ゾンビリミット

2018年10月29日 19:58

ゾンビリミット02

【原題名】THE RETURNED
【製作】フリオ・フェルナンデス
【監督】マヌエル・カルバージョ
【脚本】アテム・クライチェ
【出演】エミリー・ハンプシャー、クリステン・ホールデン=リード
2013年/スペイン=カナダ映画/98分
【STORY】
ゾンビウィルスに感染した者の封じ込めに成功した世界。感染したものの発症しなかった患者はリターンドと呼ばれ、ワクチンを定期的に接種することで普通の生活を送れていた。しかし、再びゾンビ化することを恐れてリターンドを保護する政策に反対する人々も多く、過激なグループは度々暴動を起こしていた。リターンド患者の治療に当たる病院に勤務するケイトのパートナーのアレックスもリターンドであったが、周囲には秘密にして生活していた。ある日、病院に過激派グループが押し入り、リターンド患者を銃殺する事件が発生、ショックを受けたケイトは長期休暇を願い出る。実は、今あるワクチンは限りがあり、いつかは入手できなくなる日も近くなっていた。ケイトとアレックスは密かに蓄えていたワクチンを持って逃亡することを決意する。

【REVIEW】
ゾンビウィルスの発症を抑制するワクチンをめぐるヒューマンドラマの色濃い作品。何か所か、ゾンビに襲われて流血する場面があるものの時間にするとほんの僅かで、ゾンビが襲ってくる恐怖よりも、薬が無くなり人間として生きることが出来なくなるかもしれないという圧迫感や閉塞感が重苦しい展開。通常は助け合って生きていた仲間も、いざワクチンが残り少なくなっていることが分かると容赦なく裏切っていく―。追い詰められていけば、自分たちが生きていくだけで精一杯、他人を思いやる余裕なんかない・・・。醜いエゴのぶつかり合いに、結局恐ろしいのはやっぱり同じ人間同士かと、ロメロのリビングデッドシリーズでも何度も描かれてきたテーマが本作でも主流となっている。

何とか確保できたワクチンも奪い合いの末失ってしまったケイトは自宅に帰る。ワクチンが切れ、容体が悪化していくアレックスは自分を銃で撃ち殺すように懇願する。涙ながらに銃を撃ち、放心状態で自宅を出てきたケイトに訪ねてきた院長が「新しいワクチン開発が間に合った。人類は救われる」と喜びながら伝える。“もう少し、早くそれが分かっていたなら、アレックスを撃つ必要はなかったのに―”と何とも後味の悪い終わり方。『ミスト』ほどではないが、この嬉しくないラスト。だが、全体的にシリアスな展開なので、あまりにも都合よく助かってしまうよりも、この終わり方の方がいい余韻に浸れる気がした、なかなか見応えのある作品。

ゾンビリミット01

ゾンビリミット03


スリザー

2018年10月28日 00:07

スリザー03

【原題名】SLITHER
【製作】ポール・ブルックス、エリック・ニューマン
【監督】ジェームズ・ガン
【脚本】ジェームズ・ガン
【撮影】グレゴリー・ミドルトン
【音楽】タイラー・ベイツ
【出演】ネイサン・フィリオン、エリザベス・バンクス、マイケル・ルーカー、グレッグ・ヘンリー
2006年/アメリカ映画/96分
【STORY】
アメリカの田舎町に隕石が落下、割れた隙間から謎の生命体が這い出てくる。たまたま森の中で発見した町の有力者グラントは、その生命体から飛び出してきた何かに侵入されてしまう。寄生されたグラントは生命体に命じられがままに行動、彼の行動を不審に思った妻のスターラは警察に助けを呼ぶが、グラントの容姿は崩れていき、まるで軟体生物のような風貌を成していく。さらに、グラントは町の女性ブレンダを外れの小屋に監禁し彼女を媒介に宇宙生物を繁殖させようと目論む。

【REVIEW】
謎の宇宙生物が人間の体を乗っ取って侵略していく、割と定番タイプのSFホラー。ただ、特筆すべきは、その宇宙生物の風貌が真っ赤でヌメヌメしていて巨大な芋虫かヒルといった面持。それが中盤以降、破裂したブレンダの体内から大量発生し、町の住人に襲い掛かるのが悪趣味丸出しの見どころシーン。やつらは人間の口から侵入して脳まで辿りつくと操れるようになるのだが、あんなのが大量に襲いかかてきたら、本当に気持ち悪くて卒倒もの。とにかく大量に迫ってくるところは生理的にかなり訴えるものがあるが、『デッドリー・スポーン』あたりを連想させて懐かしい。また、グラントが人間を次々に栄養源として飲み込んでいき、ヌメヌメで巨大化していく姿は、『フロム・ビヨンド』を彷彿させ、このあたり、意図的に80年代ホラーを意識しているのかもしれない。

