魔鬼雨

2014年11月23日 20:54

魔鬼雨02

【原題名】THE DEVIL'S RAIN
【製作】ジェームズ・V・カレン、マイケル・S・グリック
【監督】ロバート・フュースト
【脚本】ゲイブ・エッソー、ジェームズ・アシュトン、ジェラルド・ホップマン
【撮影】アレックス・フィリップス・Jr
【音楽】アル・デ・ロリー
【出演】アーネスト・ボーグナイン、アイダ・ルピノ、ウィリアム・シャトナー、トム・スケリット
1975年/アメリカ映画/89分


【STORY】
嵐の夜、雨に打たれながら帰ってきたマークの父親は家族の目の前でドロドロに溶けてしまった。その後マークの母親も失踪してしまう。母親を捜すマークは郊外の寂れた教会に辿り着く。中には黒づくめの衣装に身を包んだ怪しげな邪教集団がいた。集団のリーダーのコービスは、マークの一族に奪われた本を返せと迫る。必死で抵抗し逃げようとするが集団に捕まってしまうマーク。彼は集団の中に母親が居るのを発見するが、彼女の目は無くなっていた。その後、家族の失踪を知った、マークの兄弟のトムが、再びこの教会に乗り込んでいく。

【REVIEW】
1970年代のオカルトブームの最中に製作された異色の1本。まず、原題の『THE DEVIL'S RAIN』をズバリ漢字3文字で表した邦題が絶妙で、小学生の頃ホラーの本で初めて見たとき、この『魔鬼雨』というタイトルだけで不気味なものを感じたのを覚えています。さらに雨に打たれてドロドロに溶けていく人間の姿!何とも言えない顔がズブズブと崩れて、目も鼻も口も何が何だか分からなくなっている姿は強烈で、これもトラウマ必至の映像でした。

ちなみにマークの先祖は、邪教集団を裏切って本を盗んで逃げていたため、コービスらはマークの家族を狙ってきたようですが、なんで今頃になって襲ってきたのかは不明。邪教の集団はけっこう大勢いたんですが、みんな人探しは下手だったんでしょうか。ともかく、捕まったら、怪しい儀式にかけられて目ん玉が無くなって彼らの仲間になってしまうのだ。まあ、そんな筋書なんですが、この映画の見どころは何と言ってもクライマックスの一大ドロドロショー!これに尽きます!それまでの70分くらいのドラマは付録で、最後の溶ける場面を見るためにこの映画は作られていると言っても過言ではありません。
コービスらが何百年もため込んでいた魔鬼雨と呼ばれる壺みたいなものを壊すと、なぜか教会内部に雨が降ってきてそれを浴びた邪教徒が溶けていくわけなんですけれども、なんで溶けるの!?という疑問はどうでもいいんです。とにかく人間が溶けていく場面を見せたかった!!だから、溶けていくシーンはバッチリ長回しでじっくり撮ってるよ!そんな潔よい声が聞こえてきそうな気がします。

コービス役にはアーネスト・ボーグナインが扮し、悪魔みたいな角が途中から生えてきたりしますが、素顔でも十分な迫力。さらに、母親のアイダ・ルピノも怖い。特に洗脳されて目が無くなってからが異様に怖い。車の後部座席からヌッと出てくる場面は、ドキッとさせられました。それに比べると、ウィリアム・シャトナーは冴えない役。勇んで教会に乗り込んでいった割にあっさり捕まっちゃうし、見ていてなんだか弱弱しい。カーク船長以外はイマイチなお方です。


魔鬼雨01


魔鬼雨03




ホラー喰っちまったダ!

2014年11月21日 16:56

MICROWAVE MASSACRE01

【原題名】MICROWAVE MASSACRE
【製作】トーマス・シンガー
【監督】ウェイン・バーウィック
【脚本】トーマス・シンガー
【撮影】カレン・グロスマン
【音楽】リーフ・ホーバート
【出演】ジャッキー・バーノン、ローレン・シャイン、アル・トレープ
1983年/アメリカ映画/75分


