チャイルドコール 呼声

2020年05月20日 12:18

screenshot011_convert_20200519000254.jpg

【原題名】BABY CALL
【製作】カール・バウムガルトナー、アンナ・クローネマン、チューリッド・ウーヴェシュヴェーン
【監督】ポール・シュレットアウネ
【脚本】ポール・シュレットアウネ
【撮影】ジョン・アンドレス・アンダーソン
【音楽】フェルナンド・ベラスケス
【出演】ノオミ・ラパス、クリストファー・ヨーネル、ヴェトレ・オーヴェンニル・ヴァリング、スティーグ・R・アンダム、マリア・ボック
2011年 ノルウェー/ドイツ/スウェーデン映画 96分


【STORY】
夫の暴力から逃れるため、アナと息子のアンデシュは保護監視プログラムの下で郊外のアパートで暮らし始める。過敏なアナは子供部屋で眠るアンデシュの様子が気になるため、チャイルドコールという音声によるモニタリングができる装置を買い、セッティングする。ある日、子供の叫び声のようなものが聞こえ、様子を見にいくがアンデシュは普通に眠っているだけだった。チャイルドコールを買った電気屋の店員に聞くと、他の居室の電波と混線したのではないかと教えられる。同じアパートのどこかで子供が虐待されているのではないかとアナは考え、居室を特定し住人の後をつけていくと近所の森の奥へ。そこで彼女は、アンデシュと同じくらいの男の子が湖で溺死させられる様を目撃する。さらに、アンデシュから学校に夫が訪ねてきたことを告白され精神的に追い詰められていくアナは、学校の教師や保護観察員たちに子供を養育する資格はないのではないかと言われる。誰にもアンデシュを渡さないと誓うアナが最後に取った行動は―。

【REVIEW】
『ミレニアム』シリーズのノオミ・ラパス主演の北欧サイコ・サスペンス。夫のDVから逃れて二人で生活を始める母子。もともと過敏な母親アナは息子との生活を一番に考えて行動するが、保護観察員や学校の教師らと衝突し次第に溝は深まっていく。それに加えて、アパート住人の児童虐待の謎も加わり、アナの精神は追い詰められていく。唯一、正常な人間で登場する店員が真実を知るが、それはあまりにも悲しい結末。現実と妄想の区別が無くなるほど追い詰められていったアナの感情は、当事者にしか分からないだろうし、周囲も理解するのは難しいだろう。自分もそういう立場に追い込まれたら、まともに生きられずに夢の世界に逃げてしまいたいと思うかもしれない。人間、極限まで疲れたり、精神的に追い詰められると冷静さなんて保てなくなっても仕方がないでしょ。そんな演技を自然に見せてくれる、ノオミ・ラパスが良いし、アメリカとは違う北欧の独特の空気感も心地いい。


screenshot012_convert_20200519000303.jpg

screenshot013_convert_20200519000313.jpg




マングラー

2020年05月19日 17:33

screenshot014_convert_20200518235648.jpg

【原題名】THE MANGLER
【製作】アナント・シン
【監督】トビー・フーパ―
【脚本】トビー・フーパ―、スティーヴン・ブルックス
【撮影】アムノン・サロモン
【音楽】バーリントン・フェロング
【出演】ロバート・イングランド、テッド・レヴィン、ヴァネッサ・パイク
【製作年度】1995年
【製作国】アメリカ
【上映時間】107分


【STORY】
ブルーリボン洗濯工場にある巨大な選択プレス機。劣悪な職場環境の中で、従業員の血を浴びたプレス機に悪魔が宿る。近づく人間を次々に飲み込んでいく悪魔の機械の暴走に気付いた刑事のハントンは、プレス機を止めようと奔走するが、社長のガートレーが立ちはだかる。

【REVIEW】
原作はスティーブン・キングの『人間圧搾機』で、監督はトビー・フーパー。で、内容が、悪意を持った洗濯プレス機に人間が挟まれて殺されていくというもの。プレス機自体は滅茶苦茶巨大だが、据え置きで別に追ってくるものではないから近づかなければ安全じゃないかと思うが、働かされている労働者階級の人間には選択権はなく、危ない場面に出くわし殺されてしまうのが何とも悲しい。そんでもって、人を人とも思わないロバート・イングランド演じる悪徳社長がまた酷い奴で、儲けるためなら人が死んでも何とも思わない外道な奴。さらには、事業で成功するために悪魔と契約し、過去にもプレス機に生贄を捧げていたことが判明するが、因果応報自業自得で、最後には若い愛人とともに自分もプレス機にプレスされ息絶える。

