ゾンゲリア

2020年11月13日 21:37

IMG_20201112_181100_convert_20201112204541.jpg

【原題名】DEAD & BURIED
【製作】ロナルド・シャセット、ロバート・フェントレス
【監督】ゲイリー・A・シャーマン
【脚本】ダン・オバノン
【撮影】スティーヴン・ポスター
【音楽】ジョー・レンゼッティ
【特殊メイク】スタン・ウィンストン
【出演】ジェームズ・ファレンティーノ、メロディ・アンダーソン、ジャック・アルバートン、デニス・レッドフィールド
【製作年度】1981年
【製作国】アメリカ
【上映時間】90分


【STORY】
小さな漁村ポッターズ・ブラフ。浜辺で撮影していた写真家が全身にガソリンを掛けられて焼かれる事件が起こる。保安官のダンは事件を追うが、手掛かりが掴めない中、写真家は入院先の病室で何者かに注射針を左目に突き刺されて死亡する。その後も街を訪れる観光客が残忍な方法で殺される事件が発生、ダンは葬儀屋兼検死官のドッブスに協力を依頼し捜査を続ける。
ある夜、パトロール中のダンは車に衝突した男の肉片を採取し鑑識を依頼するが、その肉片は死後3か月が経過していることが判明、さらに死亡した写真家がガソリンスタンドで働いているという噂を聞き、墓を掘り返すと棺には血まみれの心臓だけが入っていた。すべての事件の背後にドップスが関与していることに気付いたダンは、彼が別の州で死体を違法に使用して追放処分を受けていたことを知る。ドップスは死体を秘術で蘇らせた後、そのゾンビを使って犠牲者を増やして仲間にしていたのだった。

【REVIEW】
『ゾンビ』+『サンゲリア』の邦題とは別に、内容は暗く陰惨なサスペンスホラー。本作に登場するゾンビは、血肉を食らうタイプではなく、ブードゥーゾンビタイプ。蘇らせたドップスの命令で動き、普段は生者と変わらぬ生活をしており一見死んでいる風には見えない。知らぬ間に生者と死者が入れ替わっていき、やがては街全体がゾンビに支配されてしまっているというのがこの映画の怖いところではあるが、さらには最後にアッと驚くオチも用意されていて、さすがは脚本にオバノンが参加しているだけのことはあり、見応えがある。なぜ加害者は殺す前に写真を撮るのか、なぜわざわざ激しく損壊させて殺すのか、それも最後には明らかになるが、監督ゲイリー・A・シャーマンの淡々とした演出、終始暗い画面で進む画作りなどと相まって説得力を増しているように感じる。

勿論、ゴア描写も抜かりはなく、重傷で動けない状態で目ん玉に巨大な注射針を刺される名場面を筆頭に、鼻から硫酸を注ぎ込まれて顔面が内部から崩壊したり、岩で顔面を叩き潰したりと、回数は少ないが強烈な印象を残す場面が用意されている。特殊メイクを担当したスタン・ウィンストンは後に『ターミネーター』で名を馳せるが、ここでもいい仕事をしてくれている。個人的には、この『ゾンゲリア』20歳くらいの頃にビデオを購入して観たのだが、ビデオのジャケットが気味悪すぎて、数か月して手放した記憶がある。『サンゲリア』や『死霊のはらわた』のジャケットも当時はインパクトがあったが、この『ゾンゲリア』は何故か脳裏に焼き付いて離れなかった気がする。

IMG_20201112_180545_convert_20201112204425.jpg

IMG_20201112_180718_convert_20201112204457.jpg



ガバリン

2020年11月12日 20:51

IMG_20201112_182102_convert_20201112204444.jpg

【原題名】HOUSE
【製作】ショーン・S・カニンガム
【監督】スティーヴ・マイナー
【脚本】イーサン・ワイリー
【撮影】マック・アールバーグ
【音楽】ハリー・マンフレディーニ
【出演】ウィリアム・カット、ジョージ・ウェント、リチャード・モール、ケイ・レンツ、メアリー・スタヴィン
【製作年度】1986年
【製作国】アメリカ
【上映時間】93分


【STORY】
ホラー作家のロジャーは、相続した叔母の屋敷に引っ越してきた。ここでは以前幼い息子が失踪、それが原因で妻とも離婚した経緯があり、家主の叔母は首をつって自殺していた。曰くつきのお化け屋敷であったが、息子の手掛かりを探すのと新作小説を執筆するため、生活を始めることに。ある晩、叔母の幽霊を見たロジャーは屋敷内で怪物と遭遇し始める。やがて、記憶はベトナム戦争に従軍していた頃に遡る。ロジャーには戦友のベンという男がいた。二人で行動していた時、ベンは負傷しロジャーは助けを求めて隊へ戻るが、ベンを助けることができなかった。そして、息子の失踪が、この忌まわしき戦争時の体験が原因であることを確信したとき、ベンの亡霊が現れる。

