ビヨンド・ザ・ダークネス 嗜肉の愛

2014年12月27日 01:17

ビヨンド・ザ・ダークネス01

【原題名】BEYOND THE DARKNESS
【監督】ジョー・ダマト
【脚本】オッタヴィオ・ファブリ
【撮影】アリステッド・マサセッシ
【音楽】ゴブリン
【出演】キーラン・カンター、シンツィア・モンレール、フランカ・ストッピ、サム・モデスティ、アンナ・カルディーニ、ルチア・デリア
1978年/イタリア映画/91分


【STORY】
富豪の青年フランチェスコには婚約者の美しい女性アンナが居たが、病死してしまう。悲嘆に暮れたフランチェスコは、埋葬されていたアンナの死体を盗み出して防腐処理を施し自宅に保管する。その最中をヒッチハイカーの女性に目撃されたフランチェスコは衝動的に殺してしまうが、屋敷に住み込みで働く家政婦のアイリスは、何も言わず死体の処理に協力するのだった。

その後、街で見かけた若い女性を連れ込んでは殺していくフランチェスコと、その始末を嬉々として行うアイリス。次第に精神を病んでいくフランチェスコは、彼の財産を狙うアイリスの求婚の申し出を受け入れる。すべてはアイリスの思惑通りに進んでいくのかと思われたころ、屋敷に若い女性が訪ねてくる。アンナと瓜二つのその女性は双子の妹のエレナだった。エレナに心奪われるフランチェスコ。それを見て逆上するアイリス。殺人を重ねて繋がっていた二人の関係は、破局へと向かって行く。


【REVIEW】
ゾンビ、殺人鬼、バンパイア、悪魔、モンスター・・・。ホラー映画にはいろいろなジャンルがありますが、その中でもマイナーな部類なのがカニバリズムとネクロフィリアだと思います。かたや、人間が人間を喰う映画、かたや死んだ人間を愛好する映画。どちらもタブーなラインを大幅に超えてますが、より陰惨でアンモラルなのは後者の死体愛好家でしょう。本作の主人公は、死んだ恋人が忘れられず、趣味でやっていた動物剥製製作の経験を活かして恋人の死体を剥製化し、自宅に置いて生活していくという、なかなかの変態さんです。

恋人の死体は生前の美しさを保ったままいてくれるものの(多少、血の気のない顔をしてますが)、動いてはくれず反応は無い。そのうち、主人公は若い女性を自宅に連れ込んでは結局殺してしまいます。この下りがやっぱり変で、ベッドで抱き合っている最中に、隣で横たわっている恋人の死体をわざわざ見せつけたりするもんで、女性はドン引き!!(当たり前!)騒がれて、殺してしまいますが(しかも、喉元に噛みついて頸動脈を食いちぎるというワイルドさ!)、そりゃそうなりますわな。何がしたかったんでしょう。最初の、ヒッチハイカーを殺す場面でも、絞殺する前にわざわざ生爪を一枚一枚引きはがしてから殺したりと、その行動一つ一つがどうも一般人とは違うのかもしれません。恋人を剥製化する処理の最中にも、臓物にかぶりついていて、なかなか真似できるものではありません。

しかし、それよりも変人なのが家政婦のアイリス。フランチェスコの作った死体をてきぱき処理していく恐ろしい家政婦です。ヒッチハイカーの場合はドデカい包丁で死体をバラバラに刻んで酸で溶かした後バケツで運んで庭に埋めるんですが、切断するときの迷いのない顔つきが冷静過ぎて怖い!フランチェスコはおどおどしてるのに。その後、バケツでドロドロになった液体を庭に埋め、作業後は死体汁によく似たカレーをガツガツ食べます。平然と。さらに、ジョギングしていて連れ込んで殺された女性は、丸ごと火あぶりで焼いちゃったりと、平然と処理していく姿が恐ろしいです。もともと、恋人が死んだのも、この家政婦が邪魔者は死んじまえ!とばかりに呪い殺したのが原因だし、財産目当てで協力していたわけだから、やっぱり女性は恐ろしいということなんでしょうか。