しかし、かといって恐怖を感じさせるというよりは、コミカルな演出もあってどちらかと言えば笑いの方に持っていきがちなのがこの映画の特色。監督のジェームズ・ガンは、トロマ映画出身とのことで、やり過ぎ感のある描写もそこから来ているのかもしれません。意外に過激な人体破壊描写はなく、ひたすらヌメヌメ、ヌルヌルしているので、芋虫とかヒルとかナマコとかが好きな方には堪らない作品です。


スリザー01

スリザー02


ソウ ザ・ファイナル

2018年10月20日 17:42

ソウザファイナル05

【原題名】SAW 3D
【製作】マーク・バーグ、オーレン・クールズ、グレッグ・ホフマン
【監督】ケヴィン・グルタート
【脚本】パトリック・メルトン、マーカス・ダンスタン
【撮影】デヴィッド・A・アームストロング
【出演】トビン・ベル、コスタス・マンディロア、ベッツィ・ラッセル、ケイリー・エルウィズ、ショーン・パトリック・フラナリー
2010年/アメリカ映画/90分


【STORY】
不意を突かれてジルに罠を仕掛けられたホフマンは左手を潰し、口を裂きながらトラップを外してなんとか生き延びる。ジルは復讐を恐れて警察にこれまでの秘密を明かす替りに自身の保護を求める。ジルを捜すホフマンは同時進行で新たなゲームも進めていた。今度のターゲーットは、ジグソウのゲームから生き延びたことを自伝に記し、一躍有名人となったボビーという男。しかし、彼がジグソウの罠から助かったことは全くのデタラメで、彼の取り巻きもそれを知りながらあえて知らんぷりをしていた。ジグソウの怒りを買ったボビーは60分以内にすべてのゲームをクリアしなければ、彼の知人や最愛の妻も命を落としてしまうことに。

その頃、ジルは警察署内で匿われていたが、ホフマンはいとも簡単に侵入し、署員を皆殺しにする。捕まったジルはホフマンに仕掛けた逆トラバサミのトラップを付けられ、顔面を引き裂かれて死亡する。ジグソウ事件に関する証拠を燃やして逃亡を図るホフマン。そこに突然現れた3人の仮面の男に捕まり眠らされてしまう。ホフマンが気を失う寸前に見たのは、仮面を取ったゴードン医師の姿だった。


【REVIEW】
7作目にして遂に決着がつく、シリーズ最終章。前作のラストで、ジルに「ゲームオーバー」を宣告されたホフマンだったが、執念で生き延び、ジル殺害を図る。自分が罠にかけられたのが許せなかったのか、それともジグソウの真の後継者は自分だと言いたいのか、ホフマンの執念は凄まじいの一言。わざとアジトに踏み込ませてトラップで警官を皆殺しにするは、死体袋に隠れて警察署内に侵入後は署員全てを殺していくわで、ほとんど殺人マシーン。しかも、ジルにやられた傷は自分で縫ってやりすごし、さらに首を刺されて返り討ちに合っても平気で追ってくるタフさ。最終作にて、ホフマンの卓越した不死身ぶりが際立つ内容になっている。

そして、気になるジグソウの真の後継者とは―。前作で、ジルが遺品の中にあったビデオテープを渡していたのは、1作目で片足を切り落としながらも生き残っていたゴードン医師だった。彼は、その後もジグソウのゲームで医療的な部分を影からサポートしていた存在であり、ジグソウことジョンはゴードンを最も信頼していたのだった。ビデオテープの遺志を受け取ったゴードンは、あの地下室へホフマンを連れて行き、鎖で壁につなぐ。最後に「ゲームオーバー」を告げたのはゴードンだった。