【REVIEW】
制作:ショーン・S・カニンガム、監督:スティーヴ・マイナー、音楽:ハリー・マンフレディー二の“13日の金曜日”トリオによるホラー・コメディー。ロジャーが越してくる屋敷にはいろいろな怪物が出てくるが、日本公開時には、独自のネーミングが付けられてキャラがクローズアップされていた。妻のサンディから変身するのは「ダイエット・デブリン」、亡霊ゾンビは「ビッグベン」、クローゼットから現れるモンスターは「アイトラム」など、この辺のノリは『バタリアン』のネーミングとも同じ感じ。モンスター群も見かけはグロいが、残酷さはなく、むしろどことなくユーモラスさが漂う。血糊が画面に飛び散ることもなく、ファミリーで楽しめる健康的なホラー映画な作りとなっている(ちなみに、日本公開時は「パズル・スリラー」なるキャッチフレーズが付けられていた)。

だからといって大人が楽しめないというわけではなく、ロジャーやベン、隣人らのキャラも立っていて面白いし、細かな笑いも所々に散りばめられていて飽きない。怖さを突き詰めていく王道ホラーもいいが、この『ガバリン』のように肩ひじ張らずお気楽に見る小品も悪くはない。アメリカ映画のいいところは、こういう一見子供向けのジャンル映画を予算をかけて真面目に制作して、子供も大人も楽しめる作品を作ってきたことじゃないかと思う。今見ても、モンスターの造形はいい。CGじゃない手作り感満載の質感が良いんですよ。

IMG_20201112_182404_convert_20201112204527.jpg

IMG_20201112_181823_convert_20201112204512.jpg


シネマニア100 本当に怖い映画100本 VOL.2

2020年11月12日 09:11

IMG_20201028_185445_convert_20201028190040.jpg

出版社:KADOKAWA
出版年月:2019年10月
ページ数:120頁
定価:1,500円(本体)


・怖い映画キーアート
・映画マニアに聞いた!本当に怖い映画100本
・観たらCHECK!全100本リスト
・2014年版ランキングTOP100
・ランキング圏外の必見タイトル
・2019年11月以降公開&リリースの怖い映画を先取り こんな恐ろしい映画があなたを待っている
・映像化作品で読み解くスティーヴン・キングの世界
・ジョージ・A・ロメロの“オブ・ザ・デッド”よ、永遠なれ!+ゾンビ映画は[×〇〇]でおもしろくなる!
・M・ナイト・シャマラン あゝタマらん!
・ホラー映画の名匠20選+α
・貞子、呪い拡散の歴史
・『ハロウィン』シリーズ 物言わぬ殺人鬼ブギーマンの血まみれの足跡
・ジェームズ・ワンが誘うホラー迷宮を探訪 『死霊館」ユニバースへようこそ
・『ソウ』から『ジグソウ:ソウ・レガシー』まで シリーズ全作徹底“ソウ”査
・シリーズ徹底解剖 『エイリアン』恐怖の根源を探る!
・『チャイルド・プレイ』シリーズ 殺人人形チャッキーのマーダー・ヒストリー+チャッキーだけじゃない!怖い人形博物館
・『クワイエット・プレイス』に続け!? ○○してはいけない映画27選
・本当にあった呪われた映画の話


2014年刊行の『シネマニア100 本当に怖い映画100本』の続編。5年でランキングがどのように変わったかがまず気になるところだが、1位は不動の『リング』。2位3位は『エクソシスト』「シャイニング』が入れ替わっているものの変わらずランクイン。4位が『チャイルドプレイ』で、そして5位には『ヘレディタリー/継承』が初登場。以下『エイリアン』『ジョーズ』『悪魔のいけにえ』『呪怨 劇場版』『ソウ』と有名どころがランクインしている。意外にトップ10にはゾンビものが1作も入っていないのが不思議だが、『ゾンビ』は17位、『死霊のはらわた』は18位、『死霊のえじき』が29位、『バタリアン』が30位と票がばらけてそれぞれの位置にいるのかもしれない。こういったランキングはその年に公開された新作の出来栄えなんかによっても変わるし、人によっても評価はバラバラだが自分の中では低いものが上位に来ていると興味深かったりする。まあ、“怖い”映画と“好きな”映画はまた別物だったりもするんで、とりあえず参考程度に見ておくのがいいと思います。

その他特集ではスティーヴン・キングやシャマラン関連の特集などがあるが、個人的にはロメロ没後で組まれたゾンビ特集がやっぱいいい。7ページほどの特集だが、ロメロのフィルモグラフィやゾンビ映画ヒストリーなんかもあって、いろいろと賑やか。ゾンビ映画ってリビングデッドが登場すればいろいろなパターンが作れるんで、多種多様なジャンルのゾンビ映画が作れてしまうのでそれを見ているだけでも楽しかったりする。全力疾走系とかパロディ系とかPOV系とか、細分化されているけどそういった細かいこだわりみたいなのが大事だったりする。

あと貞子の特集もあるが、登場してから約20年でかなり内容も変わっているのが分かり、当初の呪いのビデオから現在では呪いの動画になり、観たら死ぬから撮ったら死ぬと、いろいろと条件も変わってきている。いまの10代なんかはビデオテープなんか見たことも触ったこともない人が多いだろうけど、呪いのビデオが登場したときのインパクトは凄かったんだけどあんまり伝わらないんだろうか。やっぱり実物があるのとないのではだいぶ実感が違うと思うんだけど、『リング』は見たことのない人はやっぱり一度は見ておくべき作品だと思います。ビデオってねえ、なんとなく独特の如何わしさみたいな感じがして良いんだよね。




最新記事