2020年12月14日 19:09

出版社:洋泉社
出版年月:2003年3月
著者:伊東美和
ページ数:444頁
定価:3,800円(本体価格)
・ゾンビ映画史概論
・ゾンビ映画大事典【第1部】1932-1969
・ラザロの裔
・ヴードゥー・ゾンビとモダン・ゾンビ
・ゾンビ映画大事典【第2部】1970-1979
・イタリアン・ゾンビ映画史、少し裏話つき
・グロテスクでコミカルな香港ゾンビ映画の世界
・ゾンビ映画大事典【第3部】1980-1989
・ラム・チェンインとキョンシー映画の世界
・アジア発ゾンビ映画紀行
・ゾンビ映画大事典【第4部】1990-2002
・チラーシアター、ゾンビ俳優に会う!
・ゾンビ映画監督列伝
ジョージ・A・ロメロ
ルチオ・フルチ
アマンド・デ・オッソリオ
ジャン・ローラン
ポール・ナッシー
あとがきにもあるが、本書は著者が2000年に自費出版を行った『ゾンビ手帖』がベースになっており、そこにレビューやコラムを新たに追加して2003年に出版されたものである。これまでにも、ホラー映画をまとめた書籍はあったものの、ゾンビ映画だけを集めて解説したものはおそらく日本には存在せず(海外にはこういった研究書なるものがいろいろとあって、羨ましいなあと思うのですが―)、かつ収録されている膨大なゾンビ映画全てを実際に見てレビューしているのだから、本当にスゴイとしかいいようがない。いくら好きなこととはいえ、並大抵の気持ちでは続かないと思うので(なにせ一人でやっておられるので)、素直にただただ感動してしまうのであります。
日本で公開された有名なものからビデオリリースにとどまった作品に加えて、名前も聞いたことのないような未公開・未発売のゾンビ映画も出てきて本当に「世界は広いんだなあ」と感心するとともに「ゾンビ映画もこんなに存在するのか」とこれまた感心。ネットが普及していなかった時代なら全てを網羅することはおそらく不可能であったと思われるが、例え現在のような日本に居ても世界中の情報を収集できる環境であっても、やっぱり熱意がないとここまで集めることはできないでしょう。なにせゾンビ映画でまともに見れる作品というのは一握りで、むしろ駄作珍作のほうが多数を占めているというカオスな分野。ストーリーは破綻しているけれどもゴア描写ではキラリと光っているようなイタリアンゾンビ映画なんかは全然ましな方で、物語もダメ、残酷描写もチープ、俳優の演技は大根、監督の演出はクソみたいな何一つ良いところが存在しない自主製作映画に毛の生えたものでしかない映画が山のようにあって、そんな作品を見続けていたら心が折れてもおかしくない・・・でも、探求をやめなかったからここまで辿り着いた、そんな著者の歴史を垣間見れる気がします(駄作の辛辣なレビューを見るのもこれまた楽しい♪)。
大事典と銘打っていることもあり、巻末には、作品名での索引と人物名の索引が収録されており、また各作品は年代順に並んでいるので、何らかの情報があれば探し当てることができるのは有難い。また、ソフト化されたものは小さいながらもジャケット写真もあり、クレジットも記載、作品の概要をこれ1冊でほぼほぼ掴めてしまう。今の時代、もちろんネットで検索すれば何かしらの情報はヒットして入手できるものだが、ある程度の情報をまとめて見るとなると紙媒体のほうが早いし探しやすいのが利点だ。逆に弱点となるのは、大きく重たいところ。なにせ400頁を超えるページ数なので外へもって出るのには適しておらず、これは致し方がないところ。あと発行が2003年で、2002年までの作品しか収録されていないことも指摘されていたが、これは続編の『ゾンビ映画大マガジン』が同じ洋泉社から2011年に発行されており、2010年までの様々なゾンビ映画が収録されている。しかし、この『ゾンビ映画大マガジン』からもすでに9年ほど経過しているので、そろそろ第3弾の発行を期待しているがどうなんでしょうかね。

『ゾンビ映画大事典』は書籍扱い、『ゾンビ映画大マガジン』の方はムック本として発行。
コメント
コメントの投稿