シリーズ完結編で“全ての謎が明らかになる”という触れ込みだったが、第1作の驚愕のラストと比べるとインパクトは薄い。主要な登場人物はどんどん死んで行って、ゴードンを登場させたのは悪くはないが、1作目以降全く影も形も見せなかったので、当初から想定していたというより、後付感も漂ってしまう。また、ジルがあっさり殺されてしまったのも拍子抜けで、ただ異様にホフマンの強靭さが際立っていた感じ。それでも、いつかは終わらせる必要があったわけで、決着をつけていつものテーマソングが流れるラストを見ると、「まあ、よく7作も続いたもんだよねー」と見ているこちらもなかなか感無量。一応、3D作品として作られていたので、原題は『SAW 3D』で、“ファイナル”は今後続編が製作されることがないと確認を取ったうえで、付けられた邦題のよう。でもまあ、結局7年後に『ジグソウ ソウ・レガシー』が作られることになる。

ソウ

ソウ2

ソウ3

ソウ4

ソウ5

ソウ6

ソウザファイナル04

ソウザファイナル02



『ソウ』予告編の旅 ⑤~⑦

2018年10月20日 11:38








おまけ。

ソウ6

2018年10月16日 21:46

ソウ603

【原題名】SAW VI
【製作】マーク・バーグ、オーレン・クルーズ、グレッグ・ホフマン
【監督】ケヴィン・グルタート
【脚本】パトリック・メルトン、マーカス・ダンスタン
【撮影】デヴィッド・A・アームストロング
【出演】トビン・ベル、コスタス・マンディロア、ベッツィ・ラッセル、マーク・ロルストン、ピーター・アウターブリッジ、ショウ二ー・スミス
2009年/アメリカ映画/92分


【STORY】
ホフマンの仕掛けた罠にはまったストラム捜査官はぺしゃんこに潰されて死亡した。ホフマンは千切れて残っていたストラムの片腕の指紋を使って、ジグソウの協力者はストラムであったと思わせる偽装工作をする。一方、ジグソウの仕掛けで負傷していたペレーズ捜査官が復帰、上司のエリクソンとともに証拠を洗い出し、ストラムが本当に犯人であったのかを検証していた。

ジルが受け取ったジグソウの遺品から新たなゲームの資料を貰い、ホフマンは関係者を拉致しゲームをスタートする。今度のターゲットは保険会社に勤務するウィリアム。時間内にゲームをクリアしなければ体に仕掛けられた爆弾が吹っ飛ぶ仕組みだ。ウィリアムは過去に保険請求に来たジグソウことジョンの訴えを冷酷にあしらっていたことがあった。

ゲームの進行具合を監視していたホフマンは、エリクソンから連絡を受け、分析所へ向かう。そこでは、過去ホフマンがジグソウの仕業に見せかけて行った事件のテープの声紋分析が行われていた。分析が終わり、声の主がホフマンだと分かった瞬間、ホフマンはエリクソンやペレーズを刺殺し証拠隠滅を図る。その頃、ジグソウの遺品を持ったジルがゲームが行われている現場に来ていた。

【REVIEW】
ストラムの処刑シーンから始まるシリーズ第6弾。ジグソウの後継者として新たなゲームを仕掛けるホフマン、彼を追い詰めるFBI、そしてジグソウの遺品を受け取った元妻ジル、この三者の絡み合いにいつもの密室殺人ゲームを挟み込んだ内容になっている。前作までは、ジョンの思考や行動が理解できず戸惑っていたジルであったが、本作で何かを悟ったのか決意を固め、ジョンの遺志を行動に移していく。そして、ジルがホフマンに仕掛けるゲームはアマンダがかつて体験した逆トラバサミ。ジョンはホフマンのゲームをジルに託していたのだった。

シリーズも終盤に差し掛かり、これまでジグソウ事件の裏側が明らかになってきたが、今回も補足的に説明がなされていく。アマンダがジョンの静止を聞かずリンを撃ったのは、ホフマンからジルの流産の秘密をジョンにばらすと脅されていたこと。また、その事実を知ったジルはホフマン暗殺の決意を固めていく。そして、ジルが病院で投函した茶封筒を受け取ったのは―。ジグソウの後継者と見られていたのはアマンダ、ホフマンであったが、ジョンの真の遺志は次の7作目で遂に明らかになる。


ソウ

ソウ2

ソウ3

ソウ4

ソウ5

ソウ601

ソウ602



ソウ5

2018年10月14日 11:34

ソウ501

【原題名】SAW V
【製作】オーレン・クルーズ、マーク・バーグ、グレッグ・ホフマン
【監督】デヴィッド・ハックル
【脚本】マーカス・ダンスタン、パトリック・メルトン
【撮影】デヴィッド・A・アームストロング
【出演】トビン・ベル、コスタス・マンディロア、スコット・パターソン、ベッツィ・ラッセル
2008年/アメリカ映画/96分


