AVP2 エイリアンズVSプレデター2

2016年10月30日 21:51

AVP201.jpg

【原題名】ALIENS VS. PREDATOR: REQUIEM
【製作】ジョン・デイヴィス、デヴィッド・ガイラー、ウォルター・ヒル
【監督】コリン・ストラウス、グレッグ・ストラウス
【脚本】シェーン・サレルノ
【撮影】ダニエル・C・パール
【音楽】ブライアン・タイラー
【出演】スティーヴン・パスクール、レイコ・エイルスワース、ジョン・オーティス、ジョニー・ルイス
2007年/アメリカ映画/94分


【STORY】
南極を飛び立っていったプレデターの宇宙船内で、収容されていたプレデターの死体からチェストバスターが飛び出す。成長したエイリアンはプレデターたちを次々と惨殺、制御不能になった船は、コロラド州の森林に墜落する。生き残っていたエイリアンたちは船外に逃亡、人間を介して仲間を次々に増やし、市街地は大混乱に陥る。その頃、エイリアンの抹殺とその痕跡を抹消する任務を帯びたプレデター“クリーナー”も地球に降り立っていた。


【REVIEW】
2大モンスター対決第2弾。今回は、舞台を南極からアメリカのコロラド州へ移動し、殺される人間の数も激増、とにかくエイリアンは人間を見つけたら瞬殺していくので、飛び散る血の量もなかなかのものになっている(メジャー作品なんで、直接的なグロ描写はないですが―)。さらに、新しいキャラのプレデリアン(寄生したプレデターから生まれた個体)も登場して、バトルもヒートアップ・・・!したはずのだが、出来上がった作品は、前作を大幅に下回る駄作となってしまった。なんで!?

この企画、そもそもエイリアンとプレデターの対決を見せるのが趣旨なはずなんだが、映画の大半が夜の場面で、おまけに発電所がエイリアンに襲撃されて町は真っ暗。そんな中、プレデターもエイリアンも基本全身が真っ黒なんで、画面に登場しても正直どっちがどっちなのか分からない、そんなバトルシーンが延々と続いて、フラストレーションが蓄積する中、クライマックスの2大対決に期待が高まるものの、まだ夜中のままで、おまけに雨まで降っていて、結局何がなんだかわからないうちに、町に爆弾が投下されて、ハイおしまい。なんじゃそりゃ!?喩は悪いが、まるで、洋ピンを期待して観たら、画面がほぼモザイクでなにがなんだかさっぱり分からなかった・・・、そんな感じ。

予算はそれなりにかかっていると思うので、ドンパチがあったり、エイリアンも多数出てきたりと、おもしろくなりそうなところはあっただけに、脚本次第ではもうちょっとなんとかなったのでは!?と思うのだが、仕方がない。登場人物も、皆影が薄く、いつ死んで消え去ったのかよく分からなくても、問題なく話が進んでいくのもいいのか悪いのか。これを見ていると、1作目のほうが、だいぶマシだったと気づかされる、そんな作品です。

AVP202.jpg

AVP203.jpg



エイリアンVSプレデター

2016年10月28日 21:01

AVP01.jpg

【原題名】ALIEN VS. PREDATOR
【製作】ジョン・デイビス、ゴードン・キャロル、デイビッド・ガイラー、ウォルター・ヒル
【監督】ポール・W・S・アンダーソン
【脚本】ポール・W・S・アンダーソン
【撮影】デヴィッド・ジョンソン、キース・パートリッジ
【音楽】ハラルド・クローサー
【出演】サナ・レイサン、ラウル・ボヴァ、ランス・ヘンリクセン
2004年/アメリカ映画/100分


