ゾンビ3

2012年11月26日 23:16

ゾンビ3

【原題名】NIGHT OF TERROR/ZOMBIE 3: THE NIGHTS OF TERROR/BURIAL GROUND
【監督】アンドレア・ビアンキ
【脚本】ピエロ・レニョーリ
【音楽】エルシオ・マンキューゾ、バート・レクソン
【特殊メイク】ジャネット・デ・ロッシ
【出演】カリン・ウェル、ジャンルイジ・チリッチ、シモーネ・マッティオリ、アントネッラ・アンティノーリ、ピーター・バーク、マリアンジェラ・ジョルダーノ
1979年/イタリア映画/93分


【STORY】
遺跡で発掘中に誤ってゾンビを蘇らせてしまった教授が生きたまま喰われて絶命する。丁度、その頃、バカンスに来ていた男女7人組の宿泊している屋敷にも、ゾンビの群れが押し寄せていく。


【REVIEW】
悪名高いイタリア製ゾンビ映画の1作(イタリア製ホラーには、悪名高いのがなんと多い事でしょうか・・・)。
原題の“NIGHT OF TERROR”はまだしも、“ZOMBIE 3”はどうよ!?いわく、ロメロの『ゾンビ』にかこつけて、フルチの『サンゲリア』が“ZOMBIE2”と付けたので、その続編ということ・・・らしい。けれども、『サンゲリア』とは何の繋がりも無いし、ましてやロメロとは完全に無縁。しかも、『サンゲリア2』の原題は同じ“ZOMBIE3”だし、ややこしくてしょうがない。まあ、商魂逞しい、イタリア映画ならではのことでしょうか。

そして、哀しくなってくるほど薄いストーリー。遺跡で突然甦ったゾンビ軍団。折しも教授の屋敷でいちゃつくカップルたちにのっそりと襲いかかるわけですが、ただそれだけ。ゾンビが近づく→気付いて逃げる→ゾンビのドアップ。ゾンビが襲いかかる→悲鳴を上げて逃げる→ゾンビのドアップ。ゾンビがつかみかかる→応戦する→ゾンビのドアプ。ひたすら、その繰り返し。腐ってるというより、乾燥してミイラ化したようなマスクにウジやらミミズやらを垂らしながら出て来るゾンビの顔を「どうだ! この顔は! スゲーだろ!?」と言わんばかりに見せつけられても・・・。まあ、それがこの映画の売りなんだろうけれども。ねえ。

内容的にも、演出面でも非常に最下位にランクされるであろう映画ですが、それでも見るべきものが無いわけではないのがこの『ゾンビ3』。とりあえず汚ければ汚いほどいいんじゃない!?ゾンビの造形。見た目の気持ち悪さは『サンゲリア』に匹敵しそう。しかも、このゾンビ、知能指数がやたらと高くて、手裏剣やら大ガマなんかの道具は使うし、電ノコといった機械も使える。どう見ても脳ミソ腐ってそうなんすけれども。そして、花壇から這い上がるゾンビ。なんでそんな狭いところに埋まってるの!?適当過ぎるんとちゃう?と突っ込みどころは、多いです。

さらに、このゾンビより怖いのがマザコン坊や。異様にきっちり分けられた髪型に、ギョロっとした目、不気味な位白いお肌と、一度見たら忘れられないこの人、インパクトは絶大です。しかも、演じてた役者さんは25歳だったとか。この坊や、ゾンビ化した後、母親に再会するんですが、母親に抱き締められると、胸にむしゃぶりついて、挙句の果てに乳房を食いちぎってしまいます。こんな迷場面、滅多に見られませんよ。

そんでもって、最後まで生き残っていたカップルも、ゾンビに追い詰められて絶体絶命。どう切り抜けるのか!?と思ったら、2人とも殺されて終わり・・・、何とも後味の悪い終わり方。『ヘル・オブ・ザ・リビングデッド』もそうでしたが、救いようのないアンハッピーなエンディングは、イタリアンホラーならではの重~いものを感じさせます。決して傑作ではないけれども、ゾンビファンなら避けては通れない、不思議な味のあるゾンビ映画です。