【STORY】
ジグソウのアジトに突入したストラム捜査官は何者かに捕るが、間一髪のところで脱出する。同じところでゲームに参加せられていたホフマン刑事も助かるが、他の人間が全員死亡したのに、彼のみ傷一つ負わず生還したことに、ストラムは疑念を抱く。その後、ストラムは一連のジグソウ事件の捜査から外されるが、自分一人で操作を続行、過去の資料を辿っていく内に、ジグソウの生前にホフマンは出会い、彼の仕事を手伝うようになったのではないかと推測する。その頃、ジグソウの元妻のジルは、弁護士事務所でジグソウの遺言と遺品を受け取っていた。

【REVIEW】
シリーズ第5弾。ジグソウは死の間際2つのグループのゲームを同時進行させていたが、アマンダ一人では実行不可能で他にも協力者が居るはず・・・。それは、警察内部の人間、ホフマン刑事だった―。4作目のラストでその姿を現したホフマン刑事の過去が明かされ、最愛の妹を殺された彼はジグソウの手口に見せかけて犯人を殺害、それをきっかけにジグソウの協力者となっていた。ゲームの参加者のリストアップや誘拐、大掛かりな仕掛けの設置など、ベテラン刑事であるホフマンが協力者であったというのは説得力があるが、残念なのは彼のキャラが薄いこと。感情を表に出さない分、淡々と仕事を進めていく様子が描かれるが、なぜジグソウの殺人ゲームを継承しているのかがあまり理解できなかった(脅迫はされていたが)。

そして、見せ場はやっぱり様様な殺人ゲーム。冒頭の振り子が内臓を抉り取るエグいマシーンに始まり、首チョンパ、爆弾、感電死、高速回転する歯車に片腕突っ込んで血を流せ!とかいろいろ登場。ジグソウは生きていることを実感させるためゲームを行っていると言っていたが、毎回違うパターンの拷問マシーンを用意してくる思考回路はどうなっていたのか!?とついつい思ってしまう。ジグソウもこれは仕事と割り切って淡々とこなしていたみたいだが、やり始めるとついつい追求してしまう性格だったのか・・・!?映像的には毎回新鮮で楽しめていいと思いますが。とにかく、まだまだ終わらないこのシリーズ。難点は続けて観ていないと「こいつ誰やったっけ?」と忘れてしまうことかもしれませぬ。

ソウ504

ソウ502

ソウ

ソウ2

ソウ3

ソウ4



『ソウ』予告編の旅 ①~④

2018年10月14日 11:09










予告編もやはり、第1作目の出来がいい(時間も長めだけど)。

ソウ4

2018年10月07日 22:24

ソウ402

【原題名】SAW IV
【製作】オーレン・クルーズ、マーク・バーグ、グレッグ・ホフマン
【監督】ダーレン・リン・バウズマン
【脚本】マーカス・ダンスタン、パトリック・メルトン
【撮影】デヴィッド・A・アームストロング
【出演】トビン・ベル、スコット・パターソン、ベッツィ・ラッセル、コスタス・マンディラー、リリック・ベント
2007年/アメリカ映画/95分


【STORY】
ジグソウが遂に死んだ。検死が行われる中、胃の中から録音テープが発見され、駆け付けたホフマン刑事はテープを再生する。テープにはジグソウの声で、これからもゲームが続いていくことを示唆する内容であった―。

ケリー刑事が死亡したことを受け、FBIのストラムとペレーズ捜査官がやってくる。ケリーはFBIの連絡員だったのだ。その頃、事件当初から関わっていたSWAT隊長のリッグが行方不明になる。リッグは自宅で何者かに襲われジグソウのゲームに参加させられていた。“誰かを救うためには、自分の執念を捨てよ”ジグソウの指示に従い行動する彼の前には、少女売春を斡旋していた女、連続レイプ魔、児童虐待の夫婦が様様な装置に囚われていた。それらを体験しながら、食肉工場にたどり着いたリッグの前には半年前行方不明となっていたエリック刑事とホフマン刑事の姿が。2人もまたジグソウのゲームに参加させられていたのだった。カウントダウンが迫る中、リッグは2人を救い出せるのか!?

