2020年12月09日 22:43

【原題名】THE GORE GORE GIRLS
【製作】ハーシェル・ゴードン・ルイス
【監督】ハーシェル・ゴードン・ルイス
【脚本】アラン・J・ダッチマン
【撮影】エスカンダー・アメリプール
【音楽】シェルドン・セイモア
【出演】フランク・クレス、エイミー・ファレル、ヘッダ・ルービン
【製作年度】1971年
【製作国】アメリカ
【上映時間】84分
【STORY】
ゴーゴーダンサーが惨殺される事件が発生、新聞記者のナンシーは私立探偵のエイブラハムを雇い事件を追う。ストリップクラブに潜入して聞き込みを続けるが、ダンサーたちが次々に殺されていく。犯人をおびき寄せるため、エイブラハムは素人ストリップコンテストの開催を持ち掛ける。コンテストは、飛び入り参加したナンシーが優勝、その夜酔いつぶれたナンシーのもとに殺人鬼が現れた。エイブラハムに正体を見破られた犯人はマンションのベランダから飛び降り地面に激突、通りすがりの車が犯人の頭をひき潰していく。
【REVIEW】
スプラッタームービーの帝王ルイスの取り合えず引退作品。『血の祝祭日』『悪魔のかつら屋』『2000人の狂人』など1960年~70年だにかけて低予算スプラッタームービーを製作、ドライブインシアターを中心に人気を博すが、本作をもって映画製作を離れることになる。ルイス作品は、その後の80年代のホラーブームで再評価を受け、ビデオリリースも続き、ルイス本人も2002年に『ブラッド・フィースト 血の祝祭日2』で監督に返り咲くことになる。
この『ゴア・ゴア・ガールズ』でもスプラッター描写が盛り沢山で、ダンサーの顔面を鏡に執拗に打ち付けてグチャグチャに潰したり、刃物で目ん玉を抉りだしたり、沸騰した油に顔面を押し付けたり、熱したアイロンで顔面を焼いたりと、これでもかと美女がエグイ殺され方をされまくります(これには、犯人の過去の恨みが関係している)。もちろん、古い作品なので、特殊メイク自体はリアルではないが、作り物と分かっていても時間をかけてネチネチと顔面を損壊させていく描写は病的な匂いさえする。それでも、怖さがあまり感じられないのは、殺人に至るまでの描写があまりにもあっさりしていて、非常に明るい感じがするから。主人公の探偵が潔癖症でスカしたキャラだったり、捜査している刑事も真面目なのか馬鹿なのか微妙な設定で、やっていること演技も含めてほとんど素人同然だから仕方がないのかも(実際、本業の役者よりも、ルイスの知人が大挙出演しているらしいから、素人映画なのだろう)。ということで、見せ場はゴア描写とこれまたやたらと出てくるダンサーたちのヌード描写。まあ、脱いでは殺され、脱いでは殺されていき、分かりやすいある意味素晴らしい映画なのかもしれません。


コメント
コメントの投稿