サランドラ

2018年07月28日 23:08

サランドラ01

【原題名】THE HILLS HAVE EYES
【製作】ピーター・ロック
【監督】ウェス・クレイヴン
【脚本】ウェス・クレイヴン
【撮影】エリック・サーリネン
【音楽】ドン・ピーク
【出演】スーザン・レイニア、ロバート・ヒューストン、マーティン・スピアー、ディー・ウォーレス
1977年/アメリカ映画/90分


【STORY】
カーター一家はロサンゼルスに向かう途中、砂漠のど真ん中で車が故障し立ち往生してしまう。助けを求めようと、歩いて近くのガソリンスタンドまで行くが、そこで当主のボブが何者かに襲われる。その頃、車で待っていたボブの妻と息子たちを双眼鏡で監視している集団がいた。この地域は昔米軍の核実験場だったところで、監視していたのは岩山に隠れ住む食人一家。助けを求めて男手が手薄になったのを機に、車へ襲撃を始める。

【REVIEW】
狂暴な食人一家に突然襲われる普通の家族の悲劇かと思いきや、後半は一転して被害者側が攻勢に転じて食人一家を追い詰めていくという少し変わった展開のバイオレンス映画。監督は、その後『エルム街の悪夢』でブレイクするウェス・クレイヴンで、この『サランドラ』はまだまだ粗っぽさが残るが、それがまた逆に“何が起こるか分からない”といった不思議な期待感を持たせて、不気味なワクワク感みたいな感じがある。また、いきなり食人一家に襲われていくくだりは『悪魔のいけにえ』を彷彿させるものがある。

面白いのは、核実験の影響で一家が野蛮化した感じなのに、普通に銃を使っていたり、家族同士の交信に無線を使っていたりと、微妙に文明感が残っているところ(その出で立ちや、住処を見ると、先住民のような感じでもある)。しかし、肝心の食人場面は画面には映らず、残酷描写は意外と少ない。どう見ても、戦闘能力では劣る普通のカーター一家だが、犠牲者が出たことにより、怒り爆発で反撃に移るが、飼っていた犬が頑張ったのと、食人一家から抜け出したがっていた娘が加勢に加わったことが最終的に勝利に繋がっていく。窮鼠猫をかむという言葉があるが、生き物は追い詰められるととんでもない力を発揮するという言葉を正に体現した映画で、70年代のカルト映画として悪くないと思うのだが、日本公開時の悪評がまだ残っているのが作品の評価を下げているのかも。「全米38州で上映禁止!」はまだいいとして、劇中に登場しない凶器“ジョギリ”を付けたジョギリ・ショック、殺人鬼の名前がギリシャ神話に登場する(!?)“サランドラ”、意味不明な驚異の音響効果“ダブル・テンション・システム”など、東宝東和お得意の煽りまくった宣伝が仇となってしまったある意味可愛そうな作品なのかもしれない。

サランドラ02

サランドラ03



『13日の金曜日 アルティメットDVDコレクション』が発売だけど、評価が低い件

2018年07月11日 18:40

(初回生産限定)13日の金曜日 アルティメットDVDコレクション
パラマウント (2018-08-22)
売り上げランキング: 2,693


『13日の金曜日』シリーズ8作品を集めたDVD-BOXが8月に発売されますが、恐ろしく不評。amazonでも13件カスタマーレビューが寄せられているが、総合評価は☆1個。その要因は、“アルティメット・コレクション”を謳いながら、主だった特典が何も明記されていないこと(一応、豪華アウターケース仕様とあるが、それだけ・・・!?)。ブルーレイではなくて、何故DVDだけの発売!?しかも、映像・音声も従来版のままみたいだし、吹替え版の収録も無さそう。

とまあ、これでは、今までの既発版を寄せ集めただけのものじゃん・・・と言われても仕方のないところ。1から集めたい人にはまとめて買えるから有難いかもしれないが、既にDVDを所有しているファンには何にもメリットの無い仕様。ホラー映画というジャンルの特性から、特典を多数収録していてくれたり、高画質高音質の仕様になっていたり、日本語吹替え版が新たに追加されていたり・・・と、魅力があれば買い直そうと思っているファンも多いはず(それだけ思い入れもあるということ)。市場を枯渇させないためにも、メーカーさんにも本当に頑張ってほしいんだけれども、どう思っていらっしゃるんでしょうね。