【REVIEW】
ジグソウと弟子のアマンダが死亡するという衝撃的なラストから始まるシリーズ4作目。ジグソウことジョンの遺体解剖場面から始まるのには結構驚かせられ、脳みそズルッ!胃袋ベチャッ!!で、リアルな臓器剥き出しでなかなかのグロ度。そんな冒頭を経て、またまた始まるジグソウの罠。この連続殺人事件にはタップ刑事、シン刑事、エリック刑事、ケリー刑事らが関わっていたが、行方不明になったエリックを除くメンバー全員が死亡、そしてそのエリックは実は生きていたもののゲームに強制参加、今回ゲームで試されるのは初期から生き残っていたSWATのリッグ。彼はジグソウの思考を理解できるのか!?そして、エリックとホフマンを救えるのか!?そんなリッグが遭遇する被験者たち―。万力のような装置に引き込まれ頭皮ごと剥がされていく女、目を失うか体を失うか究極の選択を迫られタイムオーバーでバラバラになる男、串刺しになった棒を抜かれて出血多量で死ぬ男・・・。相変わらず痛いゲームが続出している。

ストーリー後半で判明するのは、この4作目は時間軸がズレていて、実は3作目と同時進行していたこと。リッグが向かった食肉工場では、エリックとホフマンが拘束されていたが、同時に前作のジェフがゲームを行っていた場所で、時間も丁度同じ時間帯であった。なので、ストラム捜査官が乗り込んだときは、ジェフがアマンダを撃ち殺してジョンにとどめを刺した後で、言い争いの後ジェフはストラムに射殺されてしまう。また、リッグの方のゲームが終わった後解放されたホフマンは扉を閉めてストラムを監禁する。このリッグのゲームを実行していたのはホフマンで、彼が新しいジグソウの後継者だったのだ。こうして、次作以降ではホフマンと元妻のジルを中心にストーリーが進んでいくことになる。

ソウ401

ソウ403

ソウ

ソウ2

ソウ3


ソウ3

2018年10月06日 11:17

ソウ301

【原題名】SAWⅢ
【製作】マーク・バーグ、オーレン・クールズ、グレッグ・ホフマン
【監督】ダーレン・リン・バウズマン
【脚本】リー・ワネル
【撮影】デヴィッド・A・アームストロング
【音楽】チャーリー・クロウザー
【出演】トビン・ベル、ショウ二ー・スミス、アンガス・マクファデン、バハー・スーメク、ディナ・メイヤー
2006年/アメリカ映画/108分(DVD 113分版)


【STORY】
同僚のエリック刑事が失踪した後も連続殺人犯ジグソウを追い続けていたケリー刑事は自宅で拉致され、気が付くと自らがジグソウの凶悪なゲームに参加させられることに。必死で体を拘束している器具の鍵を取り出すが何故か錠は開かず、タイムオーバーとなったケリーは上半身を切り裂かれ絶命する。

女医のリンは何者かに誘拐され、気が付くとジグソウがベッドに横たわる一室にいる。ジグソウの横に付くアマンダは、“ある男がゲームを終了するまでジグソウを生かしておくように、さもないとリンの命はない”と告げる。死の瀬戸際のジグソウの延命手術を決行するリン。

その頃、倉庫で目覚めたジェフはジグソウの仕掛けたゲームの中にいた。倉庫の中には3人の男女が居た。彼らは3年前に交通事故で死んだジェフの息子の事件の関係者たちだった。冷凍庫には目撃証言をしなかった女、食肉解体場では事件を軽く見た判事、そして最後には息子を轢き殺した男。怒りに我を忘れるジェフ。彼らを救うのか、それとも処刑されるのを傍観するのか、3人の命はジェフに委ねられた。

【REVIEW】
シリーズ3作目。前作で末期がんでかなり弱っていたジグソウことジョン・クレイマーは、本作ではついに寝たきりになり死の瞬間が迫ってきている。それでも新たなゲームを始め、誘拐してきた女医に延命手術を強要する。この手術が見どころの一つで、脳圧を下げるため、意識を残したままジョンの頭蓋骨をドリルで穴を開けていくあたりがなかなかエグい。手術シーンはフェイクでもリアルでも弱い私にはちょっと堪える場面でありました・・・。また、ジグソウの仕掛けるゲームの装置もだんだん大掛かりになり残虐度もアップ。万力のような装置で四肢と頭を回転させ引きちぎる凶悪な“歯車”をはじめ、冷凍庫に全裸で水を浴びせられる氷攻め、腐った豚肉を液体状にした物体をかけられていく汚水攻め、など趣向を凝らしたものが登場し、「よく、そんなの考え付くなあー」と感心するばかり。これだけの装置を誰が製作したのか・・・?とか野暮な疑問はまあ横においといて、ゴア度は前2作よりもかなりパワーアップしています。