こんな映画を撮ったのは、あのジョー・ダマト。とんでもない作品ばかりを作っていた感のあるダマトからすれば、意外にまともに見れるのがこの作品。ストーリーの流れ、ゴア描写、アクの強いキャラクターなど、なかなか良くできた作品と言えます。まあ、一般の人にはとてもおススメ!とは言いにくいけど、見終わった後の充実感はけっこういいです。エグイ場面に流れるゴブリンの美しい旋律もポイント高し。しかし、残念ながらこれもビデオが廃盤になって以降、リリースされておらず、見る手段が限られているのが難点。是非、再販してほしい映画の1本です。

ビヨンド・ザ・ダークネス02

ビヨンド・ザ・ダークネス03



ザ・デイ・シャッフル!! 死霊の群れ

2014年12月22日 10:48

ザ・デイ・シャッフル~死霊の群れ~ [DVD]ザ・デイ・シャッフル~死霊の群れ~ [DVD]
(2001/12/07)
つかもと友希、南あみ 他

商品詳細を見る

【製作】平尾忠信、関根清美、梶原和男
【監督】岡崎喜之
【脚本】岡崎喜之
【撮影】中井正義
【音楽】金子文郎
【出演】つかもと友希、南あみ、中川大輔、樋口大輔、佐々木満寸美
2000年/オリジナルビデオ/65分


【STORY】
2003年。新種の狂犬病が蔓延し、治療に忙しい獣医の父から少しは仕事を手伝えと注意された光太郎はふてくされて家を出る。日頃、恋人の恵美からSEXが下手くそと言われ、ムシャクシャしていた光太郎は、電話ボックスに貼ってあったチラシを見て、ホテトル嬢を呼ぶ。やってきた樹梨亜とSEXした光太郎は彼女の優しさに感激、思い立った彼は恵美をホテルに呼んで説教を始める。しかし、樹梨亜を見た恵美は激怒し、あらいざらいぶちまけて、慰謝料をよこせと騒ぎ立てた。逆ギレした光太郎は、仕事で運んでいた狂犬病の血液を恵美に無理やり飲ませる。ほどなくして恵美は狂犬病を発病、光太郎らに襲いかかる。

【REVIEW】
出来の悪いゾンビ映画は数多くあるが、おそらくその最底辺に属する映画。もといビデオ映画だが。何がダメかというと、演出がダメ(間の取り方が下手くそ、おそろしく緊迫感のない画面・・・)、脚本がダメ(65分の尺で、ゾンビが出てくるまで50分、あとはひたすらSEXしているだけ)、出演者がダメ(誰一人、まともな演技ができない)、ゴア描写がダメ(血糊がプシャーと出るだけ。それも、安物のトマトジュースのようだ)・・・ということで、いい要素が何一つない。そもそも、狂犬病がメインなんで、死霊でもなんでも無いのも哀しい。

低予算なホラーは数多くあるが、その中でアイデアを出して工夫していけば、おもしろい作品も出てくるのだが、それを放棄してしまうととんでもないものが世に出てしまう見本が本作。舞台はラブホテルの一室と廊下と屋上、出演者は上記の3人と、隣の部屋でSEXしまくっている頭の悪そうなカップルのみ。皆、演技は大根だが、主演の光太郎が特に酷い。ホテトルのチラシを見て「女性と混浴できるのか~。いいな~。」といって電話するあたりバカの真骨頂。ホテトル嬢のサービスが良かったんで、その場に彼女を呼びつけて説教する人間もそうそういないだろう。そんでもって、腹が立ったら、なんで狂犬病の血液を飲ませる必要があるのか!?流れが何もかも無茶苦茶。出来の悪い文化祭の演劇を見ている方がまだマシかもしれない。パンツ一丁で脱出を図る光太郎と樹梨亜の姿は、そのバカな行動と相まって笑うしかないのだが、最後の方は悲しさすら感じてしまう。もうちょっと、マシなことができなかったのかと。


こんな作品、見るだけ時間の無駄ですが、暇を持て余していてすることが無い方は暇つぶしくらいなら見てもいいでしょう。おそらく65分が長く感じられ、見たことを後悔するでしょうが。10年以上経っても廃盤にならず、いまだに販売され続けているのもある意味奇跡的。