【STORY】
南極の地下で謎の熱源が発生している情報を得たアメリカのウェイランド社は、専門家を集めて探索チームを組織し、南極へ向かわせる。目標の地点の地下600メートルには、巨大なピラミッドが存在していた。歴史的な発見に喜ぶ探索チームだったが、“生贄の間”に眠っていた武器を取り上げたとき、ピラミッド内部が動き始め、何かが解き放たれる。探索チームは地上へ戻ろうとするが、迷路のように入り組んだピラミッド内で、謎の生物に殺されていく。


【REVIEW】
「2大モンスターによる“映画史上、最凶・最悪の対決”」とのふれこみにもあるように、本当に映画の出来が“最凶・最悪”のような気がして、最近まで観るのを避けていたんですが、amazonでのDVDがお安くなっていたので、続編の『AVP2』と併せて購入。感想ですが、正直長年思っていたほど酷い出来栄えではなく、「こんなもんだろう」とか「劇場で見ると損するかもしれんけど、家で見るならそれなりに面白いかも」と変に納得してしまったところ。なにせ、監督(脚本も)が、ポール・W・S・アンダーソンなんで、派手で軽快な演出でそつなく作り上げているが、観終わった後は何も残らないというある意味非常に爽快な映画に仕上がっていて、『エイリアン』や『プレデター』の1作目のような、その後も後を引くような余韻に浸ることはまずありません。うーん、ホントに軽い。

まあ、もともと「2大モンスター対決」という企画ありきの映画なんで、そこに深みを求めるというのがそもそも間違いなんで、いかにエイリアンとプレデターを戦わせるか、そしてバトルシーンを見せるかが大事なわけで、その観点からいえば、よくできたストーリー展開かなとも言えます。エイリアンがプレデターに操られている雑魚キャラ的な扱いであったり、生き残ったヒロインとプレデターが共闘しちゃったりと、腑に落ちない点も多々ありますが、その辺はまあ目をつぶってあげましょう。個人的には(皆さんそうでしょうが)、ランス・ヘンリクセンが出演しているのは嬉しいのだが、彼の扱われ方が雑なのはいかがなものかと、そこが気になったなあ・・・。

AVP02.jpg

AVP03.jpg



Halloween Original Soundtrack (1978) - Halloween Theme (Main Title)

2016年10月28日 11:16


もうすぐ、ハロウィン。

2016年10月28日 11:11

ハロウィン2016(2)

“ハロウィン”にバカ騒ぎしていると、怖い人がやってくるよ。

エルム街の悪夢/ザ・リアルナイトメア

2016年10月26日 22:52

リアルナイトメア02

【原題名】WES CRAVEN'S NEW NIGHTMARE
【製作】マリアンヌ・マッダレーナ
【監督】ウェス・クレイヴン
【脚本】ウェス・クレイヴン
【撮影】マーク・アーウィン
【音楽】J・ピーター・ロビンソン
【出演】ヘザー・ランゲンカンプ、ロバート・イングランド、ジョン・サクソン、ウェス・クレイヴン、ミコ・ヒューズ
1994年/アメリカ映画/112分


【STORY】
映画『エルム街の悪夢』でヒロインを務めた女優のヘザー・ランゲンカンプは夫と息子の3人で平穏に暮らしていたが、度重なる地震と悪夢に不安を覚える。そんな中、夫が帰宅途中に自動車事故で死亡、息子は危うく事故死しかける。悩んだヘザーは、エルム街~の監督のウェス・クレイヴンに相談する。ウェスは、新作の脚本を執筆中だったが、ヘザーにもう一度エルム街のヒロインを演じて、フレディの悪夢を消し去るしかないというが―。


【REVIEW】
~ファイナルナイトメア』で終了した、人気シリーズ“エルム街の悪夢”の番外編。映画に出演した俳優やスタッフが実名で登場し、映画に関わった人々にフレディが襲いかかってくるという、二重構造のような作りがおもしろく(この辺、クレイヴンの『スクリーム』にも通じるところがある)、映画と現実の境が曖昧になってくる感じがシリーズ1作目を彷彿させて面白い。フレディも、シリーズ後半ではコメディチックな側面がクローズアップされていたが、本作では笑いを封印し、殺人鬼に戻ってくれているのも嬉しいところ。後半は、愛する息子を守るため、第1作目と同じようにヘザー・ランゲンカンプがフレディと対決し、彼女で始まって彼女で終わる、エルム街はやっぱり彼女のシリーズだったような気がします。