さらに、今回のどんでん返しは、ゲームを仕掛けられていたのは、女医のリンではなくアマンダであったということ。アマンダは自分の仕掛けたゲームでは脱出不可能な装置を作り、ただの人殺しを行っているだけであった。それに気付いたジョンは、アマンダが自分の後継者に相応しいかどうか最後のチャンスを与えたというわけ。情緒不安定になって感情をうまくコントロールできないアマンダはジョンの言うことを聞かず、結果ゲームは失敗に終わり、アマンダもジョンも死亡する。これで、アマンダ編は終了するが、新しいジグソウの後継者をめぐるストーリーが4作目以降で明らかになっていく。

ソウ302

ソウ303

ソウ

ソウ2


Saw Theme Song

2018年10月05日 19:27

前に載せたのと同じバージョンですが。再び。

ソウ2

2018年10月04日 00:56

ソウ202

【原題名】SAWⅡ
【製作】マーク・バーグ、グレッグ・ホフマン、オーレン・クールズ
【監督】ダーレン・リン・バウズマン
【脚本】ダーレン・リン・バウズマン、リー・ワネル
【撮影】デヴィッド・A・アームストロング
【出演】ド二ー・ウォールバーグ、ショウ二ー・スミス、トビン・ベル、フランキー・G、グレン・プラマー、ディナ・メイヤー
2005年/アメリカ映画/93分


【STORY】
妻とは離婚し息子との仲もうまくいっていないエリック刑事は、同僚のケリー刑事から連続殺人犯のジグソウの捜査協力を依頼される。殺人現場に残された遺留品から、ジグソウのアジトを見つけたエリックらは古びた工場内へ突入、その中で黒マントに身を包んだジグソウことジョン・クレイマーを捕獲する。ジョンはエリックと2人で話すことを要求。ジョンの指示で室内のモニターを見たエリックは、息子のダニエルがどこかで監禁されていることを知る。

出口のない家の中で目覚めた8人の男女。彼らはテープレコーダーの主から2時間以内にこの家から脱出しなければ神経ガスで死亡することを告げられる。彼らは家の中を探索するが、その中でジグソウが仕組んだゲームで次々に命を落としていく。ガスによるタイムリミットが近づく中、ダニエルを除く7人の共通点はエリック刑事に不当に逮捕され刑務所に入れられていたことが判明、その息子がダニエルと分かり、ダニエルは窮地に立たされる。

ダニエルに危険が迫っていることに苛立ちを隠せないエリックはジョンを暴力で詰問、ジョンはエリックをダニエルのいるところへ案内すると約束する。


【REVIEW】
2作目からはジグソウに捕まえられた被験者に対するゲームの数が増え、そのバラエティに富んだ内容が見せ場になっていく。神経ガスの解毒剤を手に入れるため用意される残酷なゲーム。逃げ場のない焼却炉の中で生きたまま焼かれる男、大量の使用済みの注射器が埋まった穴でカギを探す女(今回はこの役が1作目で生き残っていたアマンダ)、解毒剤の入った箱に手を入れると抜けなくなったうえ剃刀で手を切り刻まれる・・・など、趣向を凝らした見せ場が登場する。また、最後にダニエルとアマンダが逃げ込んだ地下室が1作目のアダムとゴードンが監禁されていたあの部屋というのもミソ。ミイラ化したアダムとゼップの死体があり、時間は経過しているが、現場は誰にも発見されずそのままだったということが分かる。さらに、踏み込んだエリックが襲われ、目が覚めると自身もまたそこで足を鎖で繋がれているという展開。エリックに絶望を与える「ゲーム・オーバー」を告げるのは、ジグソウに救われ命の尊さを学んだアマンダだった―。この2作目で、ジグソウの後継者候補がアマンダであったことが分かり、以後シリーズの焦点が不治の病に侵されたジグソウの真の後継者は誰なのか!?ということが重要視されていくことになる。

