2019年07月26日 11:10

制作・発行:東映(株)映像事業部/(株)東北新社
発行日:昭和61年4月19日
定価:400円
“これは地球滅亡の警告である~
「死霊のえじき」は恐ろしい映画だ。「ゾンビ」以上の恐ろしい映画なんだ。”
日本のホラー映画ブームが最高潮の時期に封切られた『死霊のえじき』。前作『ゾンビ』の頃には日本ではほぼ無名であったロメロも、ビデオ発売や『クリープショー』の劇場公開も経て知名度もアップ、本作では“キング・オブ・ホラー”として堂々と紹介されている。また、ホラーのジャンルの中でも過激なスプラッタームービーの人気も根強く、スチル写真もゾンビが人体を引き裂く場面が多数収録されており、また特殊メイクを担当したトム・サビーニにもスポットが当てられていて、彼だけでも2ページが割かれていて、その他にもゾンビメイクの解説や熱狂的なファンがゾンビのエキストラに参加したエピソードなどが掲載されている。


ロメロについて寄稿しているのは、小松沢陽一氏。

『死霊のえじき』の公開は確か春頃だったと思うが、パンフレットにはビデオとLDの発売日(5/21)が堂々と記載されている。リリースするのも早いよね。その他、東映ビデオのホラー映画ラインナップも掲載。『ラビッド』『シーバース』『炎のいけにえ』『ドリームスケープ』『ウィッカーマン』『ヘルナイト』など魅力的な作品がズラリ並んでいる。右側には、サントラ盤の告知。ホラー映画でも、しっかり発売してくれていた、いい時代でした。

裏面は、『ファンゴリア ビデオマガジン』の広告。これが日本でシリーズ化されていたというのも、凄いよね。
最新コメント