビの大群に囲まれても、傷ひとつなく脱出!―そのときだけ、微妙にゾンビの動きがとろいのが気になりますが―でも、サンプル採取のミッションは2回チャレンジするもののどちらも失敗、結局多大な犠牲を払った割に、何だったんだろう?という終わり方。また、蚊に噛まれるだけでも感染するのもあれば、主人公らは不用意に至近距離でゾンビを撃ちまくって還り血を浴びまくっても平気だし、なんかいい加減。けっこうこの辺の細かい設定とかって作品の質を決定する重要なところだと思ったりするのですが・・・。

評価的には、見るに値しない1作目よりは全然まし。ポテチでも食べながら、「なんじゃ、それ!?」と突っ込みながら観るには、丁度いいかもしれません。

ハウス・オブ・ザ・デッド2 01

ハウス・オブ・ザ・デッド2 02



ハウス・オブ・ザ・デッド

2012年09月29日 22:45

ハウス・オブ・ザ・デッド [DVD]ハウス・オブ・ザ・デッド [DVD]
(2005/08/05)
ジョナサン・チェリー、オナ・グローアー 他

商品詳細を見る

【原題名】HOUSE OF THE DEAD
【製作】ウーヴェ・ボル、ショーン・ウィリアムソン
【監督】ウーヴェ・ボル
【脚本】デイヴ・パーカー、マーク・A・アルトマン
【撮影】マティアス・ニューマン
【音楽】ラインハルト・ベッサー
【出演】ジョナサン・チェリー、タイロン・レイツォ、クリント・ハワード
2003年/アメリカ・ドイツ・カナダ映画/90分


【STORY】
とある孤島で開かれるレイヴパーティへ向かったサイモンら5人組は、船に乗り遅れたため現地で漁船をチャーターする。漁船の船長は行き先が通称:死の島だと分かり渋るが、サイモンらは金を掴ませて島へ送ってもらうことに成功。島へは無事到着するが、パーティー会場では人の姿が全く見えない。不審に思って、付近を捜索すると廃屋には数人の若者が隠れていた。彼らの話では突然ゾンビの集団が現われて皆を襲い始めたのだという。その頃、暗闇から不気味な視線が彼らを見ていた。

【REVIEW】
セガの人気ゲームをベースにしたゾンビ映画。近年、濫造されまくっているゾンビ映画の多くはお世辞にも素晴らしいと呼べるものは数少ない―言いかえれば、その大半は駄作であるわけですが、本作もご多分に漏れず駄作の1本。それも、かなりハイレベルな駄作。

ゲームがゾンビを撃ちまくるシューティングゲームだったので、中盤襲いかかるゾンビ集団を撃ちまくるのはなかなかいい感じなんですが、いちいち挿入されるゲーム画面に興ざめ。加えて繰り返されるマトリックスばりの360度回転するカメラがしつこくて失笑もの。ゾンビにやられて死ぬときも、ゲーム画面を連想させますが、これで喜ぶファンが居ると思って撮ったんでしょうか?ある意味、監督ウーヴェ・ボルのセンスには脱帽だ。

途中、隠してあった銃器を使って反撃に転じるのですが、まるで軍隊で訓練を受けたかのような射撃術は見ていてスゴイ違和感が。どう見ても、チャライ若者連中なのにねえ。ようわからん格好したお姉ちゃんは素手でゾンビを殴る蹴るで倒していくし。彼女は格闘技の達人だったのか!?(彼女は結局やられちゃいますが)

そんでもって最後に分かるのが、ゾンビどもを操っていたのは不老不死を研究していたスペイン人のおっさんだったことが判明、そいつとの戦いの最中ヒロインが死んでしまい、悲観した主人公はおっさんの開発していた薬を使って彼女を蘇らせてしまう・・・。って、このあたり『死霊のしたたり』のラストに似てますなあ。冒頭の、女性が浜辺で泳いでいるシーンは『ジョーズ』っぽかったし。とりあえず、見終わっても何も残らない、無駄に90分を費やしてしまった寂寥感だけが残る作品だ。


ジョジョ・クリアファイル

2012年09月28日 06:52

この前、ローソンでJOJOのクリアファイルをゲットしました!

