エスター

2019年02月15日 06:44

エスター04

【原題名】ORPHAN
【製作】ジョエル・シルヴァー、スーザン・ダウニー、ジェニファー・デイヴィソン・キローラン、レオナルド・ディカプリオ
【監督】ジャウマ・コレット=セラ
【脚本】デヴィッド・レスリー・ジョンソン
【撮影】ジェフ・カッター
【音楽】ジョン・オットマン
【出演】ヴェラ・ファーミガ、ピーター・サースガード、イザベル・ファーマン
2009年/アメリカ映画/123分


【STORY】
3人目の赤子を死産で失ったケイトは夫ジョンと相談を重ねて、孤児院から養子を貰うことを決める。2人は聡明で大人びた少女エスターを気に入り、我が家へ迎え入れる。エスターは新しい生活にも慣れ、平和な暮らしが訪れたかに思えたが、クラスメートが滑り台から転落する事故が起こり、そばに居たエスターに疑いがかけられる。それ以降、違和感を感じるケイトは孤児院のシスターに相談、以前の里親一家が火事で焼死した事件も含めて、様々な揉め事の場にエスターが居たことを聞き不安を募らせる。自分が疑われていると知ったエスターは、ケイトの実の娘マックスを仲間に引き入れ、シスターを撲殺、森の中に死体を隠すのだった。それ以降、エスターはケイトを一家の中で孤立するように仕向けていき、ジョンもケイトがエスターを虐待しているのではないかと疑い始める。

【REVIEW】
孤児院から少女を迎え入れた一家。新しい生活に馴染んでいく少女を見て夫婦は安心するが、やがて気づく―。「あの子はどこか変だ」他の子供たちとは違った雰囲気を持つ少女エスター。私服が少女っぽくない、難解なピアノの曲をすらすら弾ける、歯医者に絶対行かない、肌身離さない古い聖書。いろいろな伏線を張りながら、導き出したのは驚愕の事実―。以前引き取られていた一家が焼死したのも、自分の過去を探るシスターを消したのも彼女の仕業。何故、小さな少女がそんな残忍な行動ができるのか?二重人格!?悪魔が乗り移っている!?などと推理するものの、見事に裏切られる結末に「ちょっと、それはありえへんのちゃう??」と少々突っ込みたくなるが、それを許容できればなかなかの佳作。

何より、子役の演技が素晴らしく、エスター役のイザベル・ファーマンは凄い。前半の淡々とした冷徹な行動ぶり、後半正体がばれるあたりからの狂気が滲み出たような鬼気迫る演技は怖いの一言。周囲の人間を容赦なく排除していき、目的が達せられなかったら、その相手も躊躇なく殺すなど残忍極まりないが、エスター自身の身体的な不幸を鑑みれば、ある意味彼女も可愛そうな人間にも見える。だからって、何をやっても許されるというわけではないが。また、一家の娘役のアリアーナ・エンジニアもいい。会話が不自由な役柄ながらも、エスターと渡り合う存在感はなかなか。それに比べると、兄貴役の少年の弱さが目立つ。父親もエスターに騙されてあっさりやられちゃうし、決闘の末とどめを刺すのは母親役のヴェラ・ファーミガだし、終始、女性陣が活躍した作品。

エスター03

エスター02


データがいっぱいになってきたので、外付けHDDを買う

2019年02月14日 07:55

前々から買おうと思っていた、外付けHDDを先週購入。早速データの整理に取り掛かる。


HDD画面


以前使っていたのは、アイ・オー・データのHDCA-Uというやつ。容量は2TBだったけれども、遂に限界に達してしまったので、今回新しいのを購入した次第。今度のは、4TBなので単純に2倍の容量があるんで、しばらく持つと思う(いや、持ってくれねば困る)。HDCA-Uはいつ買ったのかは正確には覚えていないが、中に残っているデータを見る限り、たぶん5年くらいは経っていると思われます。ということは、5年は元気に稼働してくれていたということになる(今も元気だけど)。


で、新しく買ったのが、HDCZ-UTという、これまたアイ・オー・データの製品。バッファローとどちらを購入しようか迷ったのだが、現在まで使っていたのが問題なく使えていたので同じメーカーのを購入した次第。単純に、同じ容量でも、アイ・オーの方が少し安かったというのもあります。レビューを見ると、「買ってすぐ壊れた」とか「認識しなくなった」とか怖い書き込みもあったんだけれども、機械物は当たりはずれもあるので、なんとか4~5年は持ってくれれば御の字かと思います。


HDD.jpg


ちなみに購入したところは、近所のケーズデンキ。リアル店舗で買い物をすることは滅多に無くなったのだけど、値引きしてもらって、ネット価格とそんなに大差なくなったのと、パソコンにデータが溜まってきて如何ともし難くなっていたので電気屋で買った次第。その日から繋げて、ちびちびデータを移行しています。


