URAMI~怨み~

2017年09月29日 18:21

urami02.jpg

【原題名】BRUISER
【製作】ベン・バレンホルツ、ピーター・グルンウォルド
【監督】ジョージ・A・ロメロ
【脚本】ジョージ・A・ロメロ
【撮影】アダム・スウィカ
【音楽】ドナルド・ルビンスタイン
【出演】ジェイソン・フレミング、ピーター・ストーメア、レスリー・ホープ、ニーナ・ガービラス
2000年/アメリカ映画/100分


【STORY】
真面目な会社員のヘンリーは、念願のマイホームを郊外の住宅地に購入するが、資金不足で未完成、収入の少なさを妻のジャニーンに馬鹿にされつつもあくせく働いている。職場の雑誌編集長のミロのワンマンで横柄な態度、浪費家のジャニーンの馬鹿にした振る舞い、学生時代からの友人で投資コンサルタントのジミーは信頼していたが、投資資金を横領していた。自分を蔑ろにする周りの環境に心を蝕まれていくヘンリーは、ミロとジャニーンの浮気現場を目撃して、その怒りは遂に頂点に達する。自らを“顔のない男”と認識したヘンリーはその怨みを晴らすべく、復讐を開始する。

【REVIEW】
ロメロも“ゾンビ映画”と“それ以外のテーマの映画”といった分け方をされてしまうところがありますが(―それだけ、ロメロの創造したゾンビ映画の影響がスゴかったということでもあります)、本作『URAMI』は後者に属するもの。いい人だが周囲に無下に扱われてアイデンティティーを失っていく主人公。関係する人々が自分を蔑ろにすることに絶望した彼は自分の顔に真っ白な仮面を着け復讐を開始、妻、友人、上司を次々に殺していくうちに自我を取り戻していく。ストーリーは分かりやすく、復讐劇も悪くはないんだが、これがロメロの作品だというと、少々物足りないのも事実。ゾンビ映画で見せてくれた世界観からすると、個の復讐劇はどうしてもスケールが小っちゃくなってしまっているのと、復讐に手を下すシーンも意外とあっさりしているのが残念。ファンは過剰な期待をしてしまうが上に、作品への評価は辛口になってしまうのが巨匠の辛いところですね。ただ、思うように映画が撮れず、前作から8年ものブランクを強いられたロメロの怨み映画だとすれば、なんだか気持ちも分かる気がする、小粒なカルト作です。

urami01.jpg

urami03.jpg


INFERNO  THEME

2017年09月28日 20:56

『インフェルノ HDリマスター・パーフェクト・コレクション』、10月3日発売です。
もうすぐです!




スポンティニアス・コンバッション/人体自然発火

2017年09月28日 16:38

【製作】ジム・ロジャース
【監督】トビー・フーパー
【脚本】トビー・フーパー、ハワード・ゴールドバーグ
【撮影】レヴィー・アイザックス
【音楽】グレーム・レヴェル
【出演】ブラッド・ドゥーリフ、シンシア・ベイン、ジョン・サイファー、メリンダ・ディロン
1989年/アメリカ映画/97分


【STORY】
1955年、ネヴァダ砂漠で秘密裏に行われたサムソン計画という実験の被験者のブライアンとペギー夫妻は幼い息子を残したまま、謎の発火現象で焼死する。その息子サムは、何も知らぬまま大人になり、高校教師として普通に暮らしていたが、ある日指先から炎が噴き出す。その後も自らの体からの発火現象に悩まされるサムは、調査を進めていくうちに、両親の参加した実験の当事者の一人ニーナ博士と会い、自分の出生の秘密を知る。