プロが選んだはじめてのホラー映画

2012年11月25日 07:11

プロが選んだはじめてのホラー映画―塩田時敏ベストセレクション50プロが選んだはじめてのホラー映画―塩田時敏ベストセレクション50
(2009/07)
塩田 時敏

商品詳細を見る

出版社:近代映画社
執筆者:江戸木純、鶴田法男、三留まゆみ、森直人、塩田時敏
ページ数:152頁
発行日:2009年7月15日
定価:1,470円


「スクリーン」の近代映画社から出ている「はじめての○○シリーズ」の1冊。『ホラー・ムービー究極大鑑』のときにも書きましたが、スプラッターにゴシックホラー、ゾンビに殺人鬼、オカルトにモンスターにマッドサイエンティストなどなど、ホラーのサブジャンルは非常に多く、それらを書籍1冊で全て網羅するのは困難だ(内容的にも物量的にも)。で、本書は、セレクションした50本を5人のライターが個別に紹介、見開き2ページに写真と文章が掲載されていて、丁度良いボリュ―ムだ。また、紹介されている作品も『悪魔のいけにえ』『ゾンビ』『死霊のはらわた』『バスケットケース』『エクソシスト』に『サスぺリア』、『ホステル』『血ぬられた墓標』など、バランスの取れた王道作品が主力で、“はじめてのホラー映画”の名に恥じないラインナップと言えるだろう(まあ、あれが載っていない、これが漏れているなどと言いだすと、きりがないですからね)。

ホラー初心者にも、マニアックなファンにもオススメできるなかなかの1冊。余談ですが、ライターの森さんは和歌山市出身で、年も近いのでびっくり。同年代の同郷の人が頑張ってるのは嬉しいですねー。これからも、頑張って下さいまし。




ホラー・ムービー究極大鑑

2012年11月24日 02:11

ホラー・ムービー究極大鑑 (ぴあシネマニアック・シリーズ)ホラー・ムービー究極大鑑 (ぴあシネマニアック・シリーズ)
(2004/09)
地引 雄一

商品詳細を見る

出版社:ぴあ
監修:地引雄一
執筆者:地引雄一、荒井倫太郎、伊東美和、河村康輔、黒パイプ・スターダスト、国際ホラー研究所、品川四郎、菅原明子、武川寛幸、殿井君人、鷲巣義明、駕籠真太郎
ページ数:304頁
発行日:2004年10月11日
定価:3,465円


・ホラー・ムービーガイド

・ホラー・ムービーガイド[日本編]

・ホラー・ムービーガイド[カルト編]

・ホラー・フィルムメーカーズ

・ホラー・コラム


2004年から発行された“ぴあ”のシネマニアック・シリーズは3点刊行されていて、そのシリーズ1冊目がこの『ホラー・ムービー究極大鑑』。ちなみに、vol.2は『アクション・ムービー究極大鑑』で、vol.3は『Jーアニメーション究極大鑑』だった。シリーズはこの3冊で終わっていて、それぞれ版元在庫も無いようなので、古書でしか手に入れるのは難しいでしょう。

本書はスプラッター、オカルト、モンスターなどジャンルを問わず古今東西のホラー映画を集めて年代順に紹介、刊行された2004年から1919年まで遡っていくスタイルを取っている。各作品にはストーリーと執筆者のレビューが簡潔に付けられていて、ホラー映画の歴史全体を見直していくにはとても分かりやすい。また、フルチ、ロメロ、アルジェントにフーパー、クローネンバーグにライミと監督の紹介も、大物は逃さず掲載されていて手堅い作りだ。

反面、シンプルに構成したため、文章量に物足りなさを感じてしまったり、マイナーな作品にまでは手が回らなかったのが残念。また、カラーページやスチール写真などのビジュアル的な要素が少ないのも弱点と言えるかも。まあ、全てを網羅すると、とてもこの紙面、ページ数では足りなくなってしまうのでしょうがないところはあるでしょうが・・・。ひとまず、掲載タイトルは257作品、ホラー映画の闇の歴史をひも解いてみる入門書としては及第点を付けられると思います。

ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q

2012年11月23日 20:04

Q01.jpg

【原題名】EVANGELION:3.0 YOU CAN (NOT) REDO.
【製作総指揮】大月俊倫、 庵野秀明
【総監督】庵野秀明
【監督】摩砂雪、 前田真宏、 鶴巻和哉
【脚本】庵野秀明
【音楽】鷺巣詩郎
【声の出演】緒方恵美、 林原めぐみ、 宮村優子、 坂本真綾
2012年/日本映画/95分


