イット “それ”が見えたら、終わり。

2019年01月23日 18:00

イット03

【原題名】IT
【監督】アンディ・ムスキエティ
【脚本】チェイス・パーマー、キャリー・フクナガ、ゲイリー・ドーベルマン
【撮影】チョン・ジョンフン
【音楽】ベンジャミン・ウォルフィッシュ
【出演】ビル・スカルスガルド、ジェイデン・リーバハー、ジェレミー・レイ・テイラー、ソフィア・リリス
2017年/アメリカ映画/135分


【STORY】
メイン州の田舎町デリー。そこでは子供たちの行方不明事件が続いており、ビルの弟ジョージーも雨の日に外で遊んでいた後姿を消す。弟の失踪の原因に責任を感じるビルはそれから不可解なものを目にするようになる。それはビルの友達も同じで、得体のしれない恐怖を具現化したものと不気味に笑うピエロの姿を目撃する。大人たちには頼れないことを悟ったビルたちは、仲間たちだけで決着を付けようと決めるのだった。

【REVIEW】
昨年公開されヒットを記録した本作は、1990年のTVムービー版とは違い、主人公たちの子供時代にスポットを当てて構築した“第一章”版。2時間強を使って子供時代のみを描いていて、1本のまとまり感はコチラの方が出来栄えは上。また、時代設定も、1950年代から1980年代に変更されていて、TV版のノスタルジックな感じは薄まった気がするが、40~50歳の観客からしたら自分たちの子供時代とほぼ同じ目線なので、これはこれで懐かしい感じがする(自分もその一人)。

ただ、前評判がとても高かったのと、TV版を見た後に本作を鑑賞すると、正直そこまで怖くなかったなあ・・・というのが感想。映像的には、年月の差があるので当然だけれども、本作の方が見応えがあるが、背筋が凍るほどの恐怖感とはまた違った趣だった。やはり、ベースが青春映画であり、子供目線から感じる世の中に存在する得体のしれない恐怖を見せてくれるが、そこにうまくハマれないのは、自分が大人になっていろいろ経験しすぎたからなのかもしれない。また、ほとんど笑いを封印して怖さを追求してくれた新ペニー・ワイズだったが、個人的には前作のフレンドリーでとぼけた表情を見せておいていきなり豹変するティム・カリー版ペニー・ワイズのほうがよりピエロっぽくて、好印象であった。なんにせよ、大人版“第二章”も控えているわけなので、そこでは、あのズッコケクライマックスをうまく処理して違う見せ場を出して欲しいなあ~と思います。

イット01

イット02





コメント

  1. | |

    管理人のみ閲覧できます

    このコメントは管理人のみ閲覧できます

  2. Aki | URL | -

    Re: Re:イット “それ”が見えたら、終わり。

    流れ星🌌 さん

    コメントありがとうございます。しばらくブログを放置してましたので、今しがた確認した次第で申し訳ございません。
    さて、ご質問への回答ですが、確かに「怖いもの見たさ」というものもありますが、これといった明確な理由は思い当たらず、「好きだから見る」としか言えません。ならば、大多数の人はあまり見たがらずマイノリティーともいえるジャンルを何故好きになったかですが、好奇心旺盛で多感な時期であった10代半ばに見たインパクトが余りに強く、そこでどっぷりハマってしまったからだと思います。(ハマる、ハマらないは人それぞれだと思いますが)実際、一緒に見にいた同年代の友人もそれほどハマらず、自分だけがのめりこんでいった感があります。とにかく、映画館やTVで観たホラー映画の迫力に圧倒されてしまった記憶があります。

    20代のころには一時期冷めかけていたときもあったのですが、30代前後で再び復活し、今に至っています。今となっては、どの辺が好きかと聞かれても、逆に考えてしまうくらいで、それくらい身近で普通の存在になっているともいえます。なかなか周りの人たちには理解されないのですが。

  3. 映画マン | URL | 4A.VvGlQ

    Re:イット “それ”が見えたら、終わり。

    Akiさん、初めまして。映画ブログを運営しているものです。
    イット第一章は、トラウマになるほどの恐怖は無いですよね。びっくりする場面は多々ありますが、やはり子供たち(ルーザーズクラブ)に焦点を当てていることもあって怖さは控えめだったように思います。それでも終始緊張状態でしたが笑
    第二章の大人編も観ましたが、そっちの方がより怖さは控えめだったように思いますねぇ。

    応援完了です!

  4. Aki | URL | -

    Re:イット “それ”が見えたら、終わり。

    コメントありがとうございます。

    第一章の方は、家族が劇場で見てきて「凄く怖かった」との感想を聞いて、自分はソフトで鑑賞しましたが、背筋が凍るほどの怖さみたいなものは感じませんでした。人それぞれ怖さの感じ方の度合いは違うと思うのですが、本作は“楽しく怖がらせる”みたいな感じがしました。

    そんな印象だったので、第二章の方は未見です。機会があれば…と思うのですが、なかなか機会が訪れていません。

コメントの投稿

(コメント編集・削除に必要)
(管理者にだけ表示を許可する)

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://thehorrormovies.blog55.fc2.com/tb.php/641-789a115d
この記事へのトラックバック


最新記事