【STORY】
工事現場で働く中年男の妻は、電子レンジを購入してから変に料理に目覚め、毎晩得体のしれないフランス料理みたいなものを作って振る舞っている。中年男は普通の料理をがっつり食いたいのに妻は聞く耳持たず、そのくせ仕事の弁当にはカニを丸ごとはさんだサンドイッチを持たせたりして、周囲を唖然とさせる始末。ある晩、中年男は酔った勢いで妻を撲殺、処理に困ったため、アルミホイルに巻いて忌々しい電子レンジでローストしてみるとこれが意外と美味かった!それ以来、男は町で売春婦らを拾ってきては殺して調理する生活に。現場の仲間にも、人肉を振る舞って、何も知らない仲間からは好評だったが、飽食が祟ったのか突然死するのだった。


【REVIEW】
原題は『電子レンジ大虐殺』だが、とぼけた邦題も分かりやすくてこの映画には丁度良く似合っている。カニバリズムものはえてして暗く陰惨な雰囲気になりがちだが、本作は終始明るく脳天気で、ホラー映画であることすら忘れてしまうくらい。殺しの場面も直接的な描写がないため残酷度は低く、出てくる死体もチープでリアルさに乏しいためほとんどコントのようなノリなのだ。

妻の死体を食べて見たら意外と美味くて、それから人肉喰いに走る展開は短絡過ぎて唖然としますが、ひたすら楽しそうに女性を連れてきては一発ヤッて殺して食べる、殺して食べる、の繰り返しを続け、あげくにポックリ逝ってしまって終わりなんて、さすがに読めませんでしたわ。肉ばっかり食べて死んでしまったのは、偏った食生活を続けると怖いですよ!みたいなブラックユーモアなんだろうけど。

アメリカではカルト化していて、知る人ぞ知る作品らしいのだけれども、日本ではビデオリリースされたものの、それ以降はおそらく発売されておらず、今現在見るのは困難だと思われます。買ってまで見るのはもったいないけど、レンタルなら暇つぶしには悪くない、そんなレベルなんだけど、今更レンタル屋に並ぶのも難しいだろうなあ。

MICROWAVE MASSACRE02

MICROWAVE MASSACRE03



邦高洋低

2014年11月20日 12:25

今朝TVで洋画と邦画の公開本数について取り上げていた。先月くらいまでは、わずかに洋画が上回っていたが、観客動員数ではおそらく邦画の方が上なんじゃないだろうか。実際、2006年から邦画の動員数が洋画を上回って、それから邦高洋低の時代が続いている。原因は、洋画~主にハリウッド~の企画不足→安易にヒットを追い求めてシリーズものや過去のリメイクに走り過ぎてしまった、日本の観客の字幕離れ(特に若者)、邦画の方は、TV局とのタイアップにより資金が集まりやすくなり大作が作られるようになったこと、TVドラマの人気作の続編を製作して劇場に足を運びやすくしたこと、アニメ映画の好調・・・なんかが挙げられると思う。


邦高洋低の流れについては致し方ないと思う。洋画で観たいものが減っているのは事実だと思うし、下手なリメイク作品が乱造されているのも悪循環だ(成功したリメイク作品もあるにはあるが・・・)。ヒット作のシリーズも一定のニーズはあるけれど、そればっかりにすがっていたら、先細っていく一方ではないか。それに、シリーズ物はある程度内容が分かっているので安心して観られるが、逆に言えば予想外の発見や面白さに出会えることは無いのだ。昔は予告編や映画雑誌の数行の紹介記事を頼りに期待を膨らまして劇場に足を運んで、「なんじゃこれ!?金返せー!!」と内心叫んで帰ったことも多々ありましたが、期待以上の出来に満足できたこともありました。そんな当たり外れの激しい時代だったと思いますが、今ではそういうことは減っている気がします。


一番の要因はシネコンの普及で、全国各地に巨大映画館が集約されたことにより、ラインナップが金太郎飴状態になってしまったこと。すなわち、観客が見込めるものを優先的に上映していくので、大作・人気シリーズ・家族向け・お子様向け・TVシリーズの映画化作品などが上位を占めて、マイナーな作品が劇場で上映されずらくなっていることがあります。小さな映画館が乱立していたころは、聞いたことも内容は監督の作品が細々と2週間だけ上映されているなんてこともよくありましたが(たいていガラガラでしたが)、今ではそんな効率の悪い作品は上映リストには載ってこないんでしょうなー。また、同時上映というものが消えてしまったのも一因でしょう。大作・人気作と抱き合わせでわけのわからんタイトルのものまで見ていましたが(同じ料金なら見なきゃ損!みたいな気持ちもありましたし)、絶対に自分ではチョイスしない作品も見れたりして、それはそれでいい思い出です。


