レプティリア

2018年03月21日 22:19

クロコダイル03

【原題名】CROCODILE
【製作】フランク・デマルティーニ、ボアズ・デヴィッドソン、ダニー・ラーナー
【監督】トビー・フーパー
【脚本】アダム・ギーラッシュ、ジェイス・アンダーソン、マイケル・D・ワイス
【撮影】エリオット・ロケット
【出演】マーク・マクロウクリン、ケイトリン・マーティン、クリス・ソラリ
2000年/アメリカ映画/94分


【STORY】
バカンスに来ていた若者グループが巨大ワニに襲われる。ワニはボートハウスを破壊し、若者たちを追って陸上でも大暴れ。次々に殺しては飲み込んでいく。途中、助けに来た保安官とハンターもワニの餌食となり、残った若者3人も追い詰められていくが、彼らの持っていたリュックに入っていた卵から子ワニが孵り、子ワニを受け取った巨大ワニは元来た水の中へ戻っていく。


【REVIEW】
悪魔の沼』でも殺人鬼の経営するモーテルの池に人喰いワニを登場させていた、フーパー監督のワニ・パニック映画。オリジナル・タイトルが『クロコダイル』なのに、同じ2000年製作の『ブラッド・サーフ』が邦題『クロコダイル』でリリースされたためか、本作は爬虫類を意味する『レプティリア』で登場!なんだか、ややこしい・・・。で、肝心のお話は、水辺で騒ぐ若者グループをワニが襲いまくる、ごく普通の内容。普通すぎて変化に乏しく、目新しい要素が特に発見できなかったままエンドロール。いつものフーパーらしさも感じられず、彼が監督したという情報が無ければ、多分気づくことはないだろうという、普通の映画。どうしたんだ!?何があったんだ!?この当時のフーパーは。巡ってきた仕事を淡々とこなすことに徹していたんだろうか!?とにかく、見どころの乏しい凡作に仕上がっていたのは非常に残念です。

登場するワニは大部分がCGによるものだが、その出来栄えが今一つなのも悲しい。リアルさに欠けるのと、動き方が不自然で、あまり恐怖感が伝わってこず、どちらかというと、ゲームに登場するキャラクターのようで、これもマイナス点。これじゃあ、20数年前に撮った『悪魔の沼』のハリボテのワニの方がまだ怖さが感じられた気がします。個人的にはワニ映画のNO.1は『アリゲーター』だと思っているんですが、これを超えるワニ映画にはまだ出会ったことがありません。これも1980年製作だから、当時からしたら20年前なんだけれども。

クロコダイル01



ジェーン・ドゥの解剖

2018年03月19日 22:05

ジェーン・ドゥの解剖03

【原題名】THE AUTOPSY OF JANE DOE
【製作】フレッド・バーガー、エリック・ガルシア、ベン・ピュー、ロリー・エイトキン
【監督】アンドレ・ウーヴレダル
【脚本】イアン・ゴールドバーグ、リチャード・ナイン
【撮影】ロマン・オーシン
【音楽】ダニー・ベンジー、ソーンダー・ジュリアーンズ
【出演】エミール・ハーシュ、ブライアン・コックス、オフィリア・ラヴィボンド、マイケル・マケルハットン、オルウェン・ケリー
2016年/アメリカ映画/86分


【STORY】
ヴァージニア州グランサム。一家惨殺事件の起こった屋敷の地下室で、若い女性の全裸死体が発見される。保安官のバークから依頼を受けた検死官のトミーとオースティン親子は検死解剖に取り掛かる。外傷はないものの、手首と足首が複雑骨折しており、舌は切り取られていた。監禁され虐待されていたのでは!?と推測するオースティンに、トミーは最後まで解剖してみないと結果は分からないと諭す。遺体の体にメスを入れていくと、さらに驚くべきものが体内から見つかる。そして、解剖室内で起こる怪現象。外は暴風雨で電話もつながらず、助けも呼べない。この死体の死因を見つけなければ逃げられないと感じた二人は、再び解剖を再開し、遂に驚くべき事実に到達する。

【REVIEW】
“ジェーン・ドゥ”とは身元不明の女性のこと。遺体安置所に運び込まれたこのジェーン・ドゥと親子で検死官を務めるトミーとオースティンだけで、ほぼストーリーが展開する。場所も、冒頭の一軒家を除けば舞台となる遺体安置場(兼主人らの自宅でもある)だけで物語が進行するが、だれずに最後まで見続けることができ、良くできた作品だと思う。後半、怪現象が続発して以降は見る人によって評価が分かれるところかと思うが、個人的には割とすんなり受け入れられて(オカルトものが好きなだけかもしれないが―)、これはこれでアリな展開かと。

登場人物が少ないが、その分検死官親子の関係にスポットが当てられていて、分かりやすく感情移入できるのもいい(なんだかんだ言いつつ、親を尊敬していて心配している息子に好感)。検死解剖の場面も、地味に淡々と進めていくが、そこが逆にリアリティーに繋がっている。ただ見ていて思ったのは、仕事とはいえ、地下に遺体安置場のある自宅は心落ち着かないだろうなあ・・・と。誰もいないはずなのに物音がする、遺体に付けてある鈴の音が聞こえる、など怖がらせる要素には事欠かない場所ですね。

そして、終始全く動くことがないのに抜群の存在感を放っていた身元不明の死体“ジェーン・ドゥ”。本体はちっとも動くことも喋ることもなかったのに、秘密を暴こうとするものを全て葬り去っていくというある意味最強の死体でした。トミーの体に自らと同じ苦痛を与えつつ、灰色だった目に精気が甦っていくあたり、カッコよかった。解剖される側が主役だったという、アイデアの勝利の作品。

ジェーン・ドゥの解剖01

ジェーン・ドゥの解剖02




最新記事