デイ・シャッフル001

デイ・シャッフル002




ヘルハウス

2014年12月20日 23:59

ヘルハウス HDリマスター版 [DVD]ヘルハウス HDリマスター版 [DVD]
(2014/08/02)
ロディ・マクドウォール、ゲイル・ハニカット 他

商品詳細を見る

【原題名】THE LEGEND OF HELL HOUSE
【製作】アルバート・フェネル、ノーマン・T・ハーマン
【監督】ジョン・ハフ
【脚本】リチャード・マシスン
【原作】リチャード・マシスン
【撮影】アラン・ヒューム
【音楽】ブライアン・ホッジソン、デライア・ビーシャー
【出演】パメラ・フランクリン、ロディ・マクドウォール、クライブ・レビル、ゲイル・ハニカット
1973年/イギリス映画/94分


【STORY】
物理学者のバレット博士は一週間の期限付きで、ある屋敷で幽霊は実在するかどうかという調査の依頼を受ける。バレットは妻のアン、霊媒師のフィッシャーとフローレンスの4人で屋敷の乗り込む。この屋敷は、かつて、ここで非道の限りを尽くし27人の滞在客を皆殺しにして姿を消したべラスコという男の所有物であったが、超常現象が起こるということで有名で、以前に調査隊が出向いたことがあったが、1人を除いて調査隊は全滅、その唯一の生き残りがフィッシャーだった。

4人が中に入ると早速ポルターガイスト現象が起こり、フローレンスは交霊でべラスコの息子らしい霊と交信する。霊媒師の意見に真っ向から反論し、科学的に解明を試みるバレットは、自ら開発を手掛けた装置で霊体のエネルギーを除去しようとする。実験は成功したかに見えたが、ついに犠牲者が出てしまう。そして、心を閉ざして関わり合いを拒んでいたフィッシャーは、べラスコ邸の謎に挑むことを決心する。


【REVIEW】
『エクソシスト』と並ぶオカルト映画の傑作だと思う。公開年も同じ73年だが、社会現象を巻き起こした『エクソシスト』と比べると、どうしても地味で知名度に欠ける本作だが、見れば見るほど味のある、これぞゴシック・オカルトホラーだと言える内容になっている。これは、原作者のマシスン自ら脚本を手がけ、派手な超常現象よりも人間と霊魂との戦いに重点を置いたのが功を奏しているようだ。幽霊による直接的な攻撃よりも、霊に翻弄され調査隊は次第に錯乱状態に陥っていく。お互いが信じられなくなり、正常な思考能力が失われて疑心暗鬼になっていく、その過程が怖い。

主な登場人物は4名だが、どれも名演技を見せてくれていて飽きさせない。女霊媒師を演じたパメラ・フランクリンの可憐さは絶品だし、途中まで物静かだったのに最後に爆発してべラスコと対決するフィッシャー役のロディ・マクドウォールの迫力も凄まじいものがある。霊に翻弄され色情狂になってしまうアン役のゲイル・ハニカットもハマリ役で、博士役のレビルは頑固で科学しか信じない雰囲気がぴったりはまっている。

映像と音楽も良くできていて、4人が黒塗りの車に次々に乗り込んでべラスコ邸に辿り着くオープニングから雰囲気は抜群!昼でも霧が立ち込めて薄暗いべラスコ邸をローアングルから撮った眺めが異様な迫力で、絶えず不安感を駆り立てるBGMも不気味だ。猫の出てくるカットも良くはまっていて、オカルト映画の見本のような出来栄え。でも、リメイクだけはしないでほしい。多分、これを越える作品を作るのは不可能だと思う。時代的に、今作ってもこの雰囲気を作り出すこと自体が不可能だろうから。

派手な見せ場や残酷場面は無いのでそういうのを期待する方には不向きだろうが、雰囲気重視のホラー映画が好きな方なら楽しめると思います。最近、発売されたDVDには日本語吹替え版も入っているので、TV放映時の思い入れのある方にもオススメです。

ヘルハウス01

ヘルハウス02

ヘルハウス03



ムカデ人間

2014年12月18日 22:09

ムカデ人間 [DVD]ムカデ人間 [DVD]
(2012/02/03)
ディーター・ラーザー、北村昭博 他

商品詳細を見る

【原題名】THE HUMAN CENTIPEDE (FIRST SEQUENCE)
【製作】イローナ・シックス、トム・シックス
【監督】トム・シックス
【脚本】トム・シックス
【撮影】グーフ・デ・コーニング
【音楽】パトリック・サヴェッジ、オレグ・スピース
【出演】ディーター・ラーザー、アシュリー・C・ウィリアムズ、アシュリン・イェニー、北村昭博
2009年/オランダ映画/90分


