2015年11月29日 00:44

【原題名】CHILDREN Shouldn't Play with Dead Things
【製作】ゲーリー・ゴッチ、ベンジャミン・クラーク
【監督】ベンジャミン・クラーク
【脚本】ベンジャミン・クラーク、アラン・オームズビー
【撮影】ジャック・マッゴーワン
【音楽】カール・ジットラー
【出演】アラン・オームズビー、ジャン・ダリイ、アニア・オームズビー、ヴァレリー・モーチェス
1972年/アメリカ映画/86分
【STORY】
孤島にやってきた若き劇団員たち。彼らを率いる怪しい座長は、深夜墓場に忍び込んで死体を掘り出させる。そこで死体蘇生の儀式を行うがうまくいかず、切れたのか座長は死体のオービルさんを用いて死者への冒涜の限りを尽くす。すると、後からになって蘇生の儀式が現れたのか、それともあまりの不謹慎な行いに死者が怒ったのか、墓地から死者が続々と蘇り劇団員たちに襲いかかるのであった。
【REVIEW】
割と有名な『ナイト・オブ・ザ・リビングデッド』の亜流の一本。人里離れた一軒家にゾンビの群れが押し寄せて、立てこもった人間たちが防戦むなしく殺されていく・・・内容的には、ロメロのそれとほとんど同じだが、こちらは学生の自主映画の趣で、登場人物が見せる緊張感も薄く、社会的なメッセージも存在しない。しいて言えば、予算の割にはよくできたゾンビの造形だろうか。監督は、その後、ボブ・クラークの名前で『デッド・オブ・ナイト』や『暗闇にベルが鳴る』を撮り、『ポーキーズ』シリーズで名をはせる。
見どころはゾンビだが、安っぽい仕上がりは目をつぶれば、それなりに楽しめるが、ゴアシーンは控えめ。普通、ヒロインの女の子は助かるのが通例だが、あっけなく死んでいき、仲間を見捨てて死者への冒涜を繰り返した諸悪の根源の座長もまたゾンビにやられておしまい。見終わって気づいたが、一軒家に立てこもる若者×呪いの書で蘇るゾンビ=『死霊のはらわた』の先輩映画とも取れるが、お世辞にもそこまでの出来ではないので、ゾンビ映画がそれほど好きではない人にはあまりお勧めできない1本。画質も動画サイトからダウンロードしてきたのか?と思うくらいの鮮明さだしね。でも、ゾンビ映画好きを公言している人なら、ゾンビ映画の歴史を辿っていくうえでも一度見ておくべき1本。

最新コメント