しかし、2TBのやつを5年ほど前に買ったときは確か9,000円ほどしたはずだけれども、今回の4TBの新しいやつは10,900円で購入。容量は倍なのに、値段はプラス2,000円程度で非常にお買い得感がありました。これで、ひとまず安心なはずなんだけど、画像やら動画を仕舞い込んでいくと“アッ”という間に溜まっていくんだろうなあ。大事なのは溜めることではなく、不要なものを消していくこと。吟味していかねば・・・。録画したDVDやBDも、ダビングしたあと、結局一回も見ていない奴って滅茶苦茶あるしねー。「取りあえず置いておこう」というものは、要らないものであったというのが多いです。







ギリシャ・ゾンビ

2019年02月13日 18:09

ギリシャゾンビ03

【原題名】TO KAKO
【製作】ランブロス・トリフィリス、P・ノウシアス、クラウディオ・ボリヴァー
【監督】ヨルゴス・ノウシアス
【脚本】ヨルゴス・ノウシアス
【撮影】ヨルゴス・ノウシアス
【音楽】G・グリゴロボウロス、タノス・カラバジアキス
【出演】メレティス・ゲオルギアディス、べビ・モスコヴァコウ、アルギリス・タナソウラス
2005年/ギリシャ映画/85分


【STORY】
地下洞窟を探索していた3人の男性が何者かに襲われる。からくもそこから逃げ出すことに成功するが、彼らにはその時の記憶が抜け落ちていた。それから数時間後、彼らは突然周囲の人間に襲いかかり、彼らに噛みつかれた人間はゾンビとなってさらに犠牲者を増やしていくのだった。

父親が母親を噛み殺した現場から逃げ出した少女ジェニーは、同じアパートに住む女性と一緒に街中に向かうが、そこでもゾンビが溢れかえっていた。またタクシー運転手のアルギリスは客を乗せて走行中にゾンビの大群と遭遇し、ゾンビのいない場所へ車を走らせる。途中でジェニーら生存者と合流したアルギリスたちだったが、行く先々でゾンビに見つかり、ゾンビとの戦いの果て仲間たちも命を落としていくのだった。

【REVIEW】
ギリシャ初の本格ゾンビ・ムービーという触れ込みの本作は、演出・脚本ともに粗削りながらもユーモアとゴア描写が混然一体となったなかなかパワフルな仕上がりの1本。原因不明のゾンビパンデミックが発生したアテネ市内は戒厳令が引かれ、僅かに生き残った人々は安全な場所を求めて逃げ続けるが、ゾンビの群れは執拗に追いかけてゆく・・・。ありふれたストーリーながら、不気味な音楽、ビデオ撮りと思われるドキュメンタリーチックな映像が独特の雰囲気を醸し出しており、荒っぽい展開や素人くさい俳優の演技さえもこれらに貢献している感じさえするから不思議。ひたすら走るゾンビから逃げていく展開は『28日後...』の影響が大きいと思われるが、80年代に作られた『ナイトメア・シティ』にも似た感がある。

見せ場のゴアシーンは唐突に出現、中盤のレストランの場面、隠れ家にゾンビが押し寄せてきた場面に集約されていて、ゾンビを首チョンパ、親指で目潰し、胴体チョンパなど過激なスプラッター描写が目白押し。また、登場人物のゾンビへの攻撃が何故か執拗で(何回も何回もナイフで刺したり、鈍器で何回も何回も頭部を潰したり―など)、この辺がまた何か病的な感じがして、狙ってやっているとしたら面白い(じゃなければ、ただのやり過ぎ演出)。目立った主人公が居ないため、最後まで誰が生き残るか分からない展開も、結果的にプラスになっている(褒め過ぎか)。勿論、低予算で製作されているのは明らかで、特殊メイクもチープだが、勢いが感じられるのは評価していいと思う。『死霊のはらわた』もそうだったが、お金が無くても見せたいものを存分に見せてやる・・・!という気概のようなものが感じられ、個人的にはツボにはまった作品です。ちなみに、同監督は2009年に『ヴァーサス・ゾンビ 時空を越えた生きる屍』という続編も撮っているらしいので、見てみたい(ユーザーレビューが低いので、期待しない方がいいかもしれませんが)。

ギリシャゾンビ01

ギリシャゾンビ02




アルジェント版『サスペリア』4Kで甦る。名作ホラー製作40年で“極美”レストア上映

2019年02月01日 11:01

“ 「史上最も美しいホラー映画」ダリオ・アルジェント監督『サスペリア』4Kプロジェクト始動決定!ティザービジュアル解禁!
35mmオリジナルネガからレストアされた極美の4K版が2019年待望の日本上陸。立川シネマシティ他にて初夏4K上映決定!”

映画『サスぺリア』4K版公式ツイッタ―より
https://twitter.com/suspiriadario

2019年はリメイク版だけでなく、オリジナルのアルジェント版も劇場で見られる機会が増えそう。しかも、レストアされた4K版とのこと!なんとか関西でも上映してくれませんかね~。DVDやブルーレイで何度も見ているけれども、やっぱり劇場のスクリーンで一度見てみたい!!






最新記事