【STORY】
かつて、シャム双生児の分離手術で名を馳せた外科医のヨーゼフ・ハイター博士は引退後、今度は分離ではなく生物を繋げて一つに融合することを夢見ていた。3匹の犬の実験で成功した博士は次は人間で実行しようと決意。獲物を物色にかかる。
ある雨の晩、アメリカ人旅行者のリンジーとジェニーはドイツで車で移動中、森の中でパンクしてしまう。夜中で人気も無いため、助けを呼ぼうと彷徨って、森の中に一軒家を発見する。車の修理に来てもらおうと、その家のドアをノックして出てきたのは、ハイター博士だった。博士は、2人が旅行者であることを知ると、睡眠薬入りの水を飲ませて地下室に監禁、さらに別の日本人男性も誘拐してきて、3人を結合しようと試みる。



【REVIEW】
ジャンル分けするとホラー映画になるんだろうけど、かなりの異端児で、まさにカルト映画。そして、マッド・サイエンティストが出てくる映画は数多くありますが、この博士のキャラクターもかなり逝っちゃってます。手術を行う前、さらってきた3人を前に画期的な手術内容であると大真面目に説明する割に、なんとも適当なイラスト(人間がワンワンスタイルで繋がっている、とても雑な絵・・・)が拍子抜け、更に肝心の接合手術も口と肛門を外科処理しただけで、これもテキトーすぎ。何が画期的なのかさっぱりです。だが、それだけにこんなことを大真面目にやっている博士の異常さは格別。いかにも堅物の風貌と、人間味ゼロの雰囲気が寒気すら感じさせて、キャラクター的には大成功だと言えます。

ただ、映画的には平たんな作りで、最後に警察にばれちゃって踏み込まれるまでは、ひたすら繋げたムカデ人間と戯れる日々が流れていきます。その静かな時間の経過が、ある意味すごく不気味で気持ち悪い。当然、罪もなく手術されてしまった被害者の姿があまりにも哀れで、後味の悪さも格別。日本人的には、先頭の日本人俳優の関西弁丸出しのセリフが時には笑いを誘いますが、やっぱりブラック。話題作りに見てみるのはありでしょうが、もう一回見たいかと言えば、かなり微妙・・・。でも、こんな映画でもすでに続編が公開されていて、さらに3部作の構想にもなっているとか。ある意味、感心。
それだけ観たい人がいるってことなんでしょうが。

ムカデ人間01

ムカデ人間02



パラノーマル・アクティビティ 第2章/TOKYO NIGHT

2014年12月14日 08:35

パラノーマル・アクティビティ第2章/TOKYO NIGHT [DVD]パラノーマル・アクティビティ第2章/TOKYO NIGHT [DVD]
(2011/03/04)
中村蒼、青山倫子 他

商品詳細を見る

【製作】花田康隆
【監督】長江俊和
【脚本】長江俊和
【撮影】平尾徹
【出演】中村蒼、青山倫子、吉谷彩子、鯨井康介、守永真彩、山田登是
2010年/日本映画/90分


【STORY】
東京の一軒家に暮らす幸一のもとに姉の春花がアメリカ旅行から帰ってきた。春香は現地で事故に遭い両足を複雑骨折、しばらく車椅子での生活を余儀なくされていた。父親が仕事で海外に出張中のため、家には2人きりの生活になったが、ある朝車椅子勝手に移動していたのをきっかけに怪現象が起こり始める。幸一は夜中に何が起こっているのかを確かめるため、春香の部屋にビデオカメラを設置し、怪現象を暴こうとするが・・・。


【REVIEW】
低予算ながらも大ヒットになった『パラノーマル・アクティビティ』の日本版続編。内容的には1作目のリメイクに近い感じだが、盛り塩や神主のお祓いなど日本的な味付けがなされている。また、主人公がカップルから姉と弟の2人になったことで、2つの部屋を同時にカメラで監視することになり、恐怖も2倍!?それはそれでおもしろい。