【REVIEW】
『悪魔のいけにえ』のフーパーが監督と脚本も兼任して挑んだ題材は、なんと“人体自然発火現象”。内容的には『X-ファイル』のような超自然的なテーマながら、原因は政府が隠れて行っていた核実験の影響で、どちらかといえばクローネンバーグが得意とするような科学によって運命を狂わされた人間の悲劇が主軸になっているのが、従来のフーパー作品群とは少し異なった感じ。それでも、やたらめったらと(しかも唐突に)出現する炎には驚かせられるし、燃えながら暴走する主人公の切れっぷりなどはフーパーっぽい。

さて、デビュー作でホラー映画史に残る大傑作を作ってしまったフーパーにとっては、その後に送り出したどの作品も「悪魔のいけにえと比べると~」という呪縛からは逃れられていないのがそもそもの不幸であるわけで、『~いけにえ』と比較しなければ、そんなに酷い作品ばかりではない・・・が、本作はどうでしょう?意味もなく突然襲ってくる殺人鬼も、宇宙から飛来してきたエイリアンも登場しない本作は、科学実験によって運命を翻弄される人間のヒューマンサスペンス・・・としては悪くない出来だろうけれども(ラストが、なんだか唐突に終わってしまう感は否めないが―)、どうしても、“人間がいかにして火を噴き出すのか”とか、無残に焼け死んでいく様はどうだ”とか、そっちの方に興味が行ってしまうのも事実。途中、あまりにもバンバン火が噴き出まくるので、それに慣れてしまい怖さも中途半端になってしまっているのは、やっぱり何でもやりすぎるフーパーの良くも悪いところかもしれません。でもまあ、「とにかく人から火が出て燃える映画が撮りたかった・・・!」という気持ちだけは伝わってきましたわ。あと、物語に関係なく焼死するジョン・ランディスが笑えます。




ポルタ―ガイスト(1982)

2017年09月24日 00:50

ポルターガイスト04

【原題名】POLTERGEIST
【製作】スティーブン・スピルバーグ、フランク・マーシャル
【監督】トビー・フーパー
【脚本】スティーブン・スピルバーグ 、マイケル・グレイス、マーク・ヴィクター
【撮影】マシュー・F・レオネッティ
【音楽】ジェリー・ゴールドスミス
【出演】クレイグ・T・ネルソン、ジョベス・ウィリアムズ、ヘザー・オルーク、ビアトリス・ストレイト、ドミニク・ダン、オリヴァー・ロビンス、ゼルダ・ルビンスタイン
1982年/アメリカ映画/115分


【STORY】
郊外の住宅地に住むフリーリング一家の末娘キャロル・アンは、ある晩放送が終わったテレビに向かって誰かと会話を始める。それ以後、独りでに物が動き回るなどの怪現象が起き、嵐の晩、庭の大木が怪物のように動き、寝ていたロビーを連れ去ろうとする。父親のスティーブがかろうじてロビーを助け出すが、今度はキャロル・アンの姿が消えていた。娘が行方不明になったのは怪現象が原因と考えた、スティーブと妻のダイアンは大学の超心理学を研究しているレシュ博士らに助けを求めるが、一家に起きている超常現象は博士らの手におえるものではなかった。一家を助けると決めたレシュ博士は、数々の幽霊屋敷事件を解決してきた霊媒師のタンジーナを呼び寄せる。


【REVIEW】
2015年にはサム・ライミの手によってリメイクもされた、元祖幽霊屋敷モノの1本。これを見れば、『死霊館』や『インシディアス』なんかのルーツは、まさにこの『ポルターガイスト』にあると分かる。部屋に置いてある物や家具が勝手に動いたり、ドアがスーッと開いたり、夜中に物音がしたリ―。それらの怪現象はやがてエスカレートしていき、ついには住人にまで危害を加えようとする。幽霊屋敷物の定番・王道のストーリーに、派手な特殊効果を散りばめた見せ場たっぷりの内容は、怖いというよりは、アドベンチャー要素と家族愛にスポットを当てた娯楽大作の趣が強い。これは、もちろん、プロデューサーのスピルバーグの功績によるところが大きい。