そこで終わりかと思いきや、やっぱり宿った悪魔を何とかせねばと、ハントンは社長の姪シェリーと義弟のマークとともにお祓いを行うが、儀式は失敗、手足が生えて動き出したプレス機に追われてマークは死亡するが、何とか逃げ延びる。翌日、工場を訪れたハントンはプレス機が元あった場所で稼働しており、従業員たちが依然と変わりなくこき使われているのを見るが、それを指示しているのが新しく社長の座に就いたシェリーであることを確認して去っていく。結局、社長が変わっただけで、工場の劣悪な環境は何も変わらない。生きていくためには、こんなところでもひたすら我慢して働くしかない。ホラームービーなのに、そんな労働者や底辺階級の悲哀を感じる映画で、見ているこちらも悲しくなる映画であった。

screenshot015_convert_20200518235635.jpg

screenshot016_convert_20200518235623.jpg


ラ・ヨローナ~泣く女~

2020年05月18日 23:54

screenshot019_convert_20200518234836.jpg

【原題名】THE CURSE OF LA LLORONA
【製作】ジェームズ・ワン、ゲイリー・ドーベルマン、エミール・グラッドストーン
【監督】マイケル・チャベス
【脚本】ミッキ・ドートリー、トビアス・イアコニス
【撮影】マイケル・バージェス
【音楽】ジョセフ・ビシャラ
【出演】リンダ・カーデリーニ、レイモンド・クルツ、パトリシア・ヴェラスケス
【製作年度】2019年
【製作国】アメリカ
【時間】93分


【STORY】
ソーシャルワーカーのアンナは、自分が担当する家庭の子供が無断で学校を休んでいたため、その家を訪問する。対応した母親パトリシアの態度は不自然なものであり、2人の子供は施錠された部屋にじっと隠れていた。虐待を疑うアンナは子供たちを施設で保護するが、パトリシアは何かから子供らを守ろうとしているように見えた。その後、施設内を抜け出した子供らが川で溺死体で発見される。パトリシアは、アンナの対応が子供たちを死に至らしめたと糾弾し、アンナの子供らが同じ目に遭うと警告する。それから、アンナの子供サマンサとクリスは白装束の謎の女性を目撃するようになる。その女性は、メキシコに古くから伝わる呪われた“ヨローナ”という亡霊であった。子供らに危険が迫る中、アンナは教会に助けを求める。

【REVIEW】
『死霊館』シリーズの世界観に存在するエピソードとして描かれた幽霊もの。主人公のアンナが助けを求める教会の神父は、『アナベル 死霊館の人形』でも登場した人物で、アナベルもちょこっとだけ見える。本作に出てくる幽霊“ヨローナ”は、不貞を働いた夫に絶望し復讐するため愛する子供らを溺死させるが、我に返った彼女は悲嘆し自らも入水自殺、その後幽霊となったヨローナは自分のすすり泣く声を聞いた子供たちを連れ去っていく・・・という、有名な存在らしい。そんな幽霊に呪われたアンナ母子と彼女らを助けようとする神父(最初の神父とはまた別の人)の戦いを描いている。

さて、結論から言うと本作あまり怖くない。このシリーズ伝統の不意に現れて脅かすパターンは健在でびっくりする箇所はあるけれども、お話全体があまり怖くない。驚かせ方も上手いが、定番すぎて予想できてしまうところがあり(やっぱり人間慣れてしまう)、肝心のヨローナの存在が怖くないのだ。ビジュアル的に怖いというよりも綺麗とか美しいんじゃないという感じで、日本の女性の幽霊のようなゾワゾワ~ッと来るような不気味さが感じられないのだ。初代貞子もそうだが、動きが鈍いんで走って逃げきれそうな気がするが、余りの不気味さ・怖さに腰がすくんで逃げられない、見たくないのに目を逸らせない、といった怖がらせ方じゃないのだ。どちらかと言えば、お化け屋敷のアトラクションにも似た感じで、キャーと言って逃げ回るようなライトな怖さに留まっていることが残念。

また、ヨローナに呪われるアンナ母子にスポットが当てられているが、本当に可哀そうなのは最初に出てきたパトリシア一家ではないだろうか?自力でヨローナの呪いから子供たちを守ろうとしていたが外部に邪魔されて子供たちはヨローナによって殺され、母親は殺人の嫌疑を掛けられてしまう。恨んだパトリシアはアンナにヨローナの呪いを差し向けるが、最後はアンナを助けることになる。まあ、詳しい事情をちゃんと説明していなかったから周囲に理解してもらえなくても仕方がないけど、なんか腑に落ちない、しっくりとハッピーエンドに感じないところ。

以上、全体的にはソツなく作られているが目新しい物がなく、驚かせ方もどこかで見たような気がしてしまい、怖くないホラーとなってしまい残念な作品。監督のマイケル・チャベスはこれが長編デビューということで、そう考えるとこんなものかな・・・と思うが、次作は『死霊館』の3作目を任されているらしい。大丈夫だろうか。

screenshot021_convert_20200518234901.jpg




フェノミナ 集英社文庫 コバルト・シリーズ

2020年05月15日 00:35

_convert_20200514233734.jpg

出版社:集英社
出版年月:1985年6月
著者:関 美冬、(脚本)ダリオ・アルジェント、フランコ・フェリーニ 
ページ数:197頁
定価:300円(発売当時)