そんなことを考えると、観客を呼びにくい、マイナー作品の多いホラーというジャンルは今の時代映画館向きでは無いなあと感じます。劇場も商売だし、採算を考えて運営していかないとあかんとは思うけど、毒気のない優等生作品ばかりが上映される現状はどうなんでしょう。予想外の刺激を受けたり(時にはトラウマになるほどのショックを受けたり)、自分の好きなジャンル以外の世界に触れたりする経験は、けっこう重要だと思いますけどねえ。とりあえず、今は、ホラー映画は自宅でソフトで鑑賞していく時代なのかもしれません。

ドクター・モリスの島/フィッシュマン

2014年11月19日 09:02

ドクター・モリスの島01

【原題名】THE FISH MEN
【製作】ルチアーノ・マルチーノ
【監督】セルジオ・マルティーノ
【脚本】セルジオ・マルティーノ、セルジオ・ドナティ、セザーレ・フルゴーニ
【撮影】ジャンカルロ・フェランド
【音楽】ルチアーノ・ミケリーニ
【出演】クラウディオ・カッシネリ、バーバラ・バック、ジョセフ・コットン、リチャード・ジョンソン
1979年/イタリア映画/99分


【STORY】
囚人を護送中の船舶が遭難、からくも脱出した生き残りの男たちは島を見つけ上陸する。彼らは、この島の主人の屋敷に招待されるが、主人は海底に眠るアトランティスの財宝を引き上げるため、科学者を使って人間を半魚人に改造し使役していたのだった。囚人たちも半魚人に襲われて次々に死亡、さらに島の火山が噴火して、生き残った人々はボートで脱出しようとするが・・・。


【REVIEW】
原題は『FISH MEN』だけだが、邦題はその前に『ドクター・モリスの島』が付く。これはもちろん、H・G・ウェルズの名作『モロー博士の島』へのオマージュ(パクリ!?)かと思われるが、劇中にモリスなる人物が出てこないから、はぐらかされた感は否めない。出てくる怪物も、獣人ではなく半魚人なのだが、目玉がギョロッとしたクラシカルなウルトラマンに出てくる怪獣チックな造型は個人的には好みだったりします。小学生の頃、『ドクター・モローの島』も、この『ドクター・モリスの島』もよくTV放映で観ましたが、楽しんでみていたのはこのモリスの方でした。


映画の目玉は当然この半魚人なのですが、人を襲うシーンはそれほど怖くなく(なんだか見た目がユーモラスな感じさえするので)、ホラー度は残念ながら低い。それでも水中を頑張って泳いでいる姿や、最後に集団でガオーっと迫ってくる場面は、怪獣好きな人には楽しめると思います。半魚人が逆らって命令していた主人に襲いかかるのは定番の流れですが、後半火山が噴火して島がエライことになっていくのも、唐突で登場人物が右往左往しているのを見ているとギャグのように見えて笑いを誘ったりします。演出は、イタリアの職人監督セルジオ・マルティーノだが『影なき淫獣』のような緊迫感は無く、ほのぼのした娯楽作に仕上がっております。アメリカでは、版権を買い付けたR・コーマンが余りの出来の悪さに追加撮影をして改名して公開したというのも有名な話、そちらは未見ですが、出来はどうなんでしょうかね。


島の住人でヒロインを演じたのはボンド・ガールのバーバラ・バック。翌年出演することになる『恐怖のいけにえ』では叫びまくって女性を捨てたかのような形相になっていましたが、本作ではしっとりした美しい妻を演じていてポイント高し。そんで、夫の強欲主人役には『サンゲリア』のリチャード・ジョンソン。ゲスイ役どころがハマっていて敵役ですが、最後の格闘シーンが意外に頑張っているのが微笑ましかったです。



ドクター・モリスの島02




ゾンビ4

2014年11月17日 11:15

ゾンビ4 003

【原題名】ZOMBIE 4: AFTER DEATH
【監督】クライド・アンダーソン
【脚本】ロッセラ・ドルーディ
【撮影】ルイジ・チッカレーゼ
【音楽】アル・フェスタ
【出演】チャック・ペイトン、キャンディス・デイリー、アレックス・マクブライド、ドン・ウィルソン、ジム・ゲインズ
1988年/イタリア映画/93分