【STORY】
アスカとマリによって、衛星軌道上に封印されていたエヴァ初号機が地球に帰還、取りこまれていたシンジはサルベージされ目を覚ますが、彼の知る旧ネルフの関係者の態度は冷たく周囲の人間の変化に驚く。実は、レイを救い出すために取った行動がサードインパクトの引き金となり世界は絶滅の危機に瀕していた。さらに、それから14年の月日が経っており、ミサトたちは新たにヴィレという組織を立ち上げ、ゲンドウらネルフと敵対していることも知る。自分の周囲のあまりの変わりように理解しきれないままヴィレを飛び出したシンジは、崩壊したネルフ本部で謎の少年カヲルと出会う。カヲルと心を通わせることで、傷心を癒やすシンジだったが、ゲンドウは2人をエヴァ13号機への搭乗を命令する。壊れた世界を元に戻すため、セントラルドグマに向かう2人だったが、それはゲンドウの仕掛けた罠だった。

【REVIEW】
今年3本目の劇場での映画はヱヴァンゲリヲン新劇場版の3作目“Q”でした。1作目はたまたま仕事の関係で来ていた新宿で、2作目はこちら和歌山では公開してなくて大阪で、で3作目が拡大公開されたことにより、ようやく地元で観ることができました。ちなみに初日の17日に観てきましたが、客の入りは上々。ちなみに、本年度の週末観客動員数で『BRAVE HEARTS 海猿』を抜いてトップに立ったとか。なかなかの盛り上がりようですね。

観客の年齢層も10代~40代位と、アニメ映画としては幅広い感じかな。TVシリーズをリアルタイムで観ていた年代と、今の新劇場版で新たにファンになった年代と、くっきり分かれている感はありますが(私はもちろん前者で)、皆さん「待ってましたー」という期待感はありありでした。

新劇場版の1作目:序が、旧シリーズをなぞったリビルド(再構築)と謳っていたもの、2作目:破が途中から独自路線に変わっていったもの、でこの3作目:Q(急)はもう完全に別物で、ほとんど以前のイメージが残っていない新解釈版!新キャラは続々と出て来るし、世界観・設定もだいぶ変わったし、目の前で何が起きているのか把握するのが大変でした。大体、戦艦が出て来るなんて聞いてませんがー!と冒頭、心の中で叫んでおりました。

まあでも、いい意味でも悪い意味でもこちらの期待を裏切るのがヱヴァンゲリヲンシリーズだと思うので、これはこれでありなのかな・・・とも思います。旧の終わり方も「なんなの、これ!?」という感じでしたし。むしろ時間が経てば、もっと馴染んでいくのかも知れません。

冒頭の衛星軌道上での作戦シーンは文句なしにカッコイイのと、最後のエヴァ対エヴァの戦闘シーンはなかなか見応えがあります。(今回、使徒はほとんどやられキャラだしねー)あと、シンジが悶々と悩み続け、カヲル君もらしくなくうろたえたりと男性キャラが弱っちく感じたのに対し、女性陣の強さが光ってたのが際立ってました。ミサトは艦長だし、リツコさんもさっぱりしてたし、あのか弱かったマヤちゃんがきりりとしていたのは驚き。14年の間に、いろいろあったんでしょうねー。

そんな感じで、男性陣が不甲斐ない中、活躍するのはアスカとマリ。個人的に好きな2人が揃って頑張っていてくれていたので、それが観られただけでも、満足かなと思います。レイは・・・、今回は印象薄かったけれど、次ではもう少し変化があるのかな?というか、次が最終作になるらしいけれど、全ての幕引きちゃんと出来るんでしょうか?なんか、また中途半端で終わってしまう感があるんですが・・・。まあ、そんなこといろいろ想像しながら、待つのも楽しみなのかもしれませんがね。