ソウ203

ソウ201


ソウ

2018年10月03日 00:49

ソウ03

【原題名】SAW
【製作】グレッグ・ホフマン、オーレン・クールズ、マーク・バーグ
【監督】ジェームズ・ワン
【脚本】リー・ワネル
【撮影】デイヴィッド・A・アームストロング
【音楽】チャーリー・クロウザー(ナイン・インチ・ネイルズ)
【出演】ケイリー・エルウェス、ダニー・グローバー、モニカ・ポッター、リー・ワネル、トビン・ベル、ショウ二ー・スミス
2004年/アメリカ・オーストラリア映画/103分


【STORY】
古びた浴室で目覚めたアダムとゴードン。2人は対角線の位置でそれぞれ片足を鎖で壁に繋がれていて身動きが取れない状態。そして彼らの間には、銃で頭を打ちぬいた男の死体が不気味に横たわっていた。何とか脱出しようと部屋の中を探るうち、テープレコーダー、タバコ、銃弾、着信専用の携帯、2本のノコギリが見つかる。さらに出てきたテープを再生すると、犯人からの声で「6時までに相手を殺せ。さもないと生きてここから出ることはできない」。部屋の隅には監視カメラが設置してあり、犯人はどこかで自分たちを監視している。そんな状況の中で、ゴードンの妻子が犯人に誘拐されている事実が判明。“何とかここから脱出して妻と娘を助けに行かなくては・・・”焦るゴードンの持っていた携帯が鳴る。相手は誘拐された妻と娘だった。そこで聞かされる秘密―「アダムは嘘をついている、信用してはいけない」。

その頃、元刑事のタップは一人連続殺人犯のジグソウを追っていた。タップは、かつて逮捕寸前までジグソウを追い詰めながら取り逃がし、そのときジグソウのトラップで相棒のシン刑事を失っていた。刑事をクビになったあとも執拗に容疑者を追いかけていたが、ある晩張り込んでいたマンションの一室から銃声が聞こえる。すぐさま現場に乗り込むタップ。そこは、ゴードンの自宅で妻子が何者かに監禁されていた。

【REVIEW】
大ヒットしたサスぺンス・ホラーの記念すべき第1作目。低予算で作られたこの1作目がヒットしたことで、この後7作目まで続編が作られ、さらに2017年には7年振りに最新作『ジグソウ:ソウ・レガシー』が公開された人気シリーズ。シリーズが進むにつれ、ストーリーよりもより奇抜なジグソウの仕掛ける罠の方が話題となり、“次はどんな殺人ゲームを仕掛けてくるのか!?”を期待するファンも多くいたほど、凝りに凝った装置の登場が楽しみだったりした(シリーズ後半にいくほど、現実的には不可能じゃない!?というものも多かった気がするが―)。

そんなシリーズの1作目の主な登場人物は拉致られて監禁されたアダムとゴードンの2人。ジグソウはなぜ彼らを監禁したのか!?2人が回想していく中で、次第に秘密が明らかになっていく。ゴードンはジグソウことジョン・クレイマーに末期がんで手の施しようがないと最後通告した外科医、アダムはゴードンがジグソウではないかと疑うタップに雇われて、ゴードンの身辺を洗っていた。そして、彼らを監視しゴードンの妻子を誘拐・監禁していたのはゴードンの勤務する病院の雑役係ゼップという男だった。ゼップを出し抜いて、ゴードンが助けを呼びに部屋を出て行ったあと、アダムは驚愕の事実を目の当たりにする―。まあ、ホント、この映画の最大の見せ場がこのラスト!初めて見たときの驚きは、「エエッ!そう来るか!?」となったのを覚えている。多分、このラストシーンありきでシナリオを作っていったんだと思うが、本当にアイデアの勝利!

シリーズが進むほど残酷描写が上がっていくけれども、この1作目はそれほどエグイところは無くて、一番痛そうなのは、ゴードンが自らの足首にノコギリをギーコギーコ入れていく場面か(切断した後、ゴードンの顔が真っ青になっている辺りも変にリアルで恐ろしかった!)。ダニー・グローバー演じるタップが結局全く活躍できていなかったとか、1作目では意外にジグソウの影が薄いような気がしたりとか、そもそも自分が末期がんに侵されて以降、生きることを軽んじている人々に思い知らせるため命を懸けたゲームを仕掛けていくジグソウの動機もイマイチ説得力に欠けるとか(というか物凄い余計なお世話)、まあ、突っ込みだすとキリがないが、そういのは横に置いといてとりあえず最後まで見てビックリすれば元は取れます。

ソウ02






最新記事