本作の監督はトビー・フーパーであるが、映画の内容にスピルバーグ色が色濃く出ていることもあるし(ホラーでなく、どちらかといえばファンタジー映画と言った方がしっくりくる)、売るためには当時(今もそうだけど)知名度で遥かに上を行くスピルバーグの名前を前面に出した方がそりゃお客を呼べるわけで、『ポルタ―ガイスト』=スピルバーグというイメージが染みついている。(DVDソフトの裏面にも、フーパーの名前は全くアピールされていない)なので、フーパーの作品群の中では極めて印象の薄い、異端な扱いをされがちな1本ではあるが、映画としての出来は悪くない。むしろ、フーパーの毒気とスピルバーグのエンタテイメント性がうまく融合した良質なSFファンタジーとして評価されてもいいと思う(スピルバーグも、もともとブラックな側の人ですけどね)。

映画的には、ちょっと蛇足的なラストの骸骨が地中からニョキニョキと出てくるシーンが一番ホラーっぽいとこですが、その骸骨死体がプカプカ浮かぶ泥まみれのプールにダイアンが2回も落ちて叫びまくるのが悪趣味でいいです。前半はキャロル・アンの救出作戦が主な内容だったのが、最後は妻のダイアンを執拗に怖がらせるのが見どころ。前途の死体プールに、異世界の怪物との遭遇、寝室では360℃ゴロゴロっと体ごと回転させられ、階段からは勢い余って突き落とされて体中アザだらけに。この、女性を執拗にいたぶる描写はやっぱりフーパー節がよく出ているなあとちょっと思ったりして。『悪魔のいけにえ』や『悪魔の沼』と比べれば、もちろんソフトな描写にはなってますが。

→リメイク版『ポルターガイスト


ポルターガイスト02

ポルターガイスト03







フーパー監督 予告編集 其の二

2017年09月23日 23:37

せっかくなんで、第2弾です。












第10期シリーズは12月からリリースです。

2017年09月16日 02:10

メジャーな作品から「エッ!?こんなものまで?」というようなマイナーなものまで数々のホラー映画をリリースしてきた“ホラー・マニアックス”シリーズも遂に10期まで到達。その間に媒体はDVDからブルーレイに移ったりもしたが、根気よく眠っていた作品を掘り起こし続けていて、今回もなかなかバラエティーに富んだラインナップになってます。

以下、amazonさんより、抜粋ご紹介です。




『悪魔のサバイバル -HDリマスター版- [Blu-ray]』
2017年12月2日発売予定

百戦錬磨のサバゲー野郎 VS 残酷な死の罠を仕掛ける連続殺人鬼!『ナイト・オブ・ザ・コメット』のアイドル女優ケリー・マロニーら若手スターを配した80年代調のイージーな青春ドラマと、弓矢で人体を射抜き、椅子に縛って頭にビニールを被せる残酷拷問&知略を尽くした手に汗握る攻防戦が見事に合体!
ギリシャ出身の娯楽派ニコ・マストラキス監督が、恐怖の人間狩りをポップなゲーム感覚で描くエキサイティングな新感覚ホラー・アクション。

【仕様】
1.英語ドルビーTrueHD2.0chステレオ(オリジナル)
2.日本語ドルビーTrueHD2.0chモノラル(吹替)
3.英語ドルビーTrueHD2.0chモノラル(音声解説)

字幕
1.日本語字幕
2.吹替用字幕
3.音声解説用字幕

【映像特典】
○監督インタビュー&メイキング(27分48秒)
○出演女優インタビュー集(16分50秒)
○ミュージック・ビデオ(3分18秒)
○劇場予告編(3分09秒)
○フォトギャラリー(1分24秒)