JOJO2012092801.jpg

第1部、第2部、第3部・・・・と、それぞれ種類があって、今回選んだのは第3部!
やっぱりDIO様素敵です。

裏面は、こんな感じ。個人的に、ポルナレフも好きですね~。
JOJO2012092802.jpg


ちなみに、対象商品を2品買うとおまけでファイルをくれるんですが、そのとき買ったのはこれ↓
JOJO2012092803.jpg

ベビースターのJOJO!
大人げなく、喜んでレジに持って行きました。

まだ、食べてませんが。

ちなみに、他のデザインにはこんなのがあります。→エンタメキャンペーン

遊星からの物体X

2012年09月20日 15:23

遊星からの物体X(復刻版)(初回限定生産) [DVD]遊星からの物体X(復刻版)(初回限定生産) [DVD]
(2012/11/02)
カート・ラッセル、A・ウィルフォード・ブリムリー 他

商品詳細を見る

【原題名】THE THING
【製作】デビッド・フォスター、ローレンス・ターマン
【監督】ジョン・カーペンター
【脚本】ビル・ランカスター
【撮影】ディーン・カンディ
【音楽】エンニオ・モリコーネ
【特殊メイク】ロブ・ボッティン
【出演】カート・ラッセル、A・ウィルフォード・ブリムリー、T・K・カーター、デビッド・クレノン、キース・デビッド、リチャード・ダイサート、チャールズ・ハラハン、ピーター・マロニー、リチャード・メイサー、ドナルド・モファット、ジョエル・ポリス、トーマス・ウェイツ
1982年/アメリカ映画/109分


【STORY】
南極、アメリカの観測基地に一匹の犬を追ってノルウェーのヘリコプターがやってくる。ノルウェーヘリの乗組員は犬を殺そうと銃を乱射して、射殺される。異様な事態にパイロットのマクレディたちはノルウェー基地へ向かう。基地内外は無残に破壊され、隊員たちは全滅していた。マクレディらは、資料と、変わり果てた死体を基地へ持ち帰る。

それらを調べて分かって来たのは、10万年前に宇宙から飛来したUFOが南極大陸に着陸して埋まっていたものを、ノルウェー隊が発掘したこと。そして、そこには生物らしきものが眠っていて、それを起こしたことにより、ノルウェー基地は全滅したこと。その頃、持ち帰った死体から溶けた血液が隊員に襲いかかる。

【REVIEW】
1951年の『遊星よりの物体X』を原作の「影が行く」により忠実にリメイクしたのが82年の本作。『遊星よりの~』は人型エイリアンがやってきたが、ジョン・カーペンターの『遊星からの~』の方はエイリアンが特定の姿を持たないことにより、誰に乗り移っているのか分からないサスペンスを生むのに一役買っている。さらに、今年になって、ノルウェー基地でのエイリアンとの遭遇を描いた前日譚『遊星からの物体X~ファースト・コンタクト』も公開された。

個人的にはSFホラーで1,2を争う傑作だと言い切りたい!(もう1本は、やっぱり『エイリアン』かな・・・)演出のカーペンター、主演のカート・ラッセル、音楽のエンニオ・モリコーネ、特殊メイクのロブ・ボッティン。非凡なる彼らの才能が結集して作られた本作は、初めて見たときは本当にもう衝撃で、そして30年たった今見ても全く色褪せない素晴らしい作品だと思います。

南極という閉ざされた空間で男ばかりの隊員らに襲いかかる物体X。とにかくこの造形が見事の一言。相手の体内に入り込み、同化していくわけですが、正体を見破られるとその姿を露呈。冒頭の犬は顔が四方に裂けクモのような長い脚が生えて他の犬に襲いかかり、人間の胴体から現われたヤツは天井の梁にしがみつき、その異様に長い首と表情が一度見たら忘れられない不気味な姿をしてました。さらに、首だけ千切れてニョキニョキと足が生えて歩き出すわ、頭がバカっと割れて噛みつくわ、あり得ない人体変形のオンパレード。これらを創造したボッティンは当時20歳くらいだったというから天才というしかないんでしょうね。

公開当時はSFX過剰で映画としての出来はイマイチと、評判は芳しくなかったようですが、それだけ素晴らしい出来栄えであったということ。それはCGによるVFXが主流の現在でも、全く見劣りしない、というか手作り感が生み出す迫力は昔の方が上じゃあないでしょうか。それ位エイリアンの造形は見事。最後に対決するブレアモンスターが意外なほど、あっさりダイナマイト一発でやられちゃうのは、もったいない気もしましたが。

ラスト、燃え上がる南極基地を見ながら男2人が凍えてゆくのを待つシーン。残った2人は人間だったのか、それともエイリアンに同化されていたのか、最後まで分からないまま終わっていきます。どちらにしても、主人公たちを待つのは死でしかない、救いようのない終わり方がいつまでも印象に残ります。バックに流れるエンニオ・モリコーネのスコアもマッチしていて最高!