【STORY】
癌の医療研究が行われていた南海の孤島。そこで怪しげな儀式をしていたブードゥーの司祭が医療チームに殺される。しかし、島では儀式のせいで地獄の門が開いていてゾンビが大量発生、医療チームも襲われ全滅してしまう。それから20年後、その島での生存者ジェニーは友人たちとバカンスでクルージングを楽しんでいたが、アクシデントで島に漂着する。仕方なく上陸し、助けを求めるが出てきたのは黒装束に身を包んだ不気味な集団。彼らに襲われ噛みつかれると、犠牲者はゾンビとなっていた・・・。この島は、ジェニーが幼い頃逃げ出してきたあの島だったのだ。


【REVIEW】
タイトルは『ゾンビ4』だが、もちろんロメロの正当な続編ではない(それを言い出すと、『ゾンビ3』も全く違うが)。フルチの『サンゲリア』の原題名が『ZOMBI 2』で、その続編が『ZOMBI 3』(邦題は『サンゲリア2』)、で、『サンゲリア2』の脚本を担当したクラウディオ・フラガッソが監督したのがこの『ゾンビ4』、繋がりが無いとも言えないが、だからと言ってユーザーを混同させるようなマネはいかがなものかとは思うが。ちなみに本作ではクライド・アンダーソンという監督名になっているが、フラガッソの変名なんでしょう。


『サンゲリア2』が酷い出来だとレビューで書いたことがありますが、この『ゾンビ4』はそれよりも酷い出来。とても一般の映画ファンにお勧めできる内容ではありません。それでも、ホラー映画ファン、その中でもゾンビ映画のファンなら見る価値はそれなりにあると思います。フラガッソが関係しているだけあって、舞台は都会ではなく南海の孤島。主人公たちが病院に逃げ込んでゾンビと戦う場面なんかも『サンゲリア2』とよく似ています(そういえば、昔フラガッソが脚本を書いた『ヘル・オブ・ザ・リビングデッド』も南海の島が舞台だった)。


冒頭の司祭が蘇らせるゾンビ(悪魔!?)はどことなくデモンズみたいで、銃で撃っても死なない不死身の怪物。いきなり調査チームを殺しまくってましたが、途中から出てくるゾンビたちは、なんでか黒くて汚らしい布きれを被ったバッチいゾンビに変貌。顔はグロイが遠巻きに見るとホームレスの集団がたむろしているようにも見える。そんな彼らに噛みつかれると、被害者もたちまちゾンビの仲間入り!でも、ゾンビ化しても、生前の記憶が残っていたり、マシンガンをぶっ放したり、普通に会話したりと、かなりアクティブなゾンビに変容(このあたり『ナイトメア・シティ』や『バタリアン』にも似ている)。過去のゾンビ作品からいろいろな要素を寄せ集めて、グツグツ煮立てたのが本作の売りなのかも知れない。ただ、おそろしく不味いが。


当然、ストーリーもあってないようなもので、事件は一向に解決せず、最後までそのまま進んで行って終了。生き残ったカップルもゾンビに襲われ、ヒロインが悲惨な姿で終わりを迎えるのは、これまた『ヘル・オブ・ザ・リビングデッド』と一緒ではないか。この夢も希望もない暗い終わり方に、見終わった後は何だか嫌~な気分を味わえることでしょう。なんだか誉めるとこが見つからない本作ですが、血糊の量はなかなかのもの。グロシーンも適度に用意されていて、サービス精神は旺盛。鑑賞後、やっぱり、こういうのもイタリアン・ゾンビ映画なんだなーっと、改めて感じる一本です。


ゾンビ4 001

ゾンビ4 002




人喰いエイリアン

2014年11月15日 22:40

ALIEN PREY

【原題名】ALIEN PREY
【製作】テレンス・マーセル、デービッド・ウィムベリー
【監督】ノーマン・J・ウォーレン
【脚本】マックス・カフ
【撮影】デレク・V・ブラウン
【音楽】アイバー・スラニー
【出演】バリー・ストークス、サリー・フォークナー、グローリー・アナン
1984年/アメリカ映画/85分


【STORY】
地球に調査のために降り立ったエイリアン。地球人の男性に乗り移ると、調査のために行動に移る。あるレズカップルの屋敷に居候することになった男は、カップルの片方といい雰囲気になりベッドインするが、勢い余って彼女の体を貪り食ってしまうのだった。