あと、アルティメットと謳うなら、全てまとめてほしかったですね。『ジェイソンの命日』とか『ジェイソンX』とかも。

ゾンビ・ガール

2018年07月10日 20:15

ゾンビガール01

【原題名】BURYING THE EX
【製作】アラン・テレッツァ、デヴィッド・ジョンソン、フランキー・リンドクィスト、メアリー・シブリウスキー、カール・エフェンソン、カイル・テキエラ
【監督】ジョー・ダンテ
【脚本】アラン・テレッツァ
【撮影】ジョナサン・ホール
【音楽】ジョー・ロドゥカ
【出演】アントン・イェルチン、アシュリー・グリーン、アレクサンドラ・ダダリオ、オリヴァー・クーパー
2014年/アメリカ映画/90分


【STORY】
ホラーショップで働くマックスは恋人エヴリンと同棲しているが、趣味も性癖も全く合わないのが悩み。ある日、大事にしていたホラー映画のポスターを勝手に剥がされ、彼女の好み100%の部屋に模様替えされていたのに我慢の限界を超え、エヴリンと別れる決心をする。別れ話をしようとマックスは電話でエヴリンを呼び出すが、運悪く交通事故に遭い彼女は死亡する。自分のせいで彼女が死んだと後悔するマックスに、異母兄弟のトラヴィスは映画でも見て元気を出せと声をかける。気分転換に出かけたマックスは、同じ映画を見ていたオリヴィアと意気投合し、付き合うことにするが、墓場から甦ったエヴリンがマックスの家に戻ってくる。エヴリンは何でも願いをかなえてくれる呪いの人形の力でゾンビになって生き返っていたのだった。

【REVIEW】
ハウリング』『ピラニア』のジョー・ダンテ監督のホラーコメディ。永遠の愛を誓い合ったために、死んだ後もゾンビになった元カノにつきまとわれる優柔不断な青年の繰り広げるドタバタ劇をチープに仕上げていて、怖さは全く無く、まあ気軽に楽しんで下さいませ的な作品。一応、ゾンビ化したエヴリンが人肉に食らいつく場面があるが、ゴアな描写はそれくらいで、ゾンビの造形も安上がりで気持ち悪さもあまり感じない。それよりも、エヴリンがあり得ない関節の動きをしても痛みを全く感じないとか、キスをしたら腐ったネバネバしたものが糸を引いたりとか、やっぱり笑いの方が優先。ゾンビな元カノと趣味の合う今カノで取り合いされる青年の三角関係という、漫画チックなノリを楽しめたら悪くはないと思う。

また、マックスの趣味がホラー映画ということで、映画のポスターや映画館で上映される映画、TVで流れている映画もホラーばっかしで、この辺もダンテの趣味が存分に反映されている。トラヴィスが「貸していたDVD返してくれ~」といって、エヴリンと一緒に見始めるのなんかは、ルイスの『ゴア・ゴア・ガールズ』だし・・・!「見ろよ、このシーンがいいんだぜ!」みたいにウンチクを語る場面はニヤニヤもの。主だった登場人物が主人公の周りの4人しかいないのはスケール感に乏しいところだが、女優2人はどちらも美形で嬉しいところ。ゾンビ化して暴走しまくるアシュリー・グリーンもいいが、アレクサンドラ・ダダリオも可愛さ爆発。ホラーな趣味を理解してくれる彼女って素晴らしいじゃあないですかね!?

ゾンビガール03

ゾンビガール02


プラネット・テラー

2018年07月08日 23:08

プラネット・テラー03

【原題名】PLANET TERROR
【製作】ロバート・ロドリゲス、エリザベス・アヴェラン、クエンティン・タランティーノ
【監督】ロバート・ロドリゲス
【脚本】ロバート・ロドリゲス
【撮影】ロバート・ロドリゲス
【出演】ローズ・マッゴーワン、フレディ・ロドリゲス、ブルース・ウィリス、ジョシュ・ブローリン、マーリー・シェルトン
2007年/アメリカ映画/105分


【STORY】
テキサス州の米軍基地から細菌兵器が漏れ出したことにより、汚染された付近の住民に異変が起こる。病院では原因不明の症状を訴える患者で溢れかえるが、医師たちも手の施しようがない。ダンサーのチェリーは偶然元彼のレイと再会するが、そこにゾンビの集団が現れ彼らに襲い掛かる。住民たちは、例の細菌兵器でゾンビ化していたのだった。チェリーは片脚を失い病院に運ばれ、レイは警官に事態を説明するが取り合ってもらえない。やがて、警察署にもゾンビの群れが押し寄せてきてパニック状態になる。やっと自体が呑み込めた警察から脱出したレイは、チェリーを助けに病院へ向かう。