あいかわらず、物が動いたり変な音がしたりとポルターガイスト現象から始まり、体をつかまれたり噛まれたりとエスカレート、霊感のある少女は家に来て気分が悪くなり、お祓いに来た神主はその日に心筋梗塞で急死する。かなり最後の方で、「この家はおかしいよ!逃げよう!」となるが、それでも家にとどまりつづける。『悪魔の棲む家』なんかでも思ったが、こんだけ怪現象が起こっているのになんで早く逃げないのか!?怪現象を突き止めたい気持ちも分からなくもないが、太刀打ちできないなら、さっさと逃げた方が賢明だと思うのですが、その辺じれったい感じがします。

米版よりも怖く感じるのは、設定が日本で出てくる登場人物も日本人オンリーだからかな。身近な感じが感情移入しやすいから。途中で、怪現象の原因が、姉の旅行中の事故が原因じゃないかということになり、一応オリジナルとリンクしているけど、日本まで憑いてくるなんて律儀な悪魔です。個人的に印象に残ったのは、両足骨折で立つこともできないのに、真夜中に起き上がって弟の部屋まで歩いていく春香の姿。骨が砕けているんじゃないかと連想させてかなり嫌な感じでした。あと最後の車で撥ねちゃうシーンもけっこう驚きました。

tokyo-night01.jpg

tokyo-night02.jpg

パラノーマル・アクティビティ

パラノーマル・アクティビティ2

パラノーマル・アクティビティ3



巨大クモ軍団の襲撃

2014年12月05日 00:28

巨大クモ軍団の襲撃01

【原題名】KINGDOM OF THE SPIDERS
【製作】イゴー・カンター、ジェフリー・M・スネラー
【監督】ジョン・“バッド”・カードス
【脚本】リチャード・ロビンソン、アラン・ケイルー
【撮影】ジョン・モリル
【音楽】イゴー・カンター
【出演】ウィリアム・シャトナー、ティファニー・ボーリング、ウディ・ストロード
1977年/アメリカ映画/95分


【STORY】
アリゾナ州の田舎町、獣医のハンセンのもとに農家のコルビーから牛が不審な死に方をしたとの連絡が入る。ハンセンは牛の血液を研究所へ持っていき調べてもらうと、大量のクモの毒が原因だと分かる。農場の裏手にクモの巣があることを発見したコルビーはガソリンで焼き払うが、クモの群れはすでに町の方まで浸食し始めていた。


【REVIEW】
当ブログでは『魔鬼雨』に続いての出演となるウィリアム・シャトナーの『巨大クモ軍団の襲撃』。タイトルから当時流行っていた巨大生物ものを想像してしまうが、実際に出てくるのはちょっと大きなタランチュラサイズのクモたち。しかし、その数や半端ではなく、何千・何万ではないかというクモが大量に出演、当然CGなんぞはないのですべて本物、俳優さんの顔やら頭やら体中にへばりついていて、なかなかの気持ち悪さ加減です。TV放映で何回か観た当時は私も小学生で、クモはゴキブリの次に苦手だったので、大量のクモ軍団にかなりやられながら観ていました。特に後半、クモに糸でぐるぐる巻きにされてミイラパッケージ状態で死んでいる人間にクモがたかっているシーンは、脳裏に焼き付いてしばらく離れなかったトラウマ映像です。


クモが狂暴になって大量に襲ってきたのは、農薬を撒きすぎたのとクモの天敵の小動物を駆除してしまったのが原因。それにしても、こんなに大発生するまで誰も気付かなかったのか、ちょっと疑問に思ったりもするが、今でも虫の大発生ってちょくちょくニュースになったりするし、有りえないわけではないかもね。あと、今見直してみると、サスペンスの積み重ねが今一つでそれほど怖い感じがしなかったことに気づきました。要所要所でクモに襲われるショックシーンはあるんだけれども、その間があんまし緊迫感が無くて、盛り上がりに欠ける感じです。それでも、後半町にクモがなだれ込んで住民がパニック状態になって保安官のパトカーを取り囲んで「助けてー!」という場面は、定番の流れながら楽しい。さらに貯水タンクみたいなのが倒れてきて下敷きになって死んじゃうあたりも、ツボを押さえていて悪くないです。


ラスト、夜が明けて立て籠もっていた家の中から外をのぞき込むと、街全体がクモの糸に覆われていて真っ白になっている終わり方はなかなかセンセーショナル。そんなにクモ糸出せるの!?という素朴な疑問も湧いてきますが、ここは素直に人間の敗北で終わるという後味の悪いエンディングが残す余韻に浸りたいですね。



巨大クモ軍団の襲撃02






最新記事