再び『チャイナ・シンドローム』

2016年03月13日 01:41

チャイナ・シンドローム01

昨日、5年ぶりに『チャイナ・シンドローム』を見た。前回視聴したのは、2011年の3月末か、4月だったと記憶しているが、勿論、東日本大震災そして福島第一原発の事故があったをきっかけに見たわけで、史上最悪ともいえる原発事故が我が国で起こってしまった時期だっただけに、映画の内容が現実とオーバーラップしていたのを思い出します。

それから、早5年の歳月が経ち、一部では復興は着実に進んでおり、明るい未来が見え始めているような報道もされていて(オリンピック開催が控えていることもあったりして)、震災や原発事故は過去の話のような印象を受けがちですが、実際は、全く復興作業が進んでいない地域も多々あり、帰宅困難地域に住んでいた人々は今後の帰る見通しも立たず、依然行方不明のままで捜索が続けられているという現状があります。確かに、いつまでも悲しんでいないで、前を向いて進んでいかなければいけない、という気持ちは大事ですが、あの大惨事を風化させてしまうのはあまりにも早すぎるのではないでしょうか?そんな中で、原発を再稼働させているけど、ほんとに大丈夫なのか?(高浜原発は、地裁の差し止め仮処分決定を受けて、停止しましたが―2016年3月10日)

で、再度見た『チャイナ・シンドローム』。製作されてから、30年以上経過しているわけだけれども、全く古さを感じさせないのは、現実で同じことが起こってしまったから(福島の事故は、映画以上の惨事なわけだけれども)。原発は安全だという神話にも似た思い込み、でも事故は起こりうるという矛盾した考えのもとで操業しているジレンマ。事故が起こったら、過小評価し、まず隠ぺいしようとする上層部、仕方なくそれに従う現場の作業員、圧力に屈して報道できないマスコミ、どれもこれも、何十年がたっても変わらない今現在の世の中を映し出しているとしか思えないわけで。映画では施工ミスが原因で、現実の福島事故は大地震と津波が原因でそれは想定外という意見もありましたが、「事故は起きない」という半ば思い込みにも似た考えが、この映画でも指摘してる「事故が起きたときどう対処するのか」「核の廃棄物の処理はどうするのか」なんかの答えを見いだせないまま今日まで来てしまった要因ではないでしょうか。

勿論、電力供給の面からみれば、有用な代替発電が見いだせない現状、原発の再稼働は現実的なんでしょうが、再び想定外の事故が起こったとき、誰が責任を取り、誰がどう対処するんだろうか?その辺を明確にせずに原発を動かしても大丈夫なんだろうか?何か足りないまま、いつの間にかどんどん先に進んで行ってしまっている気がします。また、この映画を見て、少なくとも、あの記憶を忘れてしまわないように、心のどこかに刻んでおく必要はあると思います。日本でも、こんな社会派のエンタテイメント映画を作れないかなあーと思ったりしましたが、現実的にはいろいろ難しんでしょうね。

チャイナ・シンドローム02

チャイナ・シンドローム03



MiMiビデオについて

2016年03月06日 21:28

もうすぐ発売されるノーマン・J・ウォーレンの『人喰いエイリアン』だけれども、今度のDVDのジャケットがイマイチで、以前のVHS版の方はどうなったんだろう?ということを以前に書きましたが、リキマルさんにコメント頂いて思い出したのが発売元がMiMiビデオであったこと。ビデオバブルの時代には、メジャーな販売会社以外にもいろいろな会社が立ち上がって、ビデオソフトを嵐のようにリリースしていたわけだけれども、MiMiビデオもその中の一つ。メジャーでない版権の安そうな未公開作品が中心のラインナップには当然、SFやホラー作品が多くてレンタル屋で興味をそそっていたのだけど、ハズレもあれば掘り出し物もあったりとほんと~まあ、だいたいハズレの方が多いんだけど~博打のようなもので、それはそれで楽しかった記憶があります。MiMiビデオ以外にも、正和ビデオとか、ベストロンとか、ビデオボックスとか、フジビデオとか、聞きなれない会社の作品はやっぱり聞きなれないタイトルのものも多くて、未見のものがほとんどだけれども、再販の可能性のほとんどないものは、見ておけばヨカッタなあーとちょっと後悔したりもします。


だいぶ、長くなりましたが、そうMiMiビデオ。『人喰いエイリアン』がMiMiだったとは、すっかり記憶から抜け落ちていたけど、個人的にMiMiといえば『ミミズバーガー』を思い出します。インパクトのある題名と、出てくる人間が巨大ミミズ人間になってしまうというバカバカしい内容が忘れられない珍品かと思いますが、調べてみたら、ほかにもいろんな作品を出していたのかMiMiビデオ。ざあーっと見てみると―。

 『悪魔のオペ』
 『魔島』
 『ドリラー・キラー』
 『ドライブイン殺人事件』
 『血の学寮』
 『シーデビル』
 『人間ミンチ』
 『ゴゲリアン 墓場のえじき』
 

・・・などなど。知っているホラー系タイトルはこれくらいで、あとはほとんど聞いたことも無い作品ばかりだけれども、けっこう発売していたみたい。上にあげましたタイトルでは、アベル・フェラーラの『ドリラー・キラー』が若干有名ではないかなーと思いますが、それ以外はやっぱり知名度低いですね。

ちなみにMiMiビデオの話では、映画秘宝の2006年11月号の特集「ビデオ戦国志 MiMiビデオのすべて」に詳しく紹介されているので、興味のある方はご覧くださいまし。MiMiの元社長の仲雅美さんのインタビューなんかも載っていてなかなか興味深いものになっています。




※参考までに、MiMiビデオのVHS版『人喰いエイリアン』です。
ALIEN PREY



で、今回発売予定のDVDはコチラ。どないでしょうか?
人喰いエイリアン







最新記事