【REVIEW】
邦題そのまんまの映画。しかし、見せ場は最後の最後だけ。せめて、エイリアンが人間を襲いまくって、喰いまくって、血しぶきブシャーッ!!ってな感じなら、そこそこ見れたと思うのだが、最後まで本当に見せ場がやってこない。オールバックのむさ苦しい男が、魅力の薄いレズカップルの家で居候する様を実に退屈に撮った映画なのです。一応、かぶりつく場面にはそれなりの血糊は出てきますが、肝心のエイリアンの素顔が牙の生えた犬みたいで迫力も何もあったもんじゃない(マジで)。これは、最後まで見るのにかなりの忍耐を要します。

こんな映画を撮ったのは、ノーマン・J・ウォーレン。あの『悪魔の受胎』を撮った人です。共通しているのはエロとSFですが、まだ『悪魔の受胎』の方が数倍マシです。日本劇場未公開は当然ですが、ビデオバブルの頃でもよくリリースされたもんだな、と思います。ちなみに、当時の発売元はmimiビデオ。さすが、目の付け所は違うな、と少し納得。

人喰いエイリアン001

人喰いエイリアン003

キャッスル・フリーク

2014年11月13日 17:55

キャッスル・フリーク HDリマスター版 [Blu-ray]キャッスル・フリーク HDリマスター版 [Blu-ray]
(2013/11/02)
ジェフリー・コムズ、バーバラ・クランプトン 他

商品詳細を見る

【原題名】CASTLE FREAK
【製作総指揮】アルバート・バンド、チャールズ・バンド
【監督】スチュアート・ゴードン
【脚本】デニス・パオリ
【原案】スチュアート・ゴードン、デニス・パオリ
【撮影】マリオ・ヴァルピアーニ
【音楽】リチャード・バンド
【出演】ジェフリー・コムズ、バーバラ・クランプトン、ジョナサン・フラー、ジェシカ・ダラハイド、マッシモ・サルキエッリ、エリザベス・カザ
1995年/アメリカ映画/95分


【STORY】
イタリアの古城。広大な敷地に一人で暮らす老婆が心臓発作で死去する。その血筋にあたるアメリカ人のジョンは妻のスーザンと娘のレベッカを連れ、城の相続のためにこの地にやって来る。ジョンは9か月前、自動車事故で息子のJJを失い、レベッカは失明しており、スーザンとの仲はそのため冷え切っていた。古城には家政婦以外誰も居ないはずなのだが、夜な夜な子供のような泣き声が聞こえ、レベッカは人の気配を感じたという。そして家政婦の老婆から聞かされる噂。かつて、この城の主だった女性は、結婚したアメリカ軍兵士の夫に捨てられたことで発狂、一人息子を殺して引きこもったのだという。ジョンは、城内を調べ、実は一人息子は生き延びていてこの城のどこかに潜んでいるのではないかと考え・・。


【REVIEW】
『死霊のしたたり』のスチュアート・ゴードンが監督したゴシックホラー。主演は、『死霊のしたたり』『フロム・ビヨンド』以来3作目の共演となる、ジェフリー・コムズとバーバラ・クランプトン。前2作に比べると、全体的に地味な印象だが、控えた演技が、暗い過去を引きずる家族に降りかかる悲劇を一層際立たせていて、見応えがあります。自分の過失で息子を失い、娘にも障害を負わせたジョンは自分を責めるが、妻のスーザンはどうしても許すことができない。理屈では分かっていても、どうしても許しがたい気持ちというのも理解できます。そんな二人は、ジョンが怪物から自分の命を犠牲にして妻子を守り切ったことで最後に許しあえます。形はホラー映画ですが、内容は失った家族のきずなを取り戻す物語と言えます。

そして、この映画の裏の主役は当然、城に潜むフリークスです。夫に捨てられた恨みから、残った一人息子を監禁し虐待し続ける母親。地下室で鎖につながれ、鞭で折檻を受け続けた生活は40年に及び、母親の死でやっと解放されたものの、鏡に映った自分の姿は異形の怪物であった。人間的な生活を送ってこなかった彼は、欲望のままに行動、腹が減れば猫を殺して喰い、売春婦を見ては欲情しはだけた胸にかぶりついてそのままなぶり殺してしまう。ある意味、人間社会に適合できない彼は被害者ですが、どうしようもない。生い立ちといい、怪物化する感じは『恐怖のいけにえ』のそれと通じるものを感じます。





最新記事