『キャット・ピープル -HDリマスター版- [Blu-ray]』
2017年12月2日発売予定
怪奇映画の古典『キャット・ピープル』を鬼才ポール・シュレイダー監督が現代の感性でリメイク。
少女の純心と性愛の本能に揺れる女優ナスターシャ・キンスキーの危うい魅力を幻想的な映像美で引き出す。
白い裸身がはじけて豹が現れる衝撃の変身シーン、ジョルジオ・モロダーの音楽とデヴィッド・ボウイの主題歌が、官能ざわめく妖艶な魔性の闇へと誘う。

【仕様】
音声
1.英語ドルビーTrueHD5.1chサラウンド(リミックス)
2.日本語ドルビーデジタル2.0chステレオ(吹替(1))
3.日本語ドルビーデジタル2.0chモノラル(吹替(2))
4.日本語ドルビーデジタル2.0chモノラル(吹替(3))
5.英語ドルビーデジタル2.0chモノラル(音声解説)

字幕
1.日本語字幕
2.吹替用字幕(1)
3.吹替用字幕(2)
4.吹替用字幕(3)
5.音声解説用字幕

【映像特典】
○ナスタ―シャ・キンスキー<主演女優>インタビュー(5分56秒)※DVD未収録
○アネット・オトゥール<女優>インタビュー(8分25秒)※DVD未収録
○ジョン・ハード<俳優>インタビュー(6分12秒)※DVD未収録
○マルコム・マクダウェル<俳優>インタビュー(7分35秒)※DVD未収録
○リン・ローリイ<女優>インタビュー(5分53秒)※DVD未収録
○ジョルジオ・モロダー<音楽>インタビュー(5分32秒)※DVD未収録
○ポール・シュレイダー<監督>インタビュー(9分13秒)※DVD未収録
○ポール・シュレイダー旧インタビュー(10分20秒)
○撮影秘話(25分15秒)
○特殊メイクアーティストとの対談(11分09秒)
○ブルー・スクリーンでの特殊効果比較(3分09秒)
○ロバート・ワイズ監督がヴァル・リュートンを語る(3分31秒)
○劇場予告編(2種類/2分18秒)※1種類はDVD未収録
○TVスポット(30秒)※DVD未収録
○フォトギャラリー(約12分)※DVD未収録


『ビヨンド・ザ・ダークネス/嗜肉の愛 -HDリマスター版- [Blu-ray]』
2018年1月6日発売予定


永遠の禁忌である死姦をテーマに「禁断の映画」と恐れられながら、熱狂的支持を集めた衝撃の問題作。
屋敷に連れ込んだ女性の爪を剥ぎ、喉を噛み切り、焼却炉で焼き払う。バラバラに切り刻まれた肉体が、硫酸のバスタブで溶けていく!
イタリアン・エロスの巨匠ジョー・ダマト監督が、異常性愛の末路を凄惨な残酷演出でえぐりだす嗜肉の地獄。『サスペリア』のゴブリンが奏でる無機質なエレクトロサウンドが、罪なる愛の物語を彩る。

【仕様】
音声
1.英語ドルビーTrueHD2.0chモノラル(オリジナル)
2.イタリア語ドルビーTrueHD2.0chモノラル(オリジナル)

字幕
1.英語用日本語字幕
2.イタリア語用日本語字幕

【映像特典】
○メイキング・ドキュメンタリー(68分50秒)
○ロケ地訪問(20分)
○イタリア版オープニング&エンディング(3分)
○劇場予告編(2分56秒)


『XYZマーダーズ -HDリマスター版- [Blu-ray]』
2018年1月6日発売予定

『スパイダーマン』シリーズの奇才サム・ライミ監督が、朋友ジョエル&イーサン・コーエン兄弟の脚本を得て放った会心の爆笑クライム・コメディ。
デビュー作『死霊のはらわた』で見せた破壊的ナンセンス・ギャグとクレイジーなカメラワークはさらにパワーアップ。オトボケ主人公と不死身の殺し屋コンビの超絶バトルが、驚愕のハイテンション演出でノンストップに疾走する。ハリウッドの個性派ヒット・メーカーの原点が全編にギッシリ詰まった必見作だ。

