2020年08月26日 21:11

【原題名】THE SECT/LA SETTA
【製作】ダリオ・アルジェント
【監督】ミケーレ・ソアビ
【脚本】ミケーレ・ソアビ、ダリオ・アルジェント
【撮影】ラファエル・メルテス
【音楽】ピノ・ドナッジオ
【出演】ケリー・カーティス、ハーバート・ロム、カーラ・カッソーラ、アンジェリカ・マリア・ボーク
【製作年度】1991年
【製作国】アメリカ
【上映時間】116分
【STORY】
1970年代のカリフォルニア。集団で生活しているヒッピーの若者らのところにデーモンと名乗る男がやってくる。夜になるとデーモンの仲間が現れはヒッピーらを皆殺しにする。彼は悪魔を崇拝する教団の一員であった。1991年のドイツ、小学校で教師をしているミリアムは車で帰宅途中、路上にいた老人と接触事故を起こしそうになる。老人の身を案じたミリアムは自宅へ連れていき休ませるが、その晩老人は死にそれから奇妙なことが起こり始める。同僚の教師キャサリンはミリアムを心配して訪ねてくるが、謎の布が顔面に張り付いてから様子がおかしくなり、街で若者誘惑した後刺殺されてしまう。さらにいろいろと相談に乗ってもらっていた医師のフランクもミリアムの家の近所で謎の儀式を目撃した後、彼女に襲い掛かってきた。そして、死んだはずの老人がミリアムの前に現れる。実は老人は邪教集団のリーダーで、ミリアムは悪魔の子を宿すために運命づけられていたのだという。不気味な虫の力で妊娠したミリアムは悪魔の子を出産、邪教集団は赤子を連れ去ろうとするが、ミリアムのとった行動は―。
【REVIEW】
『デモンズ3』に続いてミケーレ・ソアビが監督した本作だが、勝手に付けられた邦題とは違い、デモンズは一切出てこない。代わりに筋となるのは、邪教を信仰するカルト集団が神に対抗するため悪魔の子を手に入れようとするストーリーだ。この手のストーリーはオカルトホラーが全盛期であった70年代っぽい気が非常にするのだが、キリスト教を信仰する地域の人々にとっては別に古臭くはない普遍的なテーマなのかもしれません。この辺は仏教徒である私にはピンっと来ないんですが、これは致し方がないでしょう。
で、この『デモンズ4』面白いのか?面白くないのか?と聞かれれば、面白くない映画に分類されてしまう出来栄え。邪教集団が迫ってきている、何か不穏なことが起こり始めているということを直接的な表現ではなく、抽象的に心理的に表現しているところが多くて、やや分かりにくい映画になっている。狂気の発端となる謎の白い布も、「なんで顔にへばりついただけで変わっちゃうの?」と半ば呆気にとられるし、虫が体内に入っただけで妊娠するのもある意味凄い。ただ、主演のケリー・カーティスが所々で見る幻想的な夢やイメージが不安を煽っていたり、登場する人物の独特な雰囲気が異様さを盛り上げてくれているのは間違いない(『ゾンビ3』の乳噛まれ役のマリアンジェラ・ジョルダーノとか、『地獄の門』のドリル打ち込まれ役のジョヴァンニ・ロンバルド・ラディーチェとか、デーモン役には『デモンズ3』のトマス・アラナとか)。というわけで、独特の雰囲気を楽しむ映画だと思うが、少々上映時間が長くて中だるみ気味であったことと、やはりデモンズが出てこないのなら別のタイトルにした方が良かったのでは?という気がしました。


最新コメント