2015年06月12日 22:17

【原題名】APRIL APOCALYPSE
【製作】ジャレット・ターノル、ブレント・ターノル
【監督】ジャレット・ターノル
【脚本】ブレント・ターノル
【撮影】カイル・ハートマン
【音楽】マイケル・ビアデン
【出演】リース・トンプソン、レベッカ・ブランデス、ステファニー・ハント
2013年/アメリカ映画/84分
【STORY】
平凡な青年アーティーは思いを寄せていた幼馴染が引っ越してしまい、それ以来家に引きこもり、ラジオのDJを一人孤独に行う日々を送っていた。そんな生活から抜け出すため、アーティーは旅に出ることを決意、幼馴染の彼女の家を訪ねようとするが、途中でゾンビの大発生に遭遇、命の危険に晒されながらも目的地を目指していくのだが・・・。
【REVIEW】
ゾンビ+青春ドラマをロードムービー風に撮った1本。前半は、彼女に思いを寄せながらも冴えない高校生活を送る日常が綴られ、途中のゾンビハザードを挟んでからは、対ゾンビのサバイバルアクション(割と緩め)が展開する。しかし、あくまで主役は普通の青年アーティーで、シリアス路線ではなく、ほのぼのとした日常の延長のような感じ。使う武器も弓矢にゴルフクラブと、身近にあるものを取りあえず集めて使ってますな感じで、逆にそれがリアリティ感もあったりします。
旅の途中で知り合った生存者や親友、ゾンビハンターたちとも一緒に行動するもののアーティー以外は皆死んでいき彼一人が生き残っていくが、ここでも悲壮感とか孤独な雰囲気はなく、ただひたすら彼女を探していく旅映画チックなままなのである。これは、ゾンビ発生により社会が崩壊して元には戻れない終末感のようなものを一切排除し、主人公にだけピントを合わせて狭い範囲でしか見せていないからだろう。うまくいかなかった学生生活やその後の引きこもり生活と比べれば、生きるか死ぬか分からないが、ゾンビを倒し道を切り開いていく方が生き生きとして見えて、彼にはゾンビのいる世界の方が“生きている”のを実感できていたようにも見える。
個人的に、どうかと思ったのはバッドな感じのエンディング。ここまで引っ張っておいて、あっさり死んでしまうあたり、どうかな!?と。また、出てくる登場人物が皆普通っぽく過ぎて、キャラがあまり立ってい居ないのも感情移入しにくいところかもしれない。しかし、ゾンビに襲われたり、人間に食らいつくお食事シーンもちゃんとあって、ゴア度も及第点。襲ってくるゾンビの造形も定番のスタイルで(分類するなら、走るタイプのゾンビでしょうか)、ゾンビ映画としてはそこそこの出来でしょう。


最新コメント