The Greatest Soundtracks of Italian Horror Films

2012年11月18日 23:47

忘れた頃にやってくる(失礼!)、ホラー・マニアックスの特典CD。
今回も無事到着しました。

ジャケットはこんな感じ♪
↓   ↓   ↓   ↓

HORROR MANIACS CD


収録曲は、
『アクエリアス』から6曲、『ナイトメア・シティ』から8曲、『血みどろの入江』から6曲、そして『暴行列車』から5曲の全25曲。

今回の中では、サイモン・ボズウェルがスコアを提供している『アクエリアス』全般がお気に入りですね。荘厳な感じが素敵。あと、『暴行列車』のハーモニカも印象的でした。

フィースト3/最終決戦

2012年11月13日 02:02

フィースト3 -最終決戦- [DVD]フィースト3 -最終決戦- [DVD]
(2009/10/07)
ジェニー・ウェイド、クルー・ギャラガー 他

商品詳細を見る

【原題名】Feast 3: The Happy Finish
【製作】マイケル・リーヒイ
【監督】ジョン・ギャラガー
【脚本】パトリック・メルトン、 マーカス・ダンスタン
【撮影】ケヴィン・アトキンソン
【音楽】スティーヴン・エドワーズ
【出演】ジェニー・ウェイド、ダイアン・ゴールドナー、クルー・ギャラガー、ハンナ・パットナム、チェルシー・リチャーズ、メリッサ・リード、トム・ギャラガー
2009年/アメリカ映画/80分


【STORY】
ビルの屋上に逃げ延びていたバイカー・クイーンたちの脱出作戦は失敗し、犠牲者が続出。一人で戦っていたハニー・パイも怪物の餌食になる。怪物に囲まれ絶体絶命の中、預言者と呼ばれる男が現われて、怪物を追い払う。予言者の導きで一行は、下水道を通って街を出ようとするが、そこには怪物の影響で凶悪化した人間が潜んでいた。


【REVIEW】
フィースト・シリーズ3部作の完結編。2作目のビルの屋上シーンから始まりますが、1作目からしぶとく生き残っていたハニー・パイがあっさり首チョンパで死んでしまうのにはビックリ。2・3作目のヒロイン的な扱いのシークレットも無残な死に方をしますが、主役級のキャラをあっさり下品に殺してしまうのがこのシリーズの特徴と言えば特徴なので、面目躍如といったところでしょうか。個人的には、ほとんどセリフがないものの、けっこうしぶとく生き残っていたバイカー軍団のタトゥーお姉ちゃん2人組が好きでしたがねー。プロレスラーの弟が生き残っていたのも意外だったけど。

で、完結篇なんで、怪物の謎は明らかになったのか!?
結論から言えば、何にも分からずじまいで終わってしまいます・・・。(やっぱり!?)

しかも、突然出現する巨大ロボットはなに!?トラ○ス・フォーマー!?そんでもってエンドロールのあの歌はなんぞや!?シリーズ通して観てきた人は、唖然とするか、ゲラゲラ笑い飛ばすかのどちらかじゃないでしょうか。こうして見てみると、常に観客の予想や期待を裏切りor覆してきた作品なんで、この終わり方も一種のシャレのようなものなのかもねー。

ばたばた人が死んでいくんで、今作も新たに新キャラが登場。颯爽とカッコよく出てきたヒーローっぽい男は全く役立たずで退場し、格闘技の達人ジャン=クロード・シーガルも意味のない所で負傷して死んでいきます。救世主の力も結局ばったもんだったし、哀しいくらいに捨てキャラなのが少々哀れです。

1作目がなかなか良い出来だったのに対して、2・3作目は-。散々な評価も多いようですが、劇場で観たら損した感はあるけれども、レンタルならそれなりに満足できるかなあーというレベルだと思いました。愛すべきクズ映画と言えば少々可哀そうな気もしますが、世の中にはもっとヒドイ出来の映画も星の数ほどあるので、それは誉め言葉ということで☆


フィースト3 01

フィースト3 02

フィースト3 03



フィースト2/怪物復活

2012年11月12日 22:02

フィースト2 -怪物復活- [DVD]フィースト2 -怪物復活- [DVD]
(2009/10/07)
ジェニー・ウェイド、クルー・ギャラガー 他

商品詳細を見る

【原題名】Feast 2: Sloppy Seconds
【製作】マイケル・リーヒイ
【監督】ジョン・ギャラガー
【脚本】パトリック・メルトン、 マーカス・ダンスタン
【撮影】ケヴィン・アトキンソン
【音楽】スティーヴン・エドワーズ
【出演】ジェニー・ウェイド、ダイアン・ゴールドナー、クルー・ギャラガー、ハンナ・パットナム、トム・ギャラガー
2008年/アメリカ映画/97分


【STORY】
惨劇から一夜明けたあのバーにやってきたバイカー・クイーン。彼女は生き残っていたバーテンから、双子の妹が犠牲となって死んだことを知り、怒りに震える。復讐のため、生存者を捜して目的の街へ到着するが、街はすでにあの怪物によって壊滅していた。かろうじて生き残っていた人々は、何とか脱出しようと試みるが-。