THE THING002

THE THING001

THE THING004



ゾンビランド

2012年09月19日 06:25

ゾンビランド [DVD]ゾンビランド [DVD]
(2011/02/04)
ウディ・ハレルソン、ジェシー・アイゼンバーグ 他

商品詳細を見る

【原題名】ZOMBIELAND
【製作】ギャヴィン・ポローン
【監督】ルーベン・フライシャー
【脚本】レット・リース、 ポール・ワーニック
【撮影】マイケル・ボンヴィレイン
【音楽】デヴィッド・サーディ
【出演】ジェシー・アイゼンバーグ、ウディ・ハレルソン、エマ・ストーン、アビゲイル・ブレスリン
2009年/アメリカ映画/88分


【STORY】
ゾンビウィルスの感染により荒廃した世界。アメリカも例外ではなく、ゾンビに埋め尽くされたゾンビランドと化していた。臆病で引きこもりだった大学生のコロンバスは独自に“生き残るための32のルール”を作って、それを実行し生き延びていた。故郷に向かう途中、コロンバスはゾンビ退治を生きがいにしているタラハシーと出会い、行動を共にすることに。さらに2人は女詐欺師のウィチタとリトルロックと名乗る姉妹と合流、コロンバスの故郷が壊滅したことを知り、4人はゾンビが居ないと噂される遊園地パシフィック・プレイランドを目指すことにする。

【REVIEW】
北米でゾンビ映画の興行収入NO.1を記録したホラー・コメディ。ゾンビ発生後の荒廃した世界を舞台にしながら悲壮感、絶望感はなく、描かれているのは前向きにサバイバルを生き抜く底抜けに明るい主人公たちの行動だ。引きこもりで友人0だったオタクの青年、粗野で乱暴者なヤンキー兄ちゃん、2人で詐欺を働いて生計を立てていた姉妹と、人間社会が成立していた頃でははみ出しものだった彼らが、秩序や倫理が崩壊したことにより自由に生きられる様は何とも皮肉な展開。考えようによっては、ゾンビさえ排除していけば、彼らにとってこんなに生きやすい世界は無いのかも知れない素晴らしい世界なのだ。

この感覚は、ロメロの『ゾンビ』が公開された頃、ショッピングセンター内で自由気ままに贅沢な生活を送る登場人物たちを羨ましいと思った我々の願望を忠実に具現化してくれたようなもの。「ああー、もし明日ゾンビが発生したら、どうやって生き延びようかな~」「俺だったら用意周到に準備して、生き抜く自身はあるぞ!」そんな想像・妄想世界がこの『ゾンビランド』じゃないですか。

だから、ゾンビが襲ってきても死亡する匂いは全然しないし、暗い雰囲気も微塵も無い。こんなゾンビワールドなら、今生きているギスギスした人間社会よりも、よっぽど生きていることを実感できそうと考えてしまいそう。この辺花沢健吾の「アイアムアヒーロー」の三谷のセリフと合致します。現実社会に適応できないなら、いっそ秩序が崩壊した世界の方がよっぽど魅力的なんだよ、と。そこまで思えない人は、まだまだ今の生活に満足いっている証拠かもしれません。

吸血処女イレーナ 鮮血のエクスタシー

2012年09月17日 10:37

吸血処女イレーナ 

【原題名】EROTIC KILL/LES AVALEUSES/FEMALE VAMPIRE
【監督】J・P・ジョンソン
【撮影】ジョアン・ヴィンセント
【音楽】ダニエル・ホワイト
【出演】リナ・ローメイ、アリス・アルノ、ジャック・テイラー
1973年/フランス・スペイン映画/82分


【STORY】
カールスタイン伯爵家の最後の一人イレーナは、引き継いだ別荘のあるリゾートアイランドにやってきた。彼女がこの島に来てから、奇妙な殺人事件が続発する。血を吸い取られた死体から、検死を担当したロバ―ツ博士はヴァンパイアの仕業だと主張するが、警察は信じようとしない。イレーナが怪しいと睨んだ博士は、単身彼女の屋敷に忍び込む。