【REVIEW】
クエンティン・タランティーノ発案のグラインドハウス方式で、上映されたSFホラーアクション映画。DVD本編には、フェイク予告編『マチェーテ』も収録されていて、劇場気分が味わえるのが面白い。内容は、よくあるゾンビ発生パニックムービーだが、多彩なキャラクターにホラーやアクション、お色気などの要素をごった煮にしてまとめ上げた実に中身の濃い作品に仕上がっているのは、ロバート・ロドリゲスの趣味全開といったところか。ドロドロに溶けかかったグロいゾンビの造形に始まり、吹き飛ばされるゾンビや襲われる犠牲者の血糊の量も半端なく、スプラッター映画としてもなかなかのレベル。まあ、なんというかとにかく派手、派手なら何でもいいんじゃない!?みたいな製作陣の声が聞こえてきそうなノリだ。

もちろん、主役はローズ・マッゴーワン演じるダンサーのチェリーで、失った片脚にマシンガンを装着してゾンビどもをめった撃ちにしていくのは圧巻だが、華麗な注射器さばきで魅せてくれた麻酔科医役のマーリー・シェルトンの方が個人的にはお好みでした。また、往年のホラー映画にオマージュをささげたシーンが出てくるのもファンには嬉しいところで、タランティーノ演じるエロ軍人の片目に木の棒が串刺しになる場面は『サンゲリア』、顔面崩壊した軍人ゾンビが暴れまくるのは『ナイトメアシティ』っぽくもある。マーリー・シェルトンの容姿は『ゾンゲリア』の注射器を目玉にブッ刺す看護師のイメージだろうし、警官役のトム・サビーニが『死霊のえじき』ばりに八つ裂きにされるのも恐怖を通り越してもはや笑いの領域。元ネタが分かっていればニヤニヤが止まらない映画だ。

プラネット・テラー02

プラネット・テラー05




『DAWN OF THE DEAD main theme』

2018年07月08日 00:49

今夜は“ゾンビ”に浸りたい気分です。

『chick habit』

2018年07月06日 06:52


デス・プルーフ

2018年07月05日 18:12

デス・プルーフ01

【原題名】DEATH PROOF
【製作】クエンティン・タランティーノ、ロバート・ロドリゲス、エリザベス・アヴェラン、エリカ・スタインバーグ
【監督】クエンティン・タランティーノ
【脚本】クエンティン・タランティーノ
【撮影】クエンティン・タランティーノ
【出演】カート・ラッセル、ゾーイ・ベル、ロザリオ・ドーソン、ヴァネッサ・フェルリト、シドニー・タミーア・ポワチエ、ローズ・マッゴーワン、メアリー・エリザベス・ウィンステッド、ジョーダン・ラッド
2007年/アメリカ映画/113分


【STORY】
テキサス州オースティン。DJのジャングル・ジュリアは、友人のアーリーンとシャナとドライブを楽しんだ後、酒場で飲み明かしていた。その場には、彼女らを付け回すかつて映画のスタントマンをやっていたというマイクという男も居合わせていた。やがて、ジャングル・ジュリアたちは車に乗って店を出ていくが、そのあとをマイクの乗った不気味な髑髏マークの黒い車が全速力で追いかけてゆく。マイクの車はスタントで使用される改造車で、彼はそれを“耐死仕様(デス・プルーフ)”と呼んでいた。先回りしたマイクの車は、猛スピードで突っ込んできて、ジュリアたちの車と正面衝突し、乗っていたジュリアたちは全員即死、軽傷を負ったマイクも病院に運ばれる。 

それから、数か月後、テネシー州のコンビニの駐車場にあの黒い髑髏マークの車が止まっている。乗っているのは回復したマイク。彼の視線の先には、若い3人の女性の姿が。走り出す彼女らの車の後を、マイクの車が追いかけてゆく。