【REVIEW】
前作と同じく、ジョン・ギャラガーが監督した2作目。前作の生き残り3人は出てこず、代わりにバーテンとハニー・パイが続いて出演、あとは新キャラがまた続々と出てきます。ちなみに、特典を見て知ったんですが、この映画はギャラガー・ファミリーが総出演。監督の父親に、嫁さん、弟にその息子と、主要なキャラで大挙登場しています。父親でバーテン役のクルー・ギャラガーは85年の『バタリアン』にも出ていた人。今ではすっかりおじいちゃんですけれども。

全体的な雰囲気は変わらないものの、予算が減ったためか作りがチープになってしまったのが残念。本国ではビデオ映画だったようですし。しかし、首が飛んだり、内臓がはみ出したりと、ゴア描写は相変わらずパワフルでよろしい。赤ん坊や老女にも手加減無しと、年齢に関係なく公平なのもこのシリーズの特徴だ。ただ、中盤で展開される怪物の解剖シーンでのゲロ連発は好み分かれるところ。意図的に演出しているとは思うけれども、生理的に受け付けない人もいると思うので、その辺は見る人を選ぶかもしれません。怪物のナニが強調されているのも、ご愛敬だろうけど、どうなんでしょうかね。

この2作目のラストは、完全に3作目に続く!ってな感じの終わり方なので、2本併せて見るべき。果たして怪物の謎は解明されるのか?誰が最後まで生き残るのか?
フィースト2 01

フィースト2 02

フィースト2 03




フィースト

2012年11月11日 23:44

フィースト アンレイテッド・バージョン [DVD]フィースト アンレイテッド・バージョン [DVD]
(2008/08/22)
バルサザール・ゲティ、ヘンリー・ロリンズ 他

商品詳細を見る

【原題名】FEAST
【製作】マイケル・リーイ、 ジョエル・ソワソン
【製作総指揮】ベン・アフレック、 マット・デイモン、 クリス・ムーア、 ウェス・クレイヴン
【監督】ジョン・ギャラガー
【脚本】パトリック・メルトン、 マーカス・ダンスタン
【撮影】トーマス・L・キャラウェイ
【音楽】スティーヴン・エドワーズ
【出演】バルサザール・ゲティ、ナヴィ・ラワット、ジェニー・ウェイド、クリスタ・アレン、クルー・ギャラガー
2006年/アメリカ映画/86分


【STORY】
テキサスの荒野にあるバーにはいつもの常連客が集まっていた。そこへ突然、ショットガンを持った男が乗り込んできた。その男が言うには、正体不明の怪物に追われていて、まもなくこの酒場にもやつらがやってくるのだという。それは想像を絶する、人間と怪物との死闘の一夜の始まりであった。


【REVIEW】
マット・ディモンとベン・アフレックが発案したオンライン脚本コンテスト「プロジェクト・グリーンライト」の第3回優勝作品がこの『フィースト』で、この2人とウェス・クレイブンが共同で製作にあたっている。監督は新人のジョン・ギャラガー。

人里離れた一軒家に立てこもった人々が怪物に襲われるという設定自体はさほど新鮮味はないが、冒頭の登場人物のおふざけ感満載の紹介、ぶっ飛んだ残酷描写、そして予想を裏切る展開の数々はおもしろい。特に、ホラー映画の定石を覆すキャラクターの扱いはこのシリーズの特徴ともなっていて、誰が生き残るかは想像するのが非常に難しいです。(それでも、この1作目が一番まともな感じで2作目、3作目は少々やり過ぎ感があるかも・・・)

特に、“こいつが主役級の働きをしそう”と見えて、いきなり瞬殺されてしまったり、どう見ても無駄なやつがだらだら最後の方まで生き残っていたりと、先の読めない展開はおもしろい。個人的には、ヒロインの女性は生き残ると思っていましたが、やられちゃって次のお姉ちゃんにバトンタッチしちゃいました。あと、車で脱出したウェイトレスのギャルは一人で逃げて、そのまま・・・。この投げやり感もいい感じ。(彼女は続編でしっかり出てきますが)

襲ってくる正体不明の怪物は、最後まで何かは分からずじまいで終わります。何故生まれたのか、どこから来たのかなど、説明は一切なし。しかし、その分不気味さも感じられていいかも。見た目の醜悪さと、凶暴さはなかなかのものです。(下品さもたいがいですけれど)

フィースト01

フィースト02

フィースト03

フィースト04



最新記事