貞子3D

2013年08月31日 22:57

貞子3D 2Dバージョン(本編DVD)貞子3D 2Dバージョン(本編DVD)
(2012/10/31)
石原さとみ、瀬戸康史 他

商品詳細を見る

【監督】英勉
【脚本】藤岡美暢、 英勉
【出演】石原さとみ、瀬戸康史、山本裕典、田山涼成、橋本愛
2012年/日本映画/96分


【STORY】
ある女子高では奇妙な噂が流れていた。それは、“ネット上の動画を閲覧すると死ぬ”というものであり、実際に犠牲者も出ているという。その学校に勤める教師の鮎川茜は教え子がその動画を見てしまったのをきっかけに事件に巻き込まれていく。この動画の正体は何なのか―。


【REVIEW】
いわずとしれたジャパニーズホラーの金字塔リングシリーズの最新作。鈴木光司の原作『エス』をアレンジし、貞子を再び前面に押し出してきています。昨日、地上波で放映していたので、途中から見たので感想を書きたいと思いますが・・・。



とりあえず、酷い映画です。
まず、これはホラー映画では断じてない!

「一昔前、ジャパニーズホラーの怖さを世界に知らしめた『リング』のパロディ映画として製作しました!」というのなら、まだ理解できなくもない。(それでも、映画としての出来は最底辺のものに変わりはないですが)

どんな出来の悪いホラーでも、「なんじゃ、こりゃ!?」「それはないだろう!」とか愛すべき突っ込みを入れながら見る楽しみが少しはありますが、この『貞子3D』は全編突っ込まなければならないので、楽しめる要素がもはや苦痛にしか感じられません。ホラー映画が好きな人たちが集まって「俺ならこんなホラーを撮ってやるぜ!」と勢いが空回りして作った独りよがりの出来の悪いホラーは、古今東西多々存在します。でも、それはホラー映画を愛するあまり空回りしてしまった結果であって、それが感じられれば、「まあ、しゃあないか」と温かく見守ってやるべきでしょう。でも、この『貞子3D』には、その辺が全く感じられない。多分、製作に関わった人たちにはホラー映画が好きな方は一人も居なかったではないでしょうか。そもそも、本気で人を怖がらせる映画を撮る気があったのか!?怖がらせるつもりで作った結果がこれなら、ある意味すごい才能を持った方々と言わざるを得ません。



適当に気が付いた点を挙げてみると-。

・CG技術が稚拙。3D映画として製作しているので、飛びだすシーンが多いのは分かりますが、それがくどいのと不自然すぎて違和感ありすぎ。そして、合成感あり過ぎの特撮効果はなんなんでしょうか。特に井戸に落ちていくシーンなんかは、何十年前の映画かと目を疑いたくなります。予算が無かったのか、それとも日本のCGってこんなものなの!?

・シナリオが適当すぎ。展開がご都合主義すぎてビックリ。例の井戸の場所へ行くシーンですが、なんで場所が分かったんだろう。そもそも、そこはどこなの?もう少し説明してよ!出てくる刑事も有能なのか無能なのかなんなのか。で、その井戸の横の廃屋には、スマホが置いてあって、それに吸い込まれると、貞子が支配する(?)異世界。石原さとみはそこに吸い込まれちゃうんだけれども、彼氏がスマホを破壊すると無事帰還。なんじゃそりゃ?!最後に出てくる中年のおばさんもよく分からんし、なんなんだろう、これは。

・主人公は超能力者。『リング』のときも高山竜司は一般人とは違う能力を持ってましたが、本作の石原さとみ演じる鮎川茜は叫ぶと、その衝撃波のようなもので物体を破壊できる力を持っているらしい。なので、最終バトルではどう考えても切り抜け不可能の場面でも、あっさり敵を全滅させて勝利!って、なら最初からその能力を使えばいいじゃん!逃げ惑っていて、いきなり鉄パイプ拾うと背後から来た敵を振り返らんとバサッと倒したり・・・、強すぎるよ。まあ、一般人が拳銃持つと「どこで撃ち方練習してきたん!?」ていうくらい上手に打ちまくる映画も多いですけれども。