リアルナイトメア03



エルム街の悪夢/ザ・ファイナルナイトメア

2016年10月24日 22:51

ファイナルナイトメア02

【原題名】FREDDY'S DEAD: THE FINAL NIGHTMARE
【製作】ロバート・シェイ、アーロン・ワーナー
【監督】レイチェル・タラレイ
【脚本】マイケル・デ・ルカ
【撮影】デクラン・クイン
【音楽】ブライアン・メイ
【出演】ロバート・イングランド、リサ・ゼイン、ション・グリーンブラット、レズリー・ディーン、リッキー・ディーン・ローガン
1991年/アメリカ映画/89分


【STORY】
スプリングウッドのエルム街で起こった連続殺人事件で、この町の未成年者は1人を除いて全滅し、大人たちも精神錯乱を起こし、街は荒廃していた。ただ一人の生き残りのジョンは、放浪していたところを保護され、矯正施設に入所させられる。記憶を失っているジョンの治療を担当するマギーは、記憶を取り戻すカギが出身地にあると推測し、ジョンとともにスプリングウッドへ向かう。

街の荒廃の原因がフレディの連続殺人であることを知ったあと、ジョンは自分がフレディの息子ではないかと考え始める。その後、施設の若者らがフレディに殺され、ジョンはフレディに会い、肉親ではないかと問いかけるが、フレディはそれを否定、ジョンをあっさり殺してしまう。実は、フレディの血を受け継いでいたのはマギーで、幼いころ事情を伏せられたまま養子に出されていたのだった。呪われた因縁を断ち切るため、マギーはフレディを現実世界に引きずり出して倒そうとする。

【REVIEW】
原題名にもあるように、フレディが最後を迎えるシリーズ6作目にして最終作(番外編の『~リアルナイトメア』は別物として)。4・5作目で主役を張ったアリスは出てこず、代わりにフレディの残した子供に焦点を当てたストーリーが展開、長らく続いたシリーズに止めを刺すのは実の子どもだったというのだが、最後の対決シーンはそこそこ見せてくれるものの、前半がグダグダで、正直PART2の次にダメだと個人的には好きになれない作品。フレディのコミカルな一面は3作目あたりから出始め、4・5作目でもその流れは続いていましたが、この6作目ではさらにエスカレート。耳の聞こえない若者の後ろで飛び跳ねておどけたり、テレビゲームに閉じ込めた若者をゲームのキャラに見立てて操ったりと(そのアイデアは別にいいんだけれども、カートゥーン的な演出を延々と見せられても、ねえ・・・)、ほとんどギャグが先に立って、怖さが微塵も感じられず、こんなんでシリーズを終わらせていいのか?と思ってしまったほど。一応、フレディの過去もすべてが明かされ(結婚して子供をもうけ、幸せな時期もあったことが分かる)、シリーズ総決算であることはいいんだけれども、フレディの格が落ちてしまって、そこが悲しい。ただ、この後、クレイヴンが再登板し、『~ザ・リアルナイトメア』を製作してくれたんで、個人的にはこっちが最後だと思うようにしています。あと、1作目に続いて、ジョニー・デップが出演していたというけど、どこ?ちっとも気づかんかったけどなあ。