【REVIEW】
スペインの多作監督ジェス・フランコの女吸血鬼もの(監督名は変名)。フランコの撮る映画はエロとグロをフューチャーしたものが多いようですが、本作はエロティックな部分が前面に押し出された1本。漆黒のマントに革ベルト1本だけで登場するオープニングから最後まで、ほとんど全編脱ぎっぱなしのリナ・ローメイ演じるイレーナが妖しい魅力を振りまいて人々を毒牙にかけていくわけですが、吸血シーンが無かったらほとんどポルノとしか見えない内容。男女を問わず、性交したあと血を吸い上げる場面しか出てきません。途中出て来る警察も全く捜査してなさそうだし、イレーナに迫る博士も、彼女の従者を殺すだけで、結局何もせずじまい。ストーリーは有ってないような感じだ。逆に考えれば、彼女の魅力を味わうためだけに作られた映画なのかもねー。

この映画、実はバージョンが2つほどありまして、エロティックな場面をカットしてリナ・ローメイが首筋に噛みつくソフトバージョンと、被害者の性器から吸血するえげつないシーンを含めたエロ全開のハードコアバージョンが存在。前者は吸血後血が滴っている描写がホラー度を感じさせますが、後者は流血シーンがほとんどなく、字幕がなかったらただの洋ピンにしか見えないでしょうなあ。日本でも後期に出た無修正版は、このハードコアバージョンになっているので、ローメイ嬢の魅力を余すことなく存分に味わえると思います。

イレーナ01

イレーナ02

イレーナ03



ハイテンション

2012年09月16日 09:39

ハイテンション [DVD]ハイテンション [DVD]
(2010/04/16)
セシル・ドゥ・フランス、マイウェン 他

商品詳細を見る

【原題名】Haute Tension
【製作】アレクサンドル・アルカディ、 ロベール・ベンムッサ
【監督】アレクサンドル・アジャ
【脚本】アレクサンドル・アジャ、 グレゴリー・ルヴァスール
【撮影】マクシム・アレクサンドル
【音楽】フランソワ・ウード
【出演】セシル・ドゥ・フランス、マイウェン、フィリップ・ナオン
2003年/フランス映画/91分


【STORY】
マリーは試験勉強に専念するために、女友達のアレックスの実家へやってきた。そこはフランスの片田舎で静かな一軒家だった。その晩、皆が寝静まった頃、謎のトラックがやってくる。けたたましく鳴るチャイムに応対したアレックスの父親は不気味な中年男に首をもぎ取られて死亡、母親も剃刀のような刃物でメッタ切りにされて絶命する。中年男は幼い弟も容赦なく銃殺し、アレックスは縛られ拉致されてしまう。存在を悟られずに隠れていたマリーは、アレックスを救出するために後を追いかけるが、途中で男に気付かれてしまい・・・。


【REVIEW】
有無を言わせぬスプラッター描写が話題を呼んだ、フランス製ゴアムービー。監督はこの後、ウェス・クレーブンの『サランドラ』のリメイク『ヒルズ・ハブ・アイズ』や『ピラニア3D』なんかを撮った若手のアレクサンドル・アジャ。

前半は謎の中年男による一家惨殺をねっとり描き、同時に見つからないよう逃げ惑うマリーと男との攻防がなかなかスリリングでいいです(密室に追い詰められる展開が微妙に『影なき淫獣』チックだ。物陰から惨殺現場を目撃するあたりとかは)。そして、カーチェイスを挟んで、殺人鬼とマリーの一騎打ち!しかし、終盤意外な展開に・・・。正直、犯人の正体が分かって驚くのと同時に(一応、思わせぶりな伏線もあるといえばありますが-)、説明つかないじゃん!?という場面がちらほらと・・・、いやけっこうあるかな。

劇中の大半が犯人のイメージか妄想だったとしても、カーチェイスは2台ないと出来ない訳だし(マリーの負った傷は車が横転してできたはずだし)、2人が荷台に閉じ込められていたときに運転していたのは誰!?それと、冒頭の殺されていた女性は!?というか、その辺も全て、犯人の都合のいい想像の産物だったのでしょうか?とりあえず、ストーリーの辻褄合わせはあまり気にせずに観るのがフレンチ流なのでしょうか。