・で、問題の貞子が、もうなんなのかよく分かりません。モニターから勢いよく飛び出してくる貞子。屋上に立っている生徒を引きづり落そうとする貞子。今回の貞子はかなり、アクティブ。そして井戸からどんどん湧き出てくるスパイダー貞子。その姿はバイオのリッカーか、楳図かずおの『漂流教室』に出てきた未来人か。ともかく動きの素早いモンスターとなった貞子は増殖に増殖を重ねて出てくる数も数十体と、もう投げ売り状態。ありがたみがありません。あれを見て、怖いと思う人はいるんでしょうか。もうほとんどギャグにしか見えませんでしたが。


この映画はヒットし、海外でも公開されたそう。さらに続編も封切られました。ヒットしたのはプロモーションのおかげなのか、単純にこの貞子を観たい観客層が存在していたからなのかどうか分かりませんが、この映画は“ホラー映画”というジャンルの映画ではないことだけは言い切りたいと思います。

『ゾンビ』のブルーレイ化ですが・・・。

2013年08月27日 00:57

リキマルさんよりコメント頂いて知りました。

出ますね!『ゾンビ』のブルーレイが・・・!!

早速amazonで確認、発売は12月3日。今回BOXと単品3種の発売になるようですが、肝心の内容が・・・!



以下、amazonより抜粋です。



◎『ゾンビ』3バージョンすべてがブルーレイ化されるのは世界初!(2013年7月現在)
◎<ディレクターズ・カット版>HDマスターを国内で最新技術で再レストアし、画質を大幅に向上!
◎<米国劇場公開版>はHDニューマスター(2013年製作)を使用
◎<米国劇場公開版>に日本語吹替音声を初収録(2010年収録)。ピーター&ロジャーの声は、「木曜洋画劇場」と同じ内海賢二&石丸博也!
◎解説書(16ページ予定)封入


【特典】
※ディレクターズカット版収録:ヨーロッパ版予告編/ドイツ版予告編1/ドイツ版予告編2
※ダリオ・アルジェント監修版収録:予告編:「ZOMBIES」版1/予告編:「ZOMBIES」版2/1979年劇場公開特報(リメイク版)/1979年テレビCM(リメイク版)
※米国劇場公開版収録:US版予告編/US版予告編(短縮版)/テレビスポット



“画質が大幅に向上!”は嬉しいんですが、この特典の少なさは・・・!?

予告編ばっかりじゃあないですか!!


BOXには解説が付いているようですが、これも16Pとボリューム不足。スティングレイから出ていた新世紀版BOXのブックレットは64Pでしたよ!ちょっと、差がありすぎませんかんね。

今回はとりあえず、ブルーレイ化しといて、数年後に新たに特典を追加したものをリリースしていくという悪しきサイクルだけはやめて欲しいものです。





『エクソシスト』も40周年記念エディションなるものが出るようですが、こっちの方がお買い得感ありまっせ。
以下、amazonより抜粋


【商品内容】
・ディレクターズカット版 BDディスク1枚
・オリジナル劇場版 BDディスク1枚
・ボーナス BDディスク1枚
・40ページフォトブックレット
・豪華外箱

【映像特典】
●ディレクターズカット版:約65分
・今明かされる撮影秘話
・ジョージタウン~あのロケ地は今~
・2つのエクソシスト~秘められたる理由~
・予告編集&TVスポット集&ラジオ・スポット集
(ラジオ・スポット集は音声のみ)

●オリジナル劇場版:約99分
・ウィリアム・フリードキン監督によるイントロダクション
・イメージ画とストーリー・ボード
・インタビュー・ギャラリー(オリジナル・カット/天国への階段/最後の審判)
・もうひとつのエンディング
・ドキュメンタリー:フイアー・オブ・ゴッド
・予告編集&TVスポット集