【仕様】
音声
1.英語ドルビーTrueHD2.0chモノラル(オリジナル)
2.日本語ドルビーTrueHD2.0chモノラル(吹替)
3.英語ドルビーTrueHD2.0chモノラル(音声解説)

字幕
1.日本語字幕
2.吹替用字幕
3.音声解説用字幕

【映像特典】
○ブルース・キャンベル<共同製作・出演>インタビュー(15分22秒)
○エドワード・R・プレスマン<製作総指揮・出演>インタビュー(8分32秒)
○リード・バーニー<主演>インタビュー(16分)
○劇場予告編(2分22秒)


『ザ・ミューティレーター/猟奇!惨殺魔 -HDリマスター版- [Blu-ray]』
2018年2月2日発売予定


絶叫が渦巻く殺戮の夜はいつ終わるともなく続く―。
鋭利な鈎針で串刺し! 巨大斧で生首切断! 鮮血と肉片が飛び散り、人体が真っ二つに引き裂かれる!
無残に変わり果てた獲物を並べ、悦に入る惨殺魔の正体とは?
特殊メイクを駆使した極限の人体損壊描写で80年代ホラービデオ・ファンを愕然とさせた超残酷作が遂に復活。
痛点を刺激するショッキングな殺人シーンの連続に、いつしか「激痛映画」と命名され、極悪スプラッター・ブームにトドメをさした本作。この衝撃にあなたはどこまで耐えられるか?

【仕様】
音声
1.英語ドルビーTrueHD2.0chモノラル(オリジナル)
2.英語ドルビーTrueHD2.0chモノラル(音声解説(1))
3.英語ドルビーTrueHD2.0chモノラル(音声解説(2))

字幕
1.日本語字幕
2.音声解説用字幕(1)
3.音声解説用字幕(2)

【映像特典】
○メイキング・オブ・“ザ・ミューティレーター"(65分)
○マーク・ショストロム<特殊メイク>インタビュー(16分)
○マイケル・マイナード<音楽>インタビュー(8分12秒)
○ビハインド・ザ・シーン集(16分28秒)
○スクリーン・テスト集(13分)
○オープニングシーン・ストーリーボード集(4分25秒)
○別オープニング(4分30秒)
○劇場予告編&スポット集(6分)
○フォト・ギャラリー(8分45秒)


『フューリー -HDリマスター版- [Blu-ray]』
2018年2月2日発売予定

超能力少女の悲劇を描く『キャリー』で恐怖映画の新たなヒットメイカーに躍り出たブライアン・デ・パルマ監督が、さらなるスケールで放つオカルト・サスペンス巨編。
主演に大物俳優カーク・ダグラス、音楽には『ジョーズ』のジョン・ウィリアムズと、ハリウッド第一級のスタッフ&キャストを召集。斬新な映像テクニックを駆使し、鮮血噴出、人体爆発の恐るべき超感覚世界を展開。観る者をかつてない異様な戦慄に叩き込む!

【仕様】
音声
1.英語ドルビー5.1chサラウンド(リミックス)
2.日本語ドルビーTrueHD2.0chモノラル(吹替)

字幕
1.日本語字幕
2.吹替用字幕

【映像特典】
○リチャード・H・クライン<撮影監督>インタビュー(27分)
○フィオナ・ルイス<出演女優>インタビュー(13分38秒)
○作品解説(49分49秒)
○アーカイヴ・インタビュー集(22分45秒)
○劇場予告編(3分)
○フォトギャラリー(1分)