設定の矛盾点はさておき、スプラッターシーンはなかなかの見応え。父親は瀕死の状態で動けない受状態にされたまま、チェストで首チョンパ!剃刀で喉元をざっくり切られた母親は通報しようと持っていた受話器ごと手首をぶった切られて死亡。途中で立ち寄ったガソリンスタンドの店員は斧の一撃で悶絶死、車の中で逃げられないままチェーンソーでなぶり殺される人もいます。このバラエティーに富んだ殺人場面を作り上げたのは、『サンゲリア』『ビヨンド』など一連のフルチ映画で手腕をふるったジャネット・デ・ロッシ!リアルな人体破壊とジュバジュバ噴き出る血しぶき場面は、素晴らしいの一言。特に、鮮やかな鮮血と、ドス黒いネットリとした血を使い分けた流血の見せ方は、ロッシならでは。職人技、健在です。

ハイテンション01

ハイテンション02

ハイテンション03


『死霊のえじき』予告編

2012年09月13日 23:57



祝♪ブルーレイ発売ということで。

しかし、“ゾンビングサウンド”って、何!?



プロメテウス

2012年09月02日 09:55

PrometheusPrometheus
(2012/07/20)
Soundtrack

商品詳細を見る

【原題名】PROMETHEUS
【製作】リドリー・スコット、 トニー・スコット、 デヴィッド・ガイラー、 ウォルター・ヒル
【監督】リドリー・スコット
【脚本】デイモン・リンデロフ、 ジョン・スパイツ
【撮影】ダリウス・ウォルスキー
【音楽】マルク・ストライテンフェルト
【出演】ノオミ・ラパス、マイケル・ファスベンダー、シャーリーズ・セロン
2012年/アメリカ映画/124分


【STORY】
科学者のエリザベスは複数の古代遺跡から同じ絵柄の壁画を発見する。そこに描かれていた星図をもとに巨大企業ウェイランド社出資のもと、科学者チームが編成され宇宙船プロメテウス号が発進する。エリザベスらは、壁画の星図の下に描かれた人々が崇める巨大な人型エイリアンが、人類の創造主“エンジニア”ではないかと推測していた。

2年後、星図の示す衛星に到着したプロメテウスは遺跡のような構造物を発見し、内部の調査を開始する。その中ではエンジニアたちの無数の死体と、彼らが建造した部屋を見つける。そこには不気味に蠢く黒い有機体が存在していた。アンドロイドのデビッドは密かに船内へ持ち帰り、その正体を知るために乗組員の飲み物に混入させる。同じ頃、嵐のためプロメテウスに帰れず遺跡内に残っていた二人の科学者が蛇状の生物に襲われていた。


【REVIEW】
今年3本目の劇場映画は御大リドリー・スコット監督のSFホラー映画。映画の後半はホラーテイストがプンプンするのですが、配給会社が“ホラー映画”だとして宣伝するとヒットしないと考えているのか事前の告知では哲学的なSF映画だという認識でした。「人類の起源とは!?」という謳い文句とモアイ像みたいなオブジェがイメージとして使われてましたし。しかし、観て見て、なんのこっちゃない―地球から遠く離れた惑星で、未知の宇宙生物と遭遇して襲われる、『エイリアン』の前日譚でした(と言いきっていいよね!?)。

オープニングで白い筋肉ムキムキのエンジニアが謎の黒い液体を飲んだら、あっという間にDNAレベルにまで分解されて生命の起源となった・・・と暗示される以降は、正直よく分からない展開が続出。エンジニアたちが人類を創造したかどうかは結局わからずじまい、地球へ行って何をしたかったのか、エイリアンの元になったようなニョロニョロ生物は何で作られたのか、ウェイランド社の社長はエンジニアに会って助けてくれる確信があったのか、デビッドの意味深な行動は・・・・・。余計な説明を省いた分、映像をじっくり見て、あとはご自由に想像してください、という感じなのかな。でも、ラストで暗示されるのは紛れも無くエイリアン誕生の瞬間、そして1作目に繋がっていくんでしょうね。

主演のノオミ・ラパスは『ミレニアム』シリーズでヒロインを演じてた女優さん(知らんかった)。映画後半では半裸で奔走し敵と対峙するあたりは、『エイリアン』のリプリーのヒロイン像を彷彿させます。アンドロイドのデビッドが首をもがれても最後まで元気なのもお約束。チームの冷徹な女上司役にはシャーリーズ・セロンが扮してます。製作に名を連ねているリドリーの弟トニー・スコットですが、最近亡くなっていたそう(これも知らんかった・・・)。遺書が見つかって、自殺と言われているそうですが、残念です。合掌。






最新記事