●ボーナス・ディスク :約47分(初収録! )
・ウィリアム・ピーター・ブラッティ、始まりの地へ
・悪魔との対話:エクソシズムの真実

※Disc1とDisc2は、2010年11月3に発売した現行商品:「エクソシスト ディレクターズカット版 &オリジナル劇場版(2枚組)」と収録内容は同じです。Disc3は、新しい映像特典を収録したボーナスディスクです。





スプラッター殺人鬼PARFECT BOOK

2013年08月18日 11:11

スプラッター殺人鬼PERFECT BOOK―最凶殺人鬼たちのすべてがわかる! (別冊宝島 (893))スプラッター殺人鬼PERFECT BOOK―最凶殺人鬼たちのすべてがわかる! (別冊宝島 (893))
(2003/10)
不明

商品詳細を見る

出版社:宝島社
ページ数:111頁
発行日:2003年11月17日
定価:1,365円


・完全ストーリーCHECK! 『フレディvsジェイソン』
・スプラッターMOVIE名場面集
・スプラッター殺人鬼MOVIE完全ガイド
 ジェイソン&『13日の金曜日』
 フレディ&『エルム街の悪夢』
 マイケル&『ハロウィン』
 レザーフェイス&『悪魔のいけにえ』
 チャッキー&『チャイルド・プレイ』
 ゴーストフェイス&『スクリーム』

・恐怖倍増!悲鳴の法則!! 「絶叫美女カタログ」
・スプラッタームービー パロディ傑作選
・もうひとつのフレディ&ジェイソン
・数字でわかる“殺しのルール”
・スプラッター人名辞典
・殺人鬼ムービー完全カタログ


『スクリーム』シリーズを観ていて、思い立ったようにホラー関係本を読み返す。が、『スクリーム』に関する書籍は意外と少なく、~この1990年後半から2000年頃がホラー映画不作だったからなのか、自分が映画に距離を置いていて関心が薄かったからなのか分かりませんが~ちょっと特集されていたのがこの本。

シリアルキラーばかりを集めたムックタイプのものだが、メインは『13日の金曜日』と『エルム街の悪夢』。これは『フレディvsジェイソン』の劇場公開にあわせて企画発行されたためで、新作映画の紹介と、それにまつわる旧作シリーズの案内本といった感じの内容。

主にシリーズ化された殺人鬼ものを取り上げていて、質量ともにフレディとジェイソンがやっぱりメイン。ちなみに、スクリームは一番扱いが少なくて、僅か4ページほどでした。発行が宝島社なんで、浅く・広くという編集スタンスは一般向け。出来れば単発ものの殺人鬼映画『バーニング』や『ローズマリー』などの13金よりのもの、アルジェント、バーバに代表されるイタリアン・ジャーロ系、さらにはルイスの一連のスプラッター映画にも言及してほしかったがその辺は一切触れられず。まあ、予算やページ数の関係もあるでしょうが、ざーっと羅列して簡単に紹介してほしかったですね。一応『~PARFECT BOOK』とまで銘打っているわけですし。この辺の割り切り感が別冊宝島なんだろーなー。←人名辞典のコーナーで、名前は出てきたりはしますが、その程度。

“ジェイソンが殴られた回数”とか、“フレディが夢の中に入った数”、またまた被害者の数とか、一見無駄とも思える数字ネタはけっこう楽しい。シリーズ通してカウントしたライターさん、お疲れさんです。