『面会時間 -HDリマスター版- [Blu-ray]』
2018年3月2日発売予定

突然、いわれなき暴力の標的にされる悪夢。歪んだ現代の病巣をテーマに、カナダの気鋭ジャン=クロード・ロード監督が、人気テレビシリーズ「V」の脚本家ブライアン・タガートと組んで放つサイコ・ホラー。
『スキャナーズ』の超能力者役で脚光を浴びた怪優マイケル・アイアンサイドが女性憎悪に燃え、医療の聖域を侵す邪眼の殺人鬼役を熱演。『オーメン2』の演技派リー・グラントを相手に、ジリジリとした異様なサスペンスを生み出す。

【仕様】
音声
1.英語ドルビーTrueHD2.0chモノラル(オリジナル)
2.日本語ドルビーTrueHD2.0chモノラル(吹替)

字幕
1.日本語字幕
2.吹替用字幕

【映像特典】
○ブライアン・タガート<脚本>インタビュー(43分46秒)
○ピエール・デヴィッド<製作>インタビュー(11分17秒)
○レノーア・ザン<出演女優>インタビュー(22分58秒)
○TV&ラジオ・スポット(2分30秒/予定)




今回はなかなか粒ぞろいで、どれもこれも捨てがたい作品群。まあ、どれを買おうかな~っと、迷ったりしているときが楽しいんですが。

しかし、3月発売予定が『面会時間』だけなのは?もう1作追加されるんでしょうかね。

そして、アマゾン限定の特典って何なんだろう?
気になります。



フーパー監督 予告編集

2017年09月15日 18:10

とりあえず、代表作を。













懐かしの名作恐怖映画大解剖

2017年09月15日 12:44

DSC001.jpg

出版社:三栄書房
ページ数:127頁
発行日:2017年9月21日
発売日:2017年8月8日
定価:907円(本体価格)


・恐怖の名場面
・恐怖を心理学的に分析!! なぜホラーを見てしまうのか?
・ホラー映画のジャンルあれこれ
・恐怖映画の歴史
・死ぬまでに観ておきたい 70~80年代のホラー映画傑作選
・にっぽんの恐怖映画史
・インタビュー:清水崇
 インタビュー:河野一二三
 インタビュー:大槻ケンヂ
・SCREAM QUEENS
・ホラー映画のお約束 お決まりを破ったヤツは殺される!!
・70s~80sから続くエロとグロとナンセンス! 愛すべきB級カルトムービー
・たかが映画じゃないか 恐怖映画に学ぶ名言集
・見逃し用心 90年代以降の名作選 世紀末恐怖映画―21世紀ホラーの転換
・女だけのホラー座談会
・HORROR COLLECTIONS
・インタビュー:『エイリアン・コヴェナント』
・今年公開&発売の注目作品リリース!!
 Terror New Cinema 2017


ホラー映画、とりわけ70~80年代の作品にスポットを当てて作られたムック本。雑誌タイプということで、オールカラーで写真も豊富、ビジュアル的に見ていて楽しめるつくりだが、知名度の高い名作に絞ったため、マイナーな作品には当然言及されておらず、広く浅く初心者向きな内容。特に、今の10代、20代の映画ファンからしたら、まだ見たことのない作品もあると思うので、逆に新鮮に映るかもしれません。『悪魔のいけにえ』『ジョーズ』『ゾンビ』『サスぺリア』『キャリー』『ヘル・レイザー』『エクソシスト』『エルム街の悪夢』などなど、どれもこれもホラー映画史に残る名作ばかり。当時をリアルタイムに過ごした世代からしたら、文面的には目新しいものは少ないでしょうが、見ていてそのときの思い出をプレイバックできる、ノスタルジー本のような感じかも。なんにせよ、ホラー映画オンリー本が世に出るだけで、個人的には嬉しかったりしてしまう位なので、少しでも多くの人が手に取って見て、「面白そうだから、映画の方も見てみよう」というきっかけにでもなればいいと思います。

巻頭がロメロ追悼文になっているのもありがとうです。


Lifeforce - The Arrow Video Story

2017年09月04日 10:06




最新記事