“スイスのチューリヒの寄宿学校に入学した美少女ジェニファーは、少女が得体の知れない怪物に惨殺される夢を見る―。しかし、それは夢遊病の彼女が見た現実の事件だった!!寄宿学校のまわりでは、少女ばかりがねらわれる連続殺人事件がおこっていたのだ―。昆虫と交信できるという、不思議な力を持つジェニファーは、事件の解決にのりだすが!?”
 1.最初の犠牲者
 2.教授の家
 3.ジェニファーの到着
 4.初めての夜
 5.悲劇の序幕
 6.虫たちとの交信
 7.電気ショック
 8.友だちソフィ
 9.身代わり
10.虫たちの応援
11.隠れた名探偵
12.ハエとの冒険
13.教授の災難
14.落とし穴
15.ブルックナーの家
16.インゲの復讐


フェノミナ』日本劇場公開に併せて発売されたノベライズ版。内容は、ほぼ映画に忠実で、文章をなぞっていくと映画の場面が思い出されていく。たまにノベライズされたもので、オリジナルな描写が挿入されているものがあるが、個人的にはあまり好かない。何だか映画と違うものみたいで、好きになれないのだ。この『フェノミナ』は本当にシンプルで読みやすくて、好感が持てる。

また、文中に写真が数多く掲載されているのも嬉しいところ。巻頭のカラーページも4頁あるのだが、モノクロの写真も非常に多くて、メジャーな場面の写真はほぼ全部載っているんじゃないかというくらい収録されている。残酷シーンの写真もあり、少女の口から突き刺された槍が飛び出てくるところや、モリスの首チョンパ、蛆虫プールやブルックナーの息子の振り返ったアップの場面など、余すところなく掲載されているのも嬉しい。

取り合えず、『フェノミナ』ファンなら必携の一冊だが、如何せん発行から30年以上経っており、新刊どころか古本でもほとんど流通していないよう。入手するなら地道に古本屋を探すしかないのかも知れません。

001_convert_20200514233757.jpg

004_convert_20200515002700.jpg


003_convert_20200514233815.jpg



映画『フェノミナ』 初の《日本語吹替版》制作プロジェクト!

2020年05月08日 02:36

_2020-05-08_021557_convert_20200508021728.png

昨年の『死霊のえじき』日本語吹き替え版製作プロジェクトに続く企画として、『フェノミナ』の日本語吹き替え版製作プロジェクトが本日(5月8日)からスタートしてます。作品自体は、今年ホラー・マニアックスシリーズとして『フェノミナ 日本語吹替収録4Kレストア版』が発売されるが、今回のプロジェクトではクラウドファンディング限定の配役交換バージョン吹替BD-Rをリターンとして設定しているとのこと(リターンの種類については、下記参照)。

しかし、『フェノミナ』って日本語の吹き替え版は製作されてなかったんですな。意外。


≪リターン≫詳細に関しては、オフィシャルサイトより抜粋しております。

1. 完成した正当吹替版(商品収録用)のダイジェスト版のオンライン試写にご招待(期間限定)
実際に商品に収録される正当吹替版を、約30分のダイジェストで商品発売前にご覧いただけます。

2. 《配役交換バージョン吹替収録本編BD-R》&《ポストカード》セット(非売品)
一般商品発売前に《配役交換バージョン吹替》(一般商品とは別バージョン)のみ収録されたオリジナルBD-Rと非売品ポストカード3枚をセットでお届けいたします。
(※本編映像の画面右上に透かしでロゴが表示されます)。

3. 吹替台本(非売品)
吹替版収録に使用するものと同じ台本です。

4. 参加声優インタビュー映像特典DVD(非売品)
吹替版に参加した声優陣へのインタビューを収録した非売品DVDです。
(※一般商品には収録されません)

5. 参加声優のサイン入り吹替台本 ※先着10名
吹替版に参加した声優陣のサインが入った、数量限定の非売品吹替台本です。

6. 《ブルックナー役:声優選択権》(5月末〆切)※先着1名
ジェニファーの付き添い女教師、ブルックナー(演:ダリア・ニコロディ)役の声優を、当方から提供する声優候補(5名前後)から選択していただける権利です。
※候補声優のボイス・サンプル、プロフィールをご覧いただける環境を提供しますので、そちらをご確認のうえ声優を選択していただきます。

7. 《主人公ジェニファー役:声優選択権》(5月末〆切)※先着1名
主人公ジェニファー(演:ジェニファー・コネリー)役の声優を、当方から提供する声優候補(5名前後)から選択していただける権利です。


なお、6の「ブルックナー役の声優選択権」と7の「ジェニファー役の声優選択権」は、すでに受付終了しています。速ッ!!












最新記事