スクリーム

2013年08月18日 01:09

スクリーム [DVD]スクリーム [DVD]
(2012/02/22)
デイヴィッド・アークェット、ネーヴ・キャンベル 他

商品詳細を見る

【原題名】SCREAM
【製作】ケイリー・ウッズ、キャシー・コンラッド
【監督】ウェス・クレイブン
【脚本】ケヴィン・ウィリアムソン
【撮影】マーク・アーウィン
【音楽】マルコ・ベルトラミ
【出演】ドリュー・バリモア、ネーヴ・キャンベル、スキート・ウールリッチ、ローズ・マッゴーワン、コートニー・コックス、デヴィッド・アークエット、ジェイミー・ケネディ、マシュー・リラード、ケヴィン・パトリック・ウォールズ、W・アール・ブラウン、ヘンリー・ウィンクラー、リーヴ・シュレイバー
1996年/アメリカ映画/111分


【STORY】
カリフォルニアの田舎町のウッズボローで殺人事件が起きた。両親の外出中に高校生のケイシーが恋人とともに内臓を抉り出されて殺されたのだ。翌日、学校には警察やメディアが押し掛け大騒ぎに。被害者とクラスメイトだったシドニーもレポーターのゲイルたちから執拗に取材を受け、嫌な記憶が蘇る。彼女の母親は丁度1年前に惨殺されていたのだった。その晩、シドニーの家に殺人犯から電話がかかってきて、彼女自身もゴーストフェイスの黒づくめの男に襲われる。間一髪助かったが、警察は恋人のビリーを容疑者として拘束する。恐怖心から友人のテイタムの家に身を寄せるシドニーだったが、その夜、犯人からあざ笑うかのように電話がかかってくる。彼女を狙っているのは誰なのか―。


【REVIEW】
今更ながら、ホラー映画というジャンルで大ヒットを飛ばしたシリーズ“スクリーム”をやっと鑑賞。1作目は1996年製作ということだから、もう17年前の作品になるんですね。古典というにはまだ早いけれども、一世代前の感じがします。別に毛嫌いしてたワケではないんですが、ソフトが廃盤になることは決してないはずだから、そのうち観ようと後回しにし続けていたらズルズル時間が過ぎていたというか、気が付いたら久々に4作目も公開されていたというか・・・。で、お盆の間に休みが少しあったので、1~4までまとめて観てみました。

このシリーズの最大の特徴は、あえてホラー映画というジャンルに自ら言及し、それを逆手に取ってシナリオを構築したこと。連続して起こる殺人事件に対して、登場人物たちは「ホラー映画の定石に乗っ取ったら次に殺されるのは〇〇だ!」とか「今までのパターンなら、犯人は〇〇だ!」など、普通の映画なら口にしない内輪ネタをバンバン盛り込んでいきます。その最たるのが、シドニーの友人の映画オタク・ランディ君の存在でしょう。数々の名作ホラーの話題を説明するくだりなんかは、ホラーファンなら共感を覚えるはず。その他のキャラもホラー映画に結構詳しくて、これくらい認知されていれば、ホラー映画ファンも市民権を得られるのになあ~としみじみ思ったりして。とにかく、映画ネタのセリフはこのシリーズの定番です。

そして、飽きさせない展開と、ほどよい怖がらせ感が絶妙にブレンドされていて、最後まで一気に見れちゃうのも良いです。このあたり、監督ウェス・クレイブンの手堅い演出と、この後ブレイクしていくケヴィン・ウィリアムソンの脚本がマッチしたんでしょうなあ。一応、犯人は誰だ!?の謎解きサスペンスものではあるんだけれども、このシリーズ、反則スレスレな感もあるんで、その辺楽しめるかどうかは各人判断がわかれるでしょうねー。

この後、シリーズの顔となっていく主演のネーヴ・キャンベルが初々しくも堂々とホラーヒロインを演じているのも好印象。また、途中で殺されてしまう友人役のテイタムにローズ・マッゴーワン、冒頭で殺されるシーンはおそらくホラー映画史に残るのではないかという名演技を見せたのは、ドリュー・バリモア、その他にも、リンダ・ブレア、監督のクレイブンもカメオ出演しています。

スクリーム01

スクリーム02

スクリーム03





最新記事