【REVIEW】
グラインドハウス方式で2本同時上映されたうちの1本が、タランティーノの『デス・プルーフ』(もう1本は、ロバート・ロドリゲスの『プラネット・テラー』)。改造車で若い女性を狙う、快楽殺人者のスタントマンマイクをカート・ラッセルが演じている。映画自体は襲われる女性グループが2組出てくる2部構成。前半の3人は無残にも衝突事故の衝撃で死亡するが、2組目のグループはスタントマンマイクとカーチェイスを繰り広げ、その後逆襲に転じていく。このカーチェイスが凄まじい迫力で、本作の一番の見どころ。実際のスタントウーマンであるゾーイ・ベルが同じ役で登場し、高速で突っ走る車のボンネットにしがみ着く場面は手に汗握るところ。CG無しのリアルカーチェイスは、やっぱり本物ならではの迫力、アクション映画が好きな人には堪らないでしょう。

反面、登場する女性陣の喋りが長々と続く場面は、タランティーノの好みだろうが、映画が間延びしてしまい不必要かと思うが、そのだれた後に、いきなりクラッシュ場面が来たりしてビックリ。緩急の付け具合がインパクトに繋がっているともいえるが、映画の尺が110分を超えるのもやはり長く感じる。また、前半不気味な殺人鬼を堂々演じていたカート・ラッセルが、逆襲され意気消沈してしまうのも拍子抜け。女性が最後に勝つのは気分爽快だが、あまりの豹変ぶりに「なんじゃこりゃ!?」と突っ込んでしまった。そんでもって、3人の女子に代わる代わるフルボッコされ続けたカート・ラッセルがダウンしていきなり“ジ・エンド”!凄い唐突な終わり方。『プラネット・テラー』が割とエンターテイメント寄りだったのに対して、『デス・プルーフ』まマニア向けの1本といった感じです。

デス・プルーフ02


デス・プルーフ03


スネーク・フライト

2018年07月04日 22:46

スネークフライト01

【原題名】SNAKES ON A PLANE
【製作】クレイグ・ベレンソン、ドン・グレンジャー、ゲイリー・レヴィンソン
【監督】デヴィッド・R・エリス
【脚本】セバスチャン・グティエレス、ジョン・ヘファーナン
【撮影】アダム・グリーンバーグ
【音楽】トレヴァー・ラビン
【出演】サミュエル・L・ジャクソン、ネイサン・フィリップス、ジュリアナ・マルグリーズ、ボビー・カナヴェイル、フレックス・アレクサンダー、サニー・メイブリー
2006年/アメリカ映画/107分


【STORY】
ハワイで偶然殺人現場を目撃してしまったショーンは犯人から命を狙われる羽目に。FBIのフリン捜査官は、犯人が大物ギャングのエディ・キムであったことから、ショーンに法廷で証言させてエディを逮捕するため、ショーンをロサンゼルスまで護送することに。秘密裏にLA行きの飛行機に乗車するショーンたちだったが、エディは口封じのため、大量の毒蛇や大蛇を飛行機の積み荷に忍び込ませていた。やがて、飛行機が飛び立ったのち、積み荷の箱が開き、大量の蛇が機内に放たれる。高度1万メートルの上空で逃げ場を失った乗客たちに蛇たちは容赦なく襲い掛かっていくのだった。

【REVIEW】
ハワイからロサンゼルスへ向かう飛行機の中に放たれた無数の蛇と乗客たちの息づまる攻防戦・・・を描いた映画だが、リアルなサスペンス路線ではなく、笑いの要素が散りばめられたコメディ路線の映画。一斉にドバーッと襲ってくる蛇の大群、襲われる側も老若男女問わずいろんな方々が多種多様な襲われ方を見せてくれてそれだけを見ているだけでも楽しめる。もちろん、トイレでいちゃついているカップルは真っ先に襲われるし、用を足していた男はナニをガブリと噛まれて悶絶、自分だけが助かればいいじゃん!と公言して憚らないいけ好かないオヤジは大蛇に巻きつかれて圧死する。

FBI捜査官役のサミュエル・L・ジャクソンは、この難局を乗り切ろうと孤軍奮闘するが、ラスト近くになると、流石に我慢の限界が来たのか、機体に穴をあけて風圧で蛇を飛ばすという荒業を決行。「ああ、もう頭に来たぜ!!」というこのセリフで、今までちまちま蛇を駆除していたのは何だったのか!?という疑問も吹き飛ばすくらいスカッとさせてくれます。とりあえず、ホントにもう、観客が望んでいる場面を次々に見せてくれるサービス精神は素晴らしいの一言。B級映画やバカ映画と呼ばれようが、面白いものは面白い、観た後は特に何も残らないが、楽しい時間を過ごさせてくれる作品。

スネークフライト03




最新記事