ファイナルナイトメア01



ヒューマン・キャッチャー

2016年10月23日 10:58

ヒューマンキャッチャー0010161022233518

【原題名】JEEPERS CREEPERS 2
【製作】トム・ルーズ
【製作総指揮】フランシス・フォード・コッポラ、カーク・ダミコ、ルーカス・フォスター、ボビー・ロック
【監督】ヴィクター・サルヴァ
【脚本】ヴィクター・サルヴァ
【撮影】ドン・E・ファンルロイ
【音楽】ベネット・サルヴェイ
【出演】レイ・ワイズ、ジョナサン・ブレック、エリック・ネニンジャー、ニッキー・エイコックス
2003年/アメリカ映画/102分


【STORY】
ハイウェイの東9号線を走っていたスクールバスが突然パンクし、立ち往生していた。乗っていたのは、試合を終えた高校バスケのチームとチアガールとコーチたち。無線も携帯も通じ無い中、コーチらが空から来た何かに連れ去られ行方不明になる。生徒らはバスの車内に逃げ込むが、外から中を覗き込んでいたのは、全身黒ずくめで巨大な蝙蝠のような羽を生やした怪物だった。その頃、息子を怪物にさらわれ、復讐に燃えるタガート親子は、怪物に襲われているバスの無線を受信し、現場へ向かう。


【REVIEW】
23年周期で23日間人間を食べ続ける怪物の襲撃を描いた『ジーパーズ・クリーパーズ』の続編。今回は、前作で生き残ったキャラクターは登場せず(最後に殺されたダリーが、夢の中で登場するが)、新たにバスケ部の生徒らがバスに籠城して、怪物と対峙するのがメインになっている。監督インタビューでは、最初、前のキャラクターを出そうかと考えていたが、バスの籠城シーンがおもしろくなってきたので、こちらに路線変更したというが、これは正解で、夜空から急降下で襲ってくる怪物が格好良く撮れていていいのだ。

しかし、問題なのは、登場人物らの行動パターン。仲間が急に消えて、明らかに異常事態なのに、ホイホイ外に捜しに行ったり、怪物の様子を逐一覗きに行ったり、頭上から襲ってくるのが明白なのに、皆ぼーっと突っ立っていて(危険なら、床に伏せるとか、椅子の影に隠れるとか、フツーするのでは!?)そんでもって案の定襲われたりと、緊迫感のない行動にイライラすることの連続。さらに、白人と黒人の生徒が喧嘩して仲間割れしたり、他の生徒も仲間を差し出して自分らが助かろうとしたりと、自己中心的な行動が目について、感情移入できるキャラがいないのも辛いところ。後半、バスに助けにやってくるタガートも、復讐を決意する過程が曖昧で、そこもイマイチ盛り上がらない。設定は悪くないのに、出来上がったのは凡庸な物語。前作も本作も同じヴィクター・サルヴァが監督・脚本を担当しているが、正直続編は誰か違う人物が登板していれば、もっと違う内容になっていたのでは?と思ってしまう。

結果的に、見るべきところは、やはり怪物=クリーパーとなるわけだが、夜中に全身真っ黒の怪物が猛スピードで襲撃してくるのはなかなかスリリング。「頑張れ、主人公たち!」と思えないので、ここはいかに人間を襲うのかを楽しむしかないので、そこだけ見れば及第点はあげられるかな、と思います。ラスト、まだ続編が作れそうな終わり方だったけど、どうなんでしょうかね?

ヒューマンキャッチャー00220161022233540

ヒューマンキャッチャー00320161022233555



ジーパーズ・クリーパーズ

2016年10月22日 22:52


jeeperscreepers.jpg
【原題名】JEEPERS CREEPERS
【製作】トム・ルーズ、バリー・オッパー
【製作総指揮】ウィリ・バール、フランシス・フォード・コッポラ、エバーハード・ケイサー、マリオ・オホーヴェン、リンダ・レイズマン
【監督】ヴィクター・サルヴァ
【脚本】ヴィクター・サルヴァ
【撮影】ドン・E・ファンルロイ
【音楽】ベネット・サルヴェイ
【出演】ジーナ・フィリップス、ジャスティン・ロング
2001年/アメリカ映画/90分


【STORY】
帰省途中のトリッシュとダリーの姉弟は田舎の国道一本道を車で走っていた。途中、不気味なトラックに煽られなんとかやり過ごすが、そのトラックが停車している教会のそばで、黒ずくめの男が人のようなものを穴に投げ込んでいるのを目撃する。トラックが走り去ったあと、気になるダリーはトリッシュが止めるのも聞かずに穴の中へ。そこには、さきほど投げ込まれていた袋の中に少年が入っていたが、彼の腹部は無残な手術跡があり、何かを言おうとして息絶える。さらに、目が慣れてきたダリーは地下の壁一面に無数の死体が埋め込まれているのを目撃する。


【REVIEW】
前半は典型的な巻き込まれホラー、後半は正体を現した怪物とのバトルに変わるちょっと変則的なストーリー。物語の導入部の『激突』ばりの不気味なトラックの襲撃→地下室に置いてある拷問道具や(たぶん死体を縫い合わせるための)裁縫用具などが置いてあったり+さらに無数の犠牲者、このあたりは『悪魔のいけにえ』を彷彿とさせ、かなりいい感じ。そこに、23年周期で怪物が現れ、23日間人間を襲い続けるという都市伝説も絡んできて、俄然盛り上がってくるのだが、いかんせん後半の急速な失速具合が台無しにしてしまっているのが非常に惜しい。

警察署に逃げ込んだ姉妹を追って怪物が追ってきて「警官皆殺しか!?」と期待させたら、ほとんど見せ場なく、思わせぶりな女性超能力者も出てきただけで姉弟の助けにならず、23年23日間の意味合いも特に解明されないまま終了。特に怪物は何者なのか?どこから来たのか?なぜ人を襲うのか?そしてなぜ不死身なのか?など、何一つ答えは提示しない。謎は謎のままで終わらすのなら、それでもいいのだが、思わせぶりな展開で引っ張っておいて、あの終わり方は観客を置いてけぼりにしたまま放置しているみたいでなんとも後味の悪い終わり方。それに、途中から、怪物に空飛ぶスキルが発動するのだが、「それなら、最初からトラック運転する必要ないじゃん!?」となってしまうのだが、誰も突っ込まなかったんだろうか?

怪物のキャラクターと造形がなかなかいいだけに、ストーリーと展開が今一つなのが悔やまれるが、トータル的には前半の貯金を加味して観て損はしないと思うが、“製作総指揮~コッポラ”の名前はほとんど関係ないんで、そこに期待して観た人はがっかりでしょう。それにしても、海外の田舎道で、古びたトラックが追いかけてきたらなんと恐ろしいものか、そして、殺人者のアジトに興味本位で入っていくとエライ目に遭ってしまうというのも再確認できるので、みなさん田舎に車で出かけるときは注意しましょう。



エルム街の悪夢5/ザ・ドリームチャイルド

2016年10月05日 22:02

エルム街の悪夢501

【原題名】A NIGHTMARE ON ELM STREET: THE DREAM CHILD
【製作】ロバート・シェイ、ルパート・ハーヴェイ
【監督】スティーヴン・ホプキンス
【脚本】レスリー・ボーエム
【撮影】ピーター・レヴィ
【音楽】ジェイ・ファーガソン
【出演】ロバート・イングランド、リサ・ウィルコックス、ケリー・ジョー・ミンター、エリカ・アンダーソン、ウィットビー・ハートフォード、ダニー・ハッセル
1989年/アメリカ映画/90分


【STORY】
フレディを封じ込めたアリスは平穏な暮らしに戻り、高校の卒業式を迎える。しかし、アマンダという修道女が異常者たちにレイプされフレディを出産する夢を見、不安になったアリスはボーイフレンドのダンに相談するが、ダンはアリスのもとに向かう途中、バイクで事故死する。失意の中、自分が妊娠していることを知ったアリスはダンの子どもを出産することを誓うが、友人たちがフレディに殺されていく。眠っていないのに、なぜフレディは現れるのか?原因が身ごもっている自分の子どもで、赤子の見る夢を通してフレディが復活しようとしていることを知ったアリスは、アマンダの魂を開放し、フレディを再び封印しようとする。


【REVIEW】
前作『~ドリーム・マスター』の設定を再び使い、さらにバトル要素を突き詰めたシリーズ第5作目。長編シリーズになってくると、過去エピソードを掘り下げてくるパターンがよくありますが、ここではフレディの出生の秘密が明かされ、物語のカギとなってくるのがポイント。フレディが精神異常者たちの子どもという呪われた運命を背負っていて、不遇の幼少期を過ごし、やがて殺人鬼になっていくことが描かれているのがおもしろい。最終的には、アリスの力だけではなく、フレディの母親であるアマンダが封じ込めることに協力し、フレディを消滅させるが、シリーズものの難点は、毎回倒す方法を考えながらも、次作では逆に復活する方法も考えださないといけないこと。この辺、13金シリーズと同じで、殺しても殺しても、「結局、また復活しちゃうんじゃないの!?」と思われて、マンネリ化は避けられない定め。興行成績も、前作から大きく割り込み、シリーズは次の6作目で不死身だったフレディにとどめを刺すことになる。

エルム街の悪夢502

エルム街の悪夢503




エルム街の悪夢4/ザ・ドリームマスター最後の反撃

2016年10月04日 02:01

エルム街の悪夢401

【原題名】A NIGHTMARE ON ELM STREET PART 4: THE DREAM MASTER
【製作】ロバート・シェイ、レイチェル・タラレイ
【監督】レニー・ハーリン
【脚本】ブライアン・ヘルゲランド、スコット・ピアース
【撮影】スティーヴン・ファイアーバーグ
【音楽】クレイグ・セイファン
【出演】ロバート・イングランド、ロドニー・イーストマン、リサ・ウィルコックス、アンドラス・ジョーンズ、チューズデイ・ナイト、ダニー・ハッセル
1988年/アメリカ映画/94分


【STORY】
クリスティンたちはフレディが消滅した後、無事に退院し、普通の学生生活を送っていたが、夢の中で埋められていた亡骸が元に戻り、フレディが復活したことを知る。復讐に燃えるフレディは、またもや若者たちを夢の中で毒牙にかけてゆき、ついにはクリスティンも殺されてしまう。クリスティンとつきあっていた兄も殺され、一人残ったアリスには夢を制御する力があった。友人や肉親の敵を討つため、アリスは夢の中でフレディと対決する。

【REVIEW】
エルム街シリーズで最大のヒットとなった4作目、監督は後に『ダイ・ハード2』などでブレイクするレニー・ハーリンが担当。大味な感じながらも、バトル要素を前面に押し出したストーリーとSFXをで魅せるド派手な映像の数々で、最後まで飽きさせないシリーズでも出色の出来栄え。ただし、ホラー的なしっとりとした雰囲気は1・2作目よりも大幅に後退し、エンタテイメント的な作りが重視されている。前作『エルム街の悪夢3/惨劇の館』で生き残っていたクリスティン(演じているのは、P・アークエットに代わってチューズデイ・ナイト)が前半であっさり殺されてしまい、本作でフレディと戦うのはアリス。1対1でラストバトルを迎えるあたり、なんとなくゲーム的な感覚も感じるが、これはこれで分かりやすくて、ヒットしたのも頷ける。この流れは、次作の『エルム街の悪夢5/ザ・ドリームチャイルド』にも引き継がれ、アリスの子どもも登場、夢世界でのバトルはさらにヒートアップしていく。

エルム街の悪夢402

エルム街の悪夢403




A Nightmare on Elm Street (full Soundtrack)

2016年10月04日 01:43

エルム街の悪夢07

今夜